DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

電気圧力鍋は使えるけど、時短調理にはならないよ

この度、電気圧力鍋を購入したので、実際の使い勝手と普通の圧力鍋との違いをレポートします。

 

f:id:DreamerDream:20210119221825p:plain

 

僕が選んだのはコチラ、電気圧力鍋の中でも圧倒的にお手頃な価格のシロカ2Lタイプ

 

 

シロカの電気圧力鍋はこの他にも4Lタイプやスロークッキングという機能の付いた上位機種も存在します。

 

我が家の場合、普通の圧力鍋は既に持っているので「大容量な料理や手間のかかる料理なら普通の圧力鍋を使えば良いや。」ということで、あくまで「放置しておいてOK」という手軽な料理用として購入することにしました。

 

ここで購入を考えている方に1つ注意事項があります。

たとえば、こちらの商品に付属している電気圧力鍋を使った調理本の中に炊飯というものが載っています。

そこに「8分」と書かれていますので、パッと見た時に「え?8分でご飯が炊けるの?すごい!」と勘違いする方があると思います。

f:id:DreamerDream:20210119222031p:plain

また、お店の電気圧力鍋コーナーでも「○○料理:○分」という記載を良く見ましたが、これは「圧力がかかっている時間」ですので実際の調理時間とはかなり違って来まので用注意です。

 

具体的には「過熱」→「加圧」→「保温」→「減圧」という行程を辿り、「8分」というのはこの中の「加圧」部分だけの時間を示します。

f:id:DreamerDream:20210119222059p:plain

実際に加圧「8分」と書かれている炊飯を試してみたところ、出来上がるまでに45分ぐらいかかっていましたので普通に炊飯器で炊くのと対して変わりません。

もちろん圧力をかけて炊くので炊飯器で炊くより「もちもち感」が出るのですが、「時短になる」と考えて購入してしまうと後悔すると思います。

 

それと、本体の大きさに比べて内部の容量はかなり小さいので「設置場所」を具体的に考えておかないといけません。

手持ちの圧力鍋にシロカの内釜を入れてみました。

f:id:DreamerDream:20210119222002p:plain

圧倒的に作れる容量が違います。

 

具体的には、こちらのカスタードプリンのメニューは4人分載っていますが、

f:id:DreamerDream:20210119222042p:plain

直径6センチ程度のプリン型でないと4つは入りません。

適当なカップ(圧力調理には使えません)を入れてみると2つが限界です。

f:id:DreamerDream:20210119222018p:plain

これでも炊飯器1つ分ぐらいのスペースを必用としますのでネットで購入する場合は本体サイズと内容量をよく確認するべきでしょう。

 

大容量の4Lタイプというものもありますが、圧力をかけるために容量が大きくなればその分過熱時間と電力が必用になります。

 

↓4L、スロー調理機能の備わった上位モデル

 

シロカの消費電力は2Lタイプで700W、4Lタイプで800Wです。

少なくとも「電気圧力鍋を使って時短料理を」と考えている方は「大は小を兼ねない」といえます。

 

実際に調理して感じたことは「すばらしい!」の一言です。

f:id:DreamerDream:20210119221850p:plain

<豚の角煮と同じ要領で作った”猪肉の角煮”>

火加減の手間無しでお肉が本当に軟らかく美味しく仕上がります。

 

デメリットを強いて言うなれば手入れは少し手間です。

こちらがシロカの洗浄が必用なパーツたちです。

f:id:DreamerDream:20210119221936p:plain

左から、上蓋/圧力調整用弁/パッキン/上内蓋/内釜

と5パーツを洗浄しないといけません。

 

手持ちの普通の圧力鍋(最近のはおもり無し)

の場合は、鍋本体/パッキン/蓋

f:id:DreamerDream:20210119221949p:plain

の3パーツで済みます。

 

他にも 電気圧力鍋のメリットとして、

本体が熱くならない(炊飯器程度)ので、小さな子供が居る環境で圧力調理をしようと思う場合はとても安全ということが挙げられます。(蓋も簡単には開かない仕様です。)

 

 

 

以前に低温調理器を自作して猪肉調理を試しましたが、圧力調理はまた違う食感と味が染み込んで美味しいので大満足です。

dreamerdream.hateblo.jp

 

MacBook Air の蓋が閉まらなくなったのは何故? バッテリー膨張が原因じゃなかった

ここ数日前に突如MacBook Air の蓋が閉まらない!という状況になりました。

f:id:DreamerDream:20201225130901p:plain

 

バッテリーも随分前から充電出来なくなっているので経験上、「これはバッテリーの膨張で本体が歪んでいるに違い無い!」

と踏んでバッテリーの交換をすることにしました。

 

Macのモデルの確認はMacデスクトップ上のリンゴマークから「このMacについて」を見るとすぐにわかります。

MacBook Air のモデルを識別する - Apple サポート

[MacBook air 2014 early]

こちらのモデルです↓

http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~atsushi/Computers/pdfs/MacBook_Air_13_Early_2014.pdf

 

 

本体裏の刻印からモデル番号も解ります。

f:id:DreamerDream:20201225131050p:plain

 

 

モデルナンバーは
「 A1466」

これに合うバッテリーを探すと互換品はすぐに見つかります。

 

 

今回注文したのはこちらのkeliboというブランドのバッテリーです。

f:id:DreamerDream:20201225131021p:plain

結構しっかりとした梱包で専用のドライバーも付属しています。

f:id:DreamerDream:20201225131035p:plain

MacBook Airはそもそも自分でバッテリー類の交換を想定していない作りなのでネジが星形で少し特殊です。

バッテリーを止めているネジは六角なので精密ドライバーキットの中に含まれていることがありますが星形は見かけないのでネットで注文するしかありません。

ねじ回しだけ単品でも売られていますが500円くらいするのでバッテリーとセットなのは大変有り難いです。

 

 

 

裏蓋を外すと奥の2つだけ長いネジになっています。

f:id:DreamerDream:20201225131212p:plain

 

蓋を開けたところです。

f:id:DreamerDream:20201225131233p:plain

どうやら矢印のバッテリーが少し膨張している様子です。

 

バッテリーを止めているネジは4角と真ん中の5カ所ありますので外します。

f:id:DreamerDream:20201225131251p:plain

これは手前側のネジ2つだけが短い仕様のようです。

コネクターを外すのは、写真で見て上側に引き抜くだけです。(引っ張る用のツマミが付いてる)

 

新旧バッテリーの比較です。(上が旧)

f:id:DreamerDream:20201225131308p:plain

横から見てみると、古いバッテリーセル4つのうち1つが若干膨らんでいるように見えますが蓋が閉まらなくなるほど膨張している風には見えません。

f:id:DreamerDream:20201225131330p:plain

新しい方を付けて蓋を閉めてみましたが、やはり蓋が綺麗に閉まりません。

f:id:DreamerDream:20201225131346p:plain

「歪み切ってしまったのか?」と分解した状態でじっくり観察してみると、どうやらヒンジがうまく動いていない様子でした。

 

そこで、基板にかからないようティッシュで覆いながらシリコンスプレーをヒンジに注入。

f:id:DreamerDream:20201225131404p:plain

しっかり注入して何度かパカパカと馴染ませると〜

 

見事!閉まりました。(ほっ)

f:id:DreamerDream:20201225131419p:plain

ということで、蓋が閉まらないのはバッテリーのせいじゃなく、ヒンジの問題だったようです。

 

 


MacBook Air の修理(ヒンジにシリコンスプレー)

 

シリコンスプレーって便利だなぁ

 

 

 

 

まあ、バッテリーの状態は「バッテリーの交換修理」と出ていましたのでついでに交換も出来たので結果オーライです。

f:id:DreamerDream:20201225131433p:plain

充放電回数1回って気持ちいいですね。

 

ということで、もし「蓋がしまらないよー!」とお悩みの方がありましたら一度ヒンジを見てみると良いかもしれません。

 

 

eSUNのPLA+フィラメントの性能がすご過ぎる! 吸湿劣化しないのか君は?

今年の6月にeSUNのPLA+というフィラメントを試してレポートしていました。

dreamerdream.hateblo.jp

この記事の内容は、

安いのに高性能!通常のPLAフィラメントより柔軟性があり、ベッドへの食いつきが良く失敗無く使えていますよ。

と、間違いなくオススメ出来るフィラメントだと書いていました。

この後、何度も出力しましたが本当に失敗しないフィラメントだと感じています。

 

実はここ最近いろいろと手が回らず、3Dプリンターに触れていませんでした。

そしてこの度久しぶりに3Dプリンターの電源を入れて造型物の出力をしましたところ、驚きの事実が判明しました。

 

実はこのフィラメントを3Dプリンターにセットしたまま片付けず9月から11月の約2ヶ月間放置してしまいました(完全に忘れていた)。

今まで結構頻繁に3Dプリンターを使っていたこともあって、フィラメントを片付けず2ヶ月間も放置したのは初めての経験です。

 

僕の3Dプリンターにはフィラメントバッグが取り付けてあり、一応放置していてもそれなりには除湿してくれるのですが(参考記事)、

dreamerdream.hateblo.jp

 

フィラメントバッグ内部は除湿されていても、

f:id:DreamerDream:20201130122027p:plain

 

チューブからエクストルーダーへの接続箇所は完全に無対策で放置しているフィラメントと同じ状態になります。

ここから徐々に吸湿してフィラメントが劣化します。

f:id:DreamerDream:20201130122130p:plain

 

そこで、長期間放置してしまった場合には吐出不良を防ぐためにエクルトルーダーからフィラメントを一旦抜いてフィラメントを曲げてパキッと折れなくなるところまで出してから再度セッティングする。という対策をいつもしています。

 

今回も同じようにフィラメントを曲げましたところ、

グニュっ

 

え?

パキッって折れないですと?

 

そうです。

なんと!普通のPLAなら1〜2週間も放置するとパキッと折れる程度にまで吸湿して劣化するのですが、このPLA+は折れないのです!

これには本当に驚きました。

 

折れないのでそのまま3Dプリンターに戻してプリントを開始しましたら、ベッドへの定着も以前と変わる事無く安定していますし何事も無かったかのように出力完走しました。

 

ということで皆さん、eSUNのPLA+フィラメントはお値段以上!本当に凄いフィラメントです!と再度お伝えしておきます。

 

 

マグネシウム洗濯を試してみた

皆さんは「マグネシウム洗濯」というものをご存知でしょうか?

 

商品としては「洗濯マグちゃん」という商品が出ていて、中身は純粋なマグネシウムボール。

 

<洗濯マグちゃん>

 

 

マグネシウムは水と反応して水素を発生させます。

水酸化マグネシウムが水に溶ける事によって水がアルカリ水となり、皮脂汚れとアルカリ水が反応して石けんの役割をする。という機序で汚れを落とすそうです。

しかもその効果が半年とか一年とか持つそうで、これはスゴイ!ということで、半信半疑ながら面白そうなので早速マグネシウムボールを500g注文しました。 

f:id:DreamerDream:20201124131630p:plain

マグネシウムボールはAmazonで普通に売られています。

 

洗濯マグちゃん1個の中には50gのマグネシウムボールが入っているので実に10倍のマグネシウムボールです。

マグネシウムってマグネシウムリボンのように発火するイメージが強かったのですが、2mm以下のマグネシウム粉末が消防法上発火危険物に指定されているということで今回取り扱うのは6mmの粒は大粒なので問題無いそうです。

 

マグネシウムボールが届いて初めて見た時「え?これってアルミちゃうの?」と思いました。

光沢も重さもアルミにそっくりなんですよ。

ちなみにアルミの融点が660℃、マグネシウムが650℃、比重はがアルミが2.7、マグネシウムが1.7とどちらも軽量の似たような金属なので素人がパット見た目では判断できません。

 

比べ方は簡単!マグネシウムは水に入れれば水素が発生します。

f:id:DreamerDream:20201124131642p:plain

これは間違いなくマグネシウムです。

このツブツブをを洗濯ネットに入れると完成です。

f:id:DreamerDream:20201124131658p:plain

500gは結構ズッシリしているので今回は半分の250gにしました。 (といってもマグちゃんの5倍です)

 

これと洗剤をいつもの半分で洗濯すると素敵な効果が得られるというのですが、実際の洗濯後には「うん、いつも通り普通に洗えてる」以上の感想は持てませんでした。

まあマグネシウムを入れない場合と比べてないので、単純に今までが洗剤多すぎただけでは?という説も考えられますが(比べるのも面倒だし時間かかるので)、洗剤の量は半分でしばらく継続してみようと思います。

ちなみに、洗濯乾燥機なので洗濯後の乾燥までしています。

 

で、2回目の洗濯後にネットを開けてみたのがコチラ↓

f:id:DreamerDream:20201124131741p:plain

マグネシウムボールめっちゃ汚れてるやーんっ!

真ん中の一個だけ新品を入れてみたのですが、明らかにテカリが違いますね(反射してるので解り辛くなってるけど)。

 

比べてみるとこうです↓

f:id:DreamerDream:20201124131727p:plain

なんか表面ががっつり酸化しています。 洗濯2回だけですよ。

 

水にいれると殆ど反応しなくなっています。(左:旧、右:新)

f:id:DreamerDream:20201124131908p:plain

この状態で本当に半年も使えるの?無理じゃないかなあ?

 

ということで、クエン酸でマグネシウムボールの効果を復活させる実験をしました。

 

【注意】マグネシウムをクエン酸に浸けると水素が発生しますので換気の良い場所で行ないましょう。

 

表面の酸化したマグネシウムボールにクエン酸を加えるとこんな感じで反応します。

マグネシウムボールをクエン酸溶液に浸けて比較してみた

 

3分ぐらい浸けたら一部だけ新品の輝きを取り戻せました(左)。

今回はクエン酸を上からパラパラと振りかけただけなので、おそらくクエン酸溶液の濃い部分だけ効果があったのでは?と思います。

f:id:DreamerDream:20201124131844p:plain

マグネシウムボールの復活をさせる際はしっかり混ぜながら行なうと良さそうです。 

マグネシウムが存在している限り反応が続いてマグネシウムが小さくなっていくので最長でも5分ぐらいで切り上げましょう。

 

僕の場合、洗濯の度にいちいちこの復活祭を執り行うのも面倒なのでクエン酸を洗濯時に少量混ぜて使うことにしました。(完全に自己責任です)

クエン酸には柔軟剤のように静電気除去する働きがあるので一石二鳥です。

 

マグネシウム洗濯で検索することに関しては結構いろいろな詳しいサイトがあります。

デメリットはあまり無い感じなので、継続してみて解った点があればまたブログに書きます。

 

 

マグネシウムボールは通常5mmタイプと6mmタイプが購入出来ます。

 

 

 

袋が破れた時に洗濯槽の穴に落ちにくいように6mmタイプの方をオススメします。6mmというと一般的なBB弾のサイズです。

 

洗濯ネットは100均にもあるけれど、丈夫そうな「マグネシウムネット」というそのものマグネシウムを入れる用のものがAmazonに出ています↓(へえ、しらなかった)

 

今回は以上です。

鬼くるみ割っちゃいました 硬い鬼くるみの割り方のコツ

殻の堅ーい「鬼くるみ」とやらをいただきましたので割ってみます。

ちなみに、よくお菓子とかで使われているのは「菓子くるみ」というもので殻が薄くて人によって(何か拳法とかの達人)は手で割れるそうですが、鬼くるみは達人でも無理!

f:id:DreamerDream:20201112121545p:plain

 

鬼くるみ用の割り機というものがアマゾンで売られています。

 

片方が受け皿になっていて、もう一方には刃が付いています。 

 

僕の実家には古いこんな器具がありましたので今回はこれを使います。

f:id:DreamerDream:20201112121557p:plain

 

まずはくるみの殻の合わさっている方をよ〜く観察します。

表と(どっちが表か解らないけど)、

f:id:DreamerDream:20201112121608p:plain

裏をよ〜く見ます。

f:id:DreamerDream:20201112121618p:plain

 

どっちかというと真っ直ぐな方(今回の場合は後者)に真っ直ぐに刃を置いて

f:id:DreamerDream:20201112121627p:plain

ギュッと握るとパリッと気持ちよく刃が入ります。

f:id:DreamerDream:20201112121640p:plain

綺麗に入るとこんな感じです(動画)↓


鬼ぐるみ割り

 

綺麗に刃が当たっていると無理に力を入れる事無く割れます。

刃を当てる角度や面が違うとめちゃめちゃ力が必用ですし、割れても殻が欠けてしまいますし機具の刃にも良く無いです。

「あれ?硬い!!」と思ったら無理矢理押しつぶさず逆の面や少し角度を変えて試すのがお勧めです。

※無理に割ると殻が弾け飛んで危険ですので慣れないうちは上からタオル等を被せておきましょう。

 

くるみ自体が芽を出す時に割れるようになっているので必ず何処かは割れやすくなっています。

 

綺麗に割れるとこんな感じ。

f:id:DreamerDream:20201112121659p:plain

別のくるみも。

f:id:DreamerDream:20201112121730p:plain

 

最初は難しいですが、一度コツを掴むと気持ちいいほどどんどん割れます。

f:id:DreamerDream:20201112121715p:plain

 

ということで、今回は鬼くるみの割り方の紹介でした。 

 

 

 

 

備忘録 CentOS7アップデート

CentOS7のコアアップデートの自分用備忘録

f:id:DreamerDream:20201114083026p:plain

いつものようにLinuxのアップデートをしようとしましたら

sudo yum update

エラー!

Error: Package: kmod-kvdo-6.1.3.23-5.el7.x86_64 (base)
Requires: kernel >= 3.10.0-1133.el7
Installed: kernel-3.10.0-862.2.3.el7.x86_64 (@updates)
kernel = 3.10.0-862.2.3.el7
Installed: kernel-3.10.0-862.11.6.el7.x86_64 (@updates)
kernel = 3.10.0-862.11.6.el7
Installed: kernel-3.10.0-957.1.3.el7.x86_64 (@updates)
kernel = 3.10.0-957.1.3.el7
Installed: kernel-3.10.0-1062.1.1.el7.x86_64 (@updates)
kernel = 3.10.0-1062.1.1.el7
Installed: kernel-3.10.0-1127.8.2.el7.x86_64 (@updates)
kernel = 3.10.0-1127.8.2.el7
You could try using --skip-broken to work around the problem
You could try running: rpm -Va --nofiles --nodigest

これは以前にyum.confで勝手にカーネルのアップデートをしない用に仕掛けていたもので(過去記事↓)、この場合いつも以上に念入りにバックアップ作業をしてから作業をします。

dreamerdream.hateblo.jp

でないと予想外のエラーでサーバーが使えなくなる可能性もある危険な作業なのです。

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

HDDバックアップを取っておいてから

sudo nano /etc/yum.conf

 で

#exclude=kernel*

をコメントアウト

 

カーネルバージョン確認

sudo cat /etc/redhat-release

CentOS Linux release 7.8.2003 (Core)

 

アップデート

sudo yum update

(ドキドキするながーい時間・・・)

Complete!

が出たら一安心!

 

「きちんと起動してくれよー!」とお祈りしながら再起動

sudo reboot

自前のサービスの動作確認

カーネルバージョン再度確認

sudo cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)

完了! 

 

 

Googleクラウドプリントサービスが終了しちゃうからRaspberryPiを使ってプリントサーバーを立ち上げた

今まで古いパソコンから印刷物を印刷するのに最近のプリンターの場合ドライバが提供されていないのでGoogleプリントサービスを介してプリントしていました。

ところが、残念なことに2020年をもってサービスが終了するというではありませんか。

f:id:DreamerDream:20201113135155p:plain

まあ無償で提供されていたものなので文句は言いません。

 

ということで代替案としてドライバーの無いPCからプリンタ接続するためにRaspberryPiでプリントサーバーを構築することにしました。

 

図にするとこういうことです。

f:id:DreamerDream:20201113142550p:plain

パソコンにプリンター用ドライバがインストール出来ないのでプリンターへ印刷データを直接送ることが出来ません。

そこで、プリントサーバー(図の場合RaspberryPi)を介して印刷データを送るということです。

 

今まではGoogleプリントサービスがこのプリントサーバーの役割を担ってくれていたのですが、これをRaspberryPiに置き換えるということです。

 

RaspberryPiのOSはraspbianですからプリンタドライバも最新のものに対応しているハズです。

<参考>

Raspberry Piでプリントサーバ、Part1 Windows & Mac編 | ものづくりエクスペリメント

 

まずはお決まりのアップデート作業です。

sudo apt-get update

sudo apt-get upgrade

 

プリントサーバーのcupsをインストールします。

sudo apt-get cups

 

インストール出来たらcupsの設定ファイルを弄ります。

sudo nano /etc/cups/cupsd.conf

追加した場所

# Only listen for connections from the local machine.
#Listen localhost:631 #<= コメントアウト
Listen 631 #<=追加
Listen /run/cups/cups.sock

.

.

# Restrict access to the server...
<Location />
Order allow,deny
Allow @Local #<=追加
</Location>

# Restrict access to the admin pages...
<Location /admin>
Order allow,deny
Allow @Local  #<=追加
</Location>

# Restrict access to configuration files...
<Location /admin/conf>
AuthType Default
Require user @SYSTEM
Order allow,deny
Allow @Local #<=追加
</Location>

 

 

ユーザーをlpadminグループに追加します。

sudo adduser pi lpadmin

サービスを再起動させて設定を反映させます。

sudo service cups restart

 

ブラウザからIPアドレスと上で設定した接続ポート番号を打ち込みます。(https接続では無いと警告されます)

[IPアドレス]:[ポート]

f:id:DreamerDream:20201113135029p:plain

 

 

無事に接続できたらこのような画面が現れます。

f:id:DreamerDream:20201113125559p:plain

CUPS管理者向けメニューからプリンターとクラスの追加を選択します。

f:id:DreamerDream:20201113134611p:plain

ログイン画面が現れたらRaspberryPiのユーザー名とパスワードを入力しましょう。

 

プリンターの追加を選択します。

f:id:DreamerDream:20201113134628p:plain

 

一覧に使用可能なプリンターが現れます。

今回の目的の「Canon TS8130」はワイヤレスで使用可能なようです。

f:id:DreamerDream:20201113134639p:plain

 

プリンターに解りやすい名前を付けて完了です。

f:id:DreamerDream:20201113134655p:plain

 

パソコン側で共有プリンターを探すと@raspberrypiというのが見えています。

f:id:DreamerDream:20201113134716p:plain

先ほど設定したものが反映されています。

 

あとはデフォルトのプリンタとしてプリントサーバーを登録すればパソコンから印刷データが送れます。

f:id:DreamerDream:20201113134750p:plain

 

 

ちなみに、古いパソコンからプリンターを見た場合はこうなります。

f:id:DreamerDream:20201113134706p:plain

「ドライバまたはプリンタの機種を選択してください」

と表示され、そのままでは使えないことが解ります。

 

プリンターを使う場合はRaspberryPiを起動させておく必用がありますがプリントサーバーはそこまで処理能力を問われないのでRaspberryPi Zeroなら消費電力も少ないので常時起動させるにはうってつけでしょう。

 

 

 

 

kampa.me