DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

空飛ぶタクシー、Lilium Jetで使われている「電動ジェットエンジン」って何?プロペラとどう違う?気になって調べてみた

先日、ミュンヘンのスタートアップ企業が空飛ぶタクシー「Lilium Jet」が離着陸実験をしました。

初期型離陸試験の様子


The Lilium Jet five seater all-electric air taxi

 

電動ジェットエンジンを36機搭載しており、複雑な機構を取り入れずに軽量化を実現、エンジンが36機もあるので1つぐらい不具合が起こっても安全に航行出来るそうです。


【世界初】垂直離陸できる二人乗り電動ジェット「Lilium」。未来感がスゴい

 

 

この「電動ジェットエンジン」って何奴?電気で羽を回すんだから要するにプロペラなの?

という訳ですこし調べました。

 

本当にざっくり簡単にいうと、

高効率なカバー付きのプロペラ」ですね。

 

僕は「ジェット」って圧縮された気体を打ち出すイメージを勝手に想像していたのですが、調べると特に圧縮されたものでなくても「ノズル等から出る連続した気体や流体の流れ」ということだそうです。

なるほど、連続した流れならジェットなんですね!「ジェット気流」とか「ジェット噴流」とか言いますものね。

<追記>家庭でジェットエンジンを作る方法を書いてみました↓

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

少し詳しく

<高効率な羽とは>

通常の羽が見える構造、例えば扇風機やヘリコプターのようなプロペラは、回転体をそのまま露出した型で取り付けてあるので利用出来る下方向への風の流れの他に回転体が生み出す外方向の空気の流れも作ってしまいます。

扇風機の横に顔を近づけても風が来ますよね。

要するにヘリコプターなら、航空機としては本来必用な力の他に無駄な力も使っているということです。

 

電動ジェットはエネルギーを効率良く利用するために、「ダクテッドファン」を採用してあります。

これは、プロペラの周りを覆うカバーを付けることでエネルギーの効率を良くすると同時に静音性まで実現する構造です。

このカバーは「ナセル」と呼ばれ、ナセルは形状を工夫することで周りの空気を巻き込んで更なるエネルギーの効率化を測る事が可能だそうです。

ただし、高速時には邪魔になることもあるそうで、単なるプロペラとするかダクテッドファンとするかは費用対効果など場合によりけりということだそうです。

確かにヘリコプターのでっかいプロペラをカバーで覆うのは想像するだけでも非効率に感じますね。

 

要するにこの「ダクテッドファン」のことを一般名として「電動ジェット」と呼んでいるようです。

 

ジェットエンジン型の飛行機のラジコンでは昔から多く採用されているようです。

へー、知らなかった・・・

 

 

高効率なダクテッドファンを複数個採用しているので効率良く飛行に必用なエネルギーを必用な方向に出力出来ます。

回転数なのかな?36個のファンをそれぞれ独立して制御できるので、ジェット機のような不快な騒音を低減しているそうです。

https://lilium.com/files/redaktion/jet/Lilium_Jet_Engines.jpg

そして3重のコンピュータ制御によって完全にコントロールをされているという安全設計。デュアルシステムやデュプレックスシステムのようなものでしょうか?

 

気になる燃料効率は、高出力のバッテリーでドローンのように予定高度にまで気体を上げたらそこからは通常の飛行機みたいに翼を使って飛行するので飛行時の効率は良いそうです。

 

これはいろいろ夢を見させてくれます。

<参考>

lilium.com

 

ラジコン用ダクテッドファン36個買ってドローンの回路使って一人分ぐらいの空飛ぶバイク程度なら自作できないかなー。無理かー(笑

 

 

試算、5237円×36個=ファンだけで188,532円かー、そうかー(無理!)

狙われてるのはWordPressだけじゃない!CMSでの管理者パスにご用心!

自作で公開しているWebアプリのログを見ていると不正アクセス目的のログが出るわ出るわ

で、POSTリクエストを送って来るその殆どがWordPressの管理者ファイルを狙ったphpファイルへのアクセス試行と見られます。

f:id:DreamerDream:20190617093734p:plain

 

リクエスト先の一例

/api.php

/s1.php 

/plus/mytag.php

/aojiao.php

/plus/canshi.php

/12345.php

/autoloader.php

/.git.php

/webconfig.php

/wp-content/themes/thesis_182/lib/functions/launch.php

/ecmsmod.php

 

以前にも注意喚起の記事で書きました通り、実際のアクセスポイントはすごい数ですのでWordPressなどのCMSでadminなど推測されやすい管理者IDを利用している方は今すぐ変更しておきましょう。(以前の集計はGETリクエスト)

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

さて、その中にはパーセントエンコードでPOSTリクエストしてくるものもあります。

こういうの↓

%75%73%65%72%2e%70%68%70

今まで「どうせWordPress関連だろ?」と気にしていなかったのですが、今回は何となく中身をデコードして調べてみよう。という気になったので調べてみました。

 

<参考 デコードツール>

 Web便利ツール/URLエンコード・デコードフォーム - TAG index

 

結果、

f:id:DreamerDream:20190617090049p:plain

 

あ、やはりphpなのね。。。

 

 他にも

%73%65%61%72%63%68%2e%70%68%70

f:id:DreamerDream:20190617090240p:plain

 

php

 

長ーいリクエストもありました。

 

"POST /%75%73%65%72/%72%65%67%69%73%74%65%72?%65%6c%65%6d%65%6e%74%5f%70%61%72%65%6e%74%73=%74%69%6d%65%7a%6f%6e%65%2f%74%69%6d%65%7a%6f%6e%65%2f%23%76%61%6c%75%65&%61%6a%61%78%5f%66%6f%72%6d=1&%5f%77%72%61%70%70%65%72%5f%66%6f%72%6d%61%74=%64%72%75%70%61%6c%5f%61%6http

 

調べてみると

f:id:DreamerDream:20190617090141p:plain

 


ん?phpではない?

 

Drupalajaxに対してのリクエスト?

どうやらWordPressへのアタックに紛れてDrupalというCMSへの試行もしているようですね。僕も一度Drupalは試しに構築してみたことがあります。

<参考 Drupal

Drupal - Open Source CMS | Drupal.org

 

当然ですが、自分のサイトがWordPressじゃないから大丈夫だろうと安心してはダメですね。

 

僕も他人ごとでは無いです。

サービス管理者の皆様、サイトのセキュリティーに充分に気をつけましょう。

3Dプリンター用データをBlenderで作る⑦モディファイアーの「簡易変形」でねじり変形してみる

Blenderの使い方、前回から随分と期間が空いてしまいました。

dreamerdream.hateblo.jp

何せBlenderは奥が深すぎます。

僕もやっとこさ、少しだけ使い慣れて今日は気が向いたので続編を書きます。

 

今回のテーマは「簡易変形でねじる」です。

f:id:DreamerDream:20190614162230p:plain

 

<実践> 

まず、円柱を作ります。

f:id:DreamerDream:20190614162124p:plain

 

「編集」モードにして、

ツールタブの中から「ループカットとスライド」を選択します。

f:id:DreamerDream:20190614162134p:plain

 

オブジェクトにカーソルを合わせると少し見え辛いですが、中心に紫のマークが見えます。

カーソルの位置によっては縦にカットされるので水平になるよう合わせましょう。

f:id:DreamerDream:20190614162143p:plain

 

このカットの線をマウスホイールのアップダウン、もしくはPageUp/Downで均等に増減することが出来ます。

Macの場合はPageUp は「Fn + ↑」PageDownは「Fn + ↓」で対応しています。

f:id:DreamerDream:20190614162152p:plain

イイ感じにループカットされたらEnterで決定。その後カーソルで微調整が可能ですが、必用なければもう一度Enter。

編集モードでみるとこんな感じ。

f:id:DreamerDream:20190614162200p:plain

モードを「オブジェクトモード」にして

「モディファイアー」タブの中から「簡易変形」を選択します。

f:id:DreamerDream:20190614162210p:plain

「ねじり」がせんたくされていますので、そのまま角度を設定しましょう。

今回は180度。

f:id:DreamerDream:20190614162219p:plain

はい。捻られていますねー?

OKであれば「適用」を押して変形の確定してください。

f:id:DreamerDream:20190614162230p:plain

「編集」モードで見るとこんな感じ。

きちんと頂点がループカットした部分に沿って捻られています。

f:id:DreamerDream:20190614162239p:plain

もし、ループカットしていない場合は↓の右のようになって面がおかしくなります。

f:id:DreamerDream:20190614162249p:plain

 

 

<応用>

「ねじり」タブの中に「X軸をロック」と「Y軸をロック」というチェックボックスがありますね。

f:id:DreamerDream:20190614162219p:plain

このロックの意味を理解するのに少し時間がかかったので備忘録として記します。

どういうことかといいますと、ロックしない状態で上から見るとこのように上下共に綺麗に回転した物体になりますが、

f:id:DreamerDream:20190615085830p:plain

 

 

「X軸をロック」にチェックを入れるとこのように変形します。

f:id:DreamerDream:20190615085842p:plain

斜めから見るとこう

f:id:DreamerDream:20190615085814p:plain

おわかりでしょうか?

Y軸方向(緑矢印)の面(線)は回転と共に変化していますが、

X軸方向(赤矢印)の面(線)の向きが変わっていませんね?

 

Y軸をロックするとこうなります。

f:id:DreamerDream:20190615085900p:plain

今度はY軸方向(緑矢印)の面が変わっていません。

この状態で180°ねじると面が閉じます。

f:id:DreamerDream:20190615085915p:plain

ソリッドで見るとこんな感じになります。

f:id:DreamerDream:20190615085926p:plain

 

 

<実験>

「じゃあ、5角柱の場合はどうなるの?」という疑問が出て来ました。

五角柱をループカットしまして

f:id:DreamerDream:20190615091018p:plain

捻る!

f:id:DreamerDream:20190615091027p:plain

「X軸をロック」で45°

f:id:DreamerDream:20190615091038p:plain

60°

f:id:DreamerDream:20190615091051p:plain

90°

f:id:DreamerDream:20190615091101p:plain

180°

f:id:DreamerDream:20190615091109p:plain

何とも奇天烈な変形になりましたが、理解できました。

「X軸をロック」とは、「X軸上の点間の距離を変えない」ということです。

 

「じゃあ、飛行機のプロペラのような円柱を捻ったような螺旋形状も簡単だよね?」

↓こういうの

f:id:DreamerDream:20190615091928p:plain

と、普通は思うじゃないですか?

そうは問屋がなんととやらで・・・僕はここで「あれ?あれ?」と少しハマりました。

 

円柱を作って、普通オブジェクトモードでXY比を変えて変形させて

f:id:DreamerDream:20190615092016p:plain

ねじると、こういう捻りになります。

f:id:DreamerDream:20190615092026p:plain

オブジェクト内部で捻られています。

これはオブジェクトとしてのXY軸の比率が変わっているからで、その中での変形になるんですね。

 

「編集モード」で形状を編集しましょう。

f:id:DreamerDream:20190615092622p:plain

その後捻ってやると狙った変形が可能になります。

f:id:DreamerDream:20190615092633p:plain

 

 

今回は以上です。

車の自動運転で避けて通れない倫理的な大問題とは

いつの世でも完ぺきな回答が無い「トロッコ問題」というものがあります。

 

[ロッコ問題]

貴方はピンクの人で、ポイントの切り換え権限を持っています。

今、暴走トロッコが向かって来ていて、その先には5人の作業員がいます。

このまま暴走トロッコが進めば5人の命が奪われます。

ポイントを切り替えれば5人の命は助かります、しかし切り替えた先には1人の作業員がいるので1人の命が奪われます。

あなたは、5人を助けるために1人の命を犠牲にしますか?

f:id:DreamerDream:20190614125846p:plain

という問題です。

回答例として

  • 5人が助かるなら1人犠牲になってもらう
  • 1人が犠牲になるのはオカシイからそのままにする
  • どちらを選んでも批判されるから回答しない
  • ポイントを切り替えると責任が問われるから見なかったことにする

などなど他にも色々ありますが、

もちろん、この問題に正解はありません。

 

このような問題は「倫理的ジレンマ」「道徳的ジレンマ」と呼ばれ、倫理的に道徳的にそれどうなの?

という場面でしばしば議論されます。

 

 

これは最先端技術の自動運転車でも同じく議論の的となっています。

f:id:DreamerDream:20190614142043p:plain



 

例えば、自動運転車が道を走行中、下図のような場面に出くわしたとします。

青い人が電柱の陰(センサーの範囲外)から歩行者が飛び出して来ました。

 

f:id:DreamerDream:20190614125856p:plain

 

 

左に曲がればその人は助かりますが、

乗車している人の命は無いでしょう。

f:id:DreamerDream:20190614125904p:plain

 

 

真っ直ぐ進めば歩行者の命が無くなります。

f:id:DreamerDream:20190614125915p:plain

 

右に曲がれば無関係な対向車のバイクの人の命が無くなります

f:id:DreamerDream:20190614125924p:plain

 

さて、どうしましょうか?

という問題です。

 

これが自動運転でなく、運転者が咄嗟に回避行動を取ったとしたら、

「咄嗟の判断だった」ということで、どの行動でも

「仕方なかった」「不運だった」

と済まされてしまう問題でしょう。

 

しかし、機械の判断スピードは人とは違います。

人が「一瞬だった」と感じる間に機械は「忠実に」指定された処理を行ないます。(過去記事参照)

dreamerdream.hateblo.jp

 

つまり「こういう場合はこう対処すること」

ということを予め決められるのです。

 

まず優先する順番が予め決められます。

  • 「歩行者」
  • 「運転者」
  • 「人数」
  • 「年齢」
  • 「性別」

などなど、

その上で(人の「一瞬」という感覚の中)で、機械が最終的、合理的に判断を下して行動をする。

ということが可能です。

 

もちろん、建前上は今も昔も「交通弱者である歩行者優先」でしょう。そして多くの人がそれを望むでしょう。

しかし、自分が車を買う時に「運転者を犠牲にするかもしれない車です。」と言われて買いますか?

という問題が出て来ます。

このような状況を「社会的ジレンマ」といい、立場が違うと望む物が違って来るのは仕方の無いことです。

 

自動運転車の一瞬の判断で緊急脱出して空中に逃れるという手段もあるでしょう。

f:id:DreamerDream:20190614125933p:plain

しかし費用面からはあまり現実的ではありません。

 

ランダムに選択させたり、痛み分けにしたりと世界中、SNSでもこの議論は続いています。

まさに終わりの見えない論争です。

全世界の自動車メーカーがどのような結論を下すのか、これからこの議論についても注目です。

 

<参考>

gigazine.net

 

 自動運転より先に↓を実現させた方が実用的ではないでしょうか?

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

 僕の考えたアクセルブレーキ踏み間違い防止装置もご覧ください。

dreamerdream.hateblo.jp

 

家庭用ミニCNCフライス盤(彫刻機)を比較してみた

巷では3Dプリンターが人気でCNCなんて聞いた事も無い人もあると思いますが、3Dプリンターより昔から「切削加工機」としてCNCフライス盤は存在します。

 

家庭用の数万円で購入出来る機器の殆どが中国製で、切削材料は「木材、PCB、PVC、アクリル、プラスチック」など、軟らかい素材のみが対象です。

マシンとしてマイナーなのでレビューも少ないのですが、今回はお値段それなりのものをピックアップして比較してみました。 

まあ、このクラスなら比較といっても剛性はあまり期待できないので正直「作業領域」ぐらいしか違わないです。

 

 

 

RATTMMOTOR CNC3018

 

作業領域、300mm/180mm/45mm

組み立て手順動画あり。


3018

画像と文字制作ソフト:CAD/AI/CorelDRAW
Gコードソフト:Artcamなど
操作サポートシステム:GBRLControl/cncc

Github上にソフトがアップされているそうです。https://github.com/Denvi/Candle

このクラスの中では一番組み立ての情報量が多いものです。

 

CNC1610

 

木材、PCB、PVC、アクリル、プラスチック

作業領域、160mm/100mm/30mm

パワーが弱くてガラスエポキシ基盤の加工が出来ないとレビューにありますが、まあ他のも似たような感じでしょうね。

 

 

CNC3018-PRO 

 

作業領域、300mm/180mm/45mm

名前にPROと付いているけど、最初の3018とはどう違うのかわかりません。

作業領域も同じサイズです。

 

 

CNC1310

 

作業領域、126mm/88mm/38mm

丈夫な金属筐体で、銅やアルミニウムといった軟金属の加工が出来る。

銅ってアルミに比べるとかなり硬いイメージですが、加工可能な範囲だそうです。

レビューによりますと、全体的に組み立てに難があるものの、「中華製ならあたりまえだ」と割り切れる方ならむしろ楽しめるマシンだそうです。

作業領域が小さいものの、筐体としては一番丈夫で無理をしていない仕様と見られます。 

 

総評

一番使えると感じるのは軟金属の加工まで可能とされるこちらの商品ですね。

作業領域が少し小さい物のアルミプレートなどの加工が可能というスグレモノです。

 

 

 

版画板の加工など木工、プラスチック用途に限り、作業領域もある程度必用であればこちらが組み立て説明も詳しそうで良さそうです。

「とりあえずCNCを動かしたい、作りたい」という願望を叶えるならアリですね。

 

しかし、お値段は2倍以上違いますので結局「用途次第」ということになります。

 

ちなみに僕はプリンターの廃材を使ってCNCマシンを作れないかと試行錯誤中です。

(いろいろと興味が移るのでいつまでも完成しない可能性もあります)

dreamerdream.hateblo.jp

 

ミニフライス盤用の素材↓

dreamerdream.hateblo.jp

 

コストコで売ってる3000フィートのラップをAmazonで買った コスパ最高の食品ラップです

コストコで売られていた長さ3000フィート(約1km弱)のこのラップ、使ってみたらかなーり長持ちしたのですが、終に切れてしまったので今回はリピート購入です!

 

「stretch-tite」という商品名でAmazon楽天でも売られています。

f:id:DreamerDream:20190611084259p:plain

 

コストコなら1848円ですが、Amazonでは2860円でしたナリ。

1000円以上も差があるのですが、ここ数年コストコ行っていないので会員の有効期限がきれちゃったので、再入会するとなるとさらに会員費5000円かかるので、ラップだけの為に入会するのもバカらしいし、友達に頼むにも重いから気を使うので今回はさっさとAmazonで購入することにしました。

 

後で見たら楽天のが安かった。アララ


 

こんどからは楽天で買おーっと

 

ということでこのラップどこでも買えるのですが、かなりスグレモノ!

はいパッカーン!と開けるとデッカイラップが見えます!

f:id:DreamerDream:20190611084310p:plain

 

中にスライドカッターが付いています。

f:id:DreamerDream:20190611084322p:plain

 

ラップの本体のミシン目を切り取って

f:id:DreamerDream:20190611084333p:plain

 

スライドカッターを取り付けて

f:id:DreamerDream:20190611084352p:plain

 

底に滑り止めのシートを取り付けると完成! 

f:id:DreamerDream:20190611084415p:plain

このスライドカッター、一度使うとメチャメチャ使いやすくてもうビリビリ破るタイプのラップには戻れません!

 

しかも30cm914mの超ロング!

 

では、よく売られているラップと1mあたりの価格を比べてみましょう。

サランラップのお買い得商品30cm×50mの3個パック1486円

1486円/150m=9.90円/m

 

クレラップのお買い得商品30cm×50mの3個パック1180円

1180円/150m=7.86円/m

 

2860円/914m=3.12円/m

 

どうです?今回高めの値段設定で購入したstrech-titeですが、それでも圧倒的な価格差です。

914mなのでざっくり50m巻きのラップ18本分の容量があります!

使っても使ってもなかなか無くならないし、お皿にもめっちゃ貼り付くしこれはかなりお勧め商品なのでご紹介させていただきました。

車のアクセルブレーキの踏み間違い防止装置、誤発進防止装置について知恵を絞っていろいろ考えてみた

アクセルとブレーキの踏み間違え事故が後を絶ちません。

今回は実際に販売や検討されている商品と、僕が考案した誤発進防止装置について纏めてみました。

 

 

ワンペダル!


ABOUT ワンペダル HOWTO ワンペダル

アクセルとブレーキを一体化にしたアイデア商品、その名も「ワンペダル」

ペダルを踏むとブレーキが効き、アクセルは足のスライド操作で行ないます。

足を踏み込むと必ずブレーキなので「あっ!」と思った瞬間踏み込めばブレーキで、同時にアクセルは解除されるというもの。

最初は少し慣れが必用なもののいざというときには助かる装置ですね。

 <公式HP>

ワンペダルとは|ワンペダルのナルセ機材有限会社

こちらから購入可能です。

 

 

わとまる


わとまる

セブンイレブンが考案した店に突っ込ませない為の空回りローラー付きの車止めです。

車止めにタイヤが当たると空回りしてそれ以上進めないという「なるほど!」と思わせる一品です。

一般販売は未だのようですが売り出したら流行りそう!先にセブンイレブン各店で導入テストが行なわれるでしょう。

 

 

オーバーアクセルリミッター

こちらはAmazonで購入可能な商品。

バックレンジにいれた状態でアクセルを急に踏むと踏み間違いと判断して出力をカットしてくれるというものです。 

車の電装系が弄れる人なら自分で取り付けも可能です。

 

 

いろいろとありますね。

ではここで

僕の考案した防止装置

を一挙ご紹介します!「このアイデアパクって商品にしてやろう」って人は是非ご一報ください!

 

その①足こぎ式アクセルペダル

f:id:DreamerDream:20190613124031p:plain

これ、三輪車と同じで前に漕いだら進む、後ろに漕いだらバックするというアクセルペダルです。

誰もが一度は載った事があろう、なんなら幼児でも運転可能な三輪車式の走行方法なのでこれなら進行方向を間違えることなく乗れそうじゃないですか?

スピードアップには早く漕ぐ必用があるのでいきなりアクセル全開するなんてことを防げます。漕ぐのを止めると止まるので運転中に病状急変してどこかに突っ込むなんてことはありません。

とくに高齢者には筋力低下に伴うロコモシンドロームの予防にもなり、かなりおすすめです!

<参考>

ロコモを知ろう | ロコモONLINE | 日本整形外科学会公式 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト

 

 

その②バックしない車

f:id:DreamerDream:20190613125251p:plain

そもそも、「バック」なんて高度なモードがあるから事故するんです。

この車は前にしか進みません

運転席の方向によって進行方向が変わります。電車と同じですね。

運転方向の切り換えは運転席を変えるだけでOK!誰でも簡単操作がウリです。

「発進よーし!」「シュッパツシンコー!」と指差し確認できれば尚良し。

後ろを振り返らず前だけ見て進もう!これぞドリーマーです(?)。

 

 

その③車止めに傾斜を付けて、さらに後ろは崖にする

f:id:DreamerDream:20190613130037p:plain

駐車場側が設置する車止めブロックの案です。

車が後退するときに「あれ?」って気が付くし、そこからさらに踏み込んでしまったらタイヤが浮いて止まるってゆー仕様です。

稼動部品が無いのでコスパも良さそうですね。

まあ最悪、車が転びますが何か? JAF必用ですか?そうですか

 

 

その④ギヤを手動切り換え式にする

f:id:DreamerDream:20190613213520p:plain

これまで自動でしていたギヤの切り換えを自分でするという逆転の発想です!

しかも、今回は車の運転操作で偶然余っている左足を使った方法を考案しました。

f:id:DreamerDream:20190613213223p:plain

発進時にはクラッチ板を左足で離して「半クラ」という状態から少しずつギアとエンジンの回転を合わせていかないとエンジンに負担がかかりすぎてエンジンが止まってしまう(エンストといいます)ことになりますので、いきなりアクセル全開ができない安全な仕様です。

しかもこれ、手足を使った少しだけ難しい作業が必用なので、認知症の人にはほぼ運転ができないスマホ操作しながらの運転も難しいので運転だけに注力できる。というメリットが生まれます。これなら高齢者のドライバー講習なんて不要になるかもしれません。

 

以上です。

いろいろな装置が市場に出て来たらいいですね。レッツ安全対策!

 

 

dreamerdream.hateblo.jp

kampa.me