DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

小学生にスキー(ボーゲン)をサクッと教える方法 手袋しててもパッとめくれるラクチンメモカード共有中

とある事情で急遽スキーを小学生に教えるというオファーを受けました。

しかし、一応パラレルでは滑れはするもののスキーを人に教えたことなんか一度もありませんしスキー経験も片手で数えられる程度の初心者です。

※子供が転倒した時に駆け寄れる程度の技量は絶対必要です。

 

そこで教える前の事前学習としてポイントをググるとこちらのサイトがヒットしました。

budo-no-hana.com

※個人差がありますが、上記記事の内容が「あー、そういえばそんなの習ったなー」と一通り理解出来れば教えることは可能だと思います。

 

記事を一通り読んでみて、特に不明点は無かったものの、ゲレンデでポイントを思い出したり考えながら教えると非効率なので予め「メモ書きしておく」ということにしました。

 

しかし、分厚い手袋をしながらメモを捲るという作業はこれまた大変。ましてやスマホにメモをするなんてことをしたら操作出来ないわ画面見辛いわでさらに非効率な展開になります。

 

ということで、ラミネートで防水したこのようなカードを作ることにしました。

(使うときは穴にリングを通します。)

f:id:DreamerDream:20210205112356p:plain

せっかく作ったデータなのでこのブログの下からデータをダウンロード出来るように残しておきますのでもしお役に立つようでしたら個人利用に限りご自由にご利用ください。

 

内容はほぼ上のリンク先の通りですが、少し付け加えたり端折ったり教える場所と順番を考慮して変更している点もございますので中身を少し詳しく書いておきます。

※実際にはカードの順番に縛られず子供の能力に応じて臨機応変に(←大事です)対応しましょう。説明しても理解出来てないと思ったら理解できる範囲から次々進みましょう。諸注意以外は「教える」ことよりも「楽しむ」ことが大事です。

 

 

 

カードの内容 

カードは全10部での構成になっています。

①安全確認

f:id:DreamerDream:20210205111540p:plain

これはスキーの技術とは関係無いことなのですが、事前にきちんと伝えておかないといけません。

スキーやスノボーのエッジは当たりどころが悪ければ人体でもサクッと切れます。


スノーボードのエッジで果物切れるの?めっちゃ切れた!

レンタルスキーの場合は危険性を踏まえてあえてエッジを落としてある場合もあるようですが、特にプロの方のエッジはメチャメチャ研いであります。

子供達が遊ぶような場所にプロの方はいないはずですが、プロの方の使うような板は他人のスキー板がちょっと当たっただけでもエッジに焼きが入って滑りが悪くなってしまうということでメチャメチャ嫌われます。

自分の為にも他人の為にも「他の人のスキー板には近寄らない、近寄らせない」が鉄則です。特に子供には絶対に注意をしましょう。

 

ストックは目を突いてしまうと大変なことになります。

子供は後ろを見ていない場合が多いですからストックを持つ時は後ろに人がいないことを確認してから、他の人が持っている場合は距離を開けるようにしましょう。

子供は目線が低いのでストックを持った大人の後ろには行かないように注意しましょう。

 

②装備装着

f:id:DreamerDream:20210205111550p:plain

注意すべき点は特にブーツの締め付け具合です。

しっかりとホールドしないとスキー板の操作が難しくなってしまうのですが、長時間動くものですからむくんで後で足が痛くならないように注意が必用です。

解らなければ販売店やレンタル屋さんで相談すれば良いです。

 

③装備に慣れる

f:id:DreamerDream:20210205111603p:plain

特に歩き方が大事ですね。

シッカリとブーツの裏が地面に接地していないと滑りやすくなるということを教えます。

また、ブーツに付いた雪を落とす方法も教えておきましょう。

ストックでコンコン叩くのが一般的ですが、


ブーツの底に雪や氷が付いた時の落とし方

このような、ワックス剥がしに使うスクレーパーで落とす方法もあります。

 

 

不要な厚めのポイントカードとかでも充分代用可能ですね。

子供の場合には何かキャラクターの入ったカードを渡しておくと喜んでくれるかもしれません。 

その他に「スノースプレー」というものがあります。

 

これは除雪作業道具用のスプレーですが、ブーツ裏にスプレーすると簡単に雪が落ちるようになるというスグレモノ。

「足が重たい」だの「しんどい」と言う子供には予めこちらのスプレーを吹いておくと良いかもしれません。

 

ストックの持ち方はこちらの記事が良いですね。(ポールと称されています)

snow.gnavi.co.jp

 

 

④平地で感覚を養う

f:id:DreamerDream:20210205111612p:plain

まずは立てないとお話になりませんから平地で板に乗せてみます。

極端な場合にはこの辺で既に適正が解りそうです。

ポイントは「大人は押さない」ということです。

子供がストックを突いて進んだりバタバタさせて進んだりするのはOKですが、押すとバランスを崩して怖くなることがあるそうなのでしばらくそっと見守ります。

「進んだ!おもしろーい!」となると次に行けますね。

 

⑤軽斜面での転倒練習

f:id:DreamerDream:20210205111624p:plain

重心を低くして横に転ぶ」が基本で、雪とウェアで守られているので「こけても大して痛くない」ということを教えます。

骨折や捻挫をしないようにお尻から横に安全に倒れる、倒れると止まることを教えます。

ダメだと思ったらすぐ転ぶこと」これは口を酸っぱくして教えます。最低限これだけ守れていたらスキーが暴走することはありません。

また、谷側に倒れてしまった場合は背中で回ってリカバリするといった起き上がり方も大事です。

 

 

⑥軽斜面での昇降

f:id:DreamerDream:20210205111633p:plain

「斜面に対してきちんと横に立つと滑らない」ということとエッジの効かせ方を教えます。理解が難しければ実際の強い斜面で体感させると早いです。

斜面に対してカニ歩きですが、この辺は対して面白くありませんし体力を消費するので子供が飽きない程度にほどほどに。

この時点でキックターンの練習をしておくのも良いかもしれません。


キックターン(ばんけいスキー学校)

 

⑦ハの字で滑る

f:id:DreamerDream:20210205111643p:plain

「ハの字」「八の字」呼び方はそれぞれですが、プルークと呼ばれる立ち方です。

「ボーゲン」はプルークでターンする方法の呼び方なのですね。僕はハの字の立ち方が「ボーゲン」だと思っていました。

恐怖を感じないように出来るだけ近くでサポートしながら八の字のまま直進させます。

出来たらターンにトライです。

両手を広げるとやりやすいようです。

ターンが出来たらもう随分楽しくなってきますね。

 

⑧スピード調整/停止

f:id:DreamerDream:20210205111652p:plain

スピード調整と停止ができるようになるとほぼ基本は完了ですね。

次はリフトに乗っていきます。

 

 

⑨リフトの乗り方 

f:id:DreamerDream:20210205111701p:plain

リフトに乗る前に諸注意をしましょう。

「万が一何かあっても係の人が止めてくれるから大丈夫だよ」と焦らせないように。

特に子供は板の上の雪をストックや片方の板で落とそうとします。

「板が落ちたら楽しいスキーがおしまいだよ」とここはしっかり我慢させましょう。

 

⑩先導して滑る

f:id:DreamerDream:20210205111711p:plain

軽斜面でやってきたことを総復習して子供が感覚を掴むまで周囲に気をつけながら、一人で行けそうな場面ではゴーサインだけ出して「コケたら助けるから」と温かく見守ります。

自分も何度も転倒してみせて、転倒しても恥ずかしいことじゃないんだよと教えます。

 

あとはしっかり褒める!ですね。

練習で子供に「かんぺき」を求めないことが大事です。

 

軽斜面での練習なんかバリバリさせたって面白くない上に体力消耗するだけですから、一通りカリキュラムを通したら「危ないと思ったらすぐコケること!」と言い聞かせて出来るだけ早くリフトに乗せるようにしましょう。

リフトに乗って転けて起き上がって体験しながら学習する方が理論をあーだこーだ述べるより百万倍覚えるのが早いです。

 

実際にこのカードをカリキュラムとして休憩も交えながら一通り終え、ボーゲンはこれで大丈夫だなと思えたのが2時間後ぐらいでした。(小学生低学年、運動神経は良い方)

(楽しくなると今度はなかなか終えてくれないので大人がツラいのですが…ガマンです)

 

 

メモカードのダウンロード先

<pdfファイル Googleドライブ>

スキー(ボーゲン)の教え方.pdf - Google ドライブ

 

 

カードの作り方

プリンターで印刷して、型に添って切ってラミネーターで綴じます。

f:id:DreamerDream:20210205112329p:plain

 

 

 

左端にリングを通すための余白を残した状態で、紙の周囲数ミリ残して切り取ります。

※キッチリ紙の部分まで切ってしまうと浸水します。

f:id:DreamerDream:20210205112338p:plain

 

 

そうすると、スキーの手袋を付けていても捲りやすいように段差付きカードが完成します。

f:id:DreamerDream:20210205112347p:plain

 

パンチで穴を開けて紐やリングを通せば完成です。

f:id:DreamerDream:20210205112356p:plain

 

CentOS7.9にアップデートしたらwsgiで躓いたので備忘録 備忘録ブログは役に立つ!

VPSサーバーのアップデートを暫く怠ってしまっていました。

 

久しぶりにアップデートしました。

cat /etc/redhat-release

CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)

 

バージョン7.9です。

 

しかし、問題が起こりました。

Erasing : python36-mod_wsgi-4.6.2-2.el7.ius.x86_64 54/64
warning: /etc/httpd/conf.modules.d/10-wsgi-python3.6.conf saved as /etc/httpd/conf.modules.d/10-wsgi-python3.6.conf.rpmsave

と警告が出てWebアプリが反応しなくなってしまいました。

 うーん、なんじゃこりゃ?

 

ということで

/etc/httpd/conf.modules.d/10-wsgi-python3.6.conf.rpmsave

をググりましたら、以前に僕が書いていた記事がヒットしました。

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

要するに、以前WSGIで設定していた

/etc/httpd/conf.modules.d/10-wsgi-python3.6.confの内容が/etc/httpd/conf.modules.d/10-wsgi-python3.6.conf.rpmsaveとして保存されていますということだそうで、

/etc/httpd/conf.modules.d/10-wsgi-python3.6.conf.rpmsave

にはWSGIの以前の設定が保存されて、アップデートで本番のSWGI設定ファイル自体は新規ファイルが作成されているそうです。

という内容が以前のブログの下の方にサラッと書かれていました。(昔の僕エライっ!)

 

要するにファイルをコピーすればいいのか?

ディレクトリを調べてみますと、.confファイルの名前も変わっているようで

以前は

10-wsgi-python3.6.conf

となっていたファイル名が

10-wsgi-python3.conf

となって存在していました。

 

内部に書かれているモジュールもmod_wsgi_python3.6.soではなく、mod_wsgi_python3.soとなっています。

ですのでまるままコピーではダメです。

 

僕の場合はモジュール名以外の項目を置き換えてあげるだけで何事も無かったかのようにWebアプリが復活しました。ヤレヤレ

f:id:DreamerDream:20210201113031p:plain

ということで、備忘録により簡単に解決できましたので、エラーが出た場合はこれからも備忘録としてしっかり書き留めておくことにします。

 

中古車を購入する際の注意点がコロナの影響で増えた 車内で安易に除菌グッズを使うと将来買い取り査定に響くかもしれません

今回は中古車を選ぶ時に注意すべき点ということですが、まずは以前に書いた「次亜塩素酸水」についての記事が本稿では関係していますので一度ご講読ください。

dreamerdream.hateblo.jp

 

上の記事を要約しますと、「次亜塩素酸水」と「電解次亜水」は意味が異なりますが巷で多く出回っている安価な次亜水生成装置は殆ど「電解次亜水」であり、食塩水に電気を流しただけのものであるということです。次亜塩素酸水でも同じ生成方法で最終的にphを塩酸で調整して次亜塩素酸水となっているだけのものが多いです。

※以降「電解水」と表記します。

コロナ騒動の際に施設や市のサービスとして配布されたものの多くがこの電解水です。

電解水は塩素が失われれば薄いか濃いかは生成方法によりますが全て「塩水」に戻ります。

 

さて、この時点でお気付きかもしれませんが、今回問題として取り上げたいのは「塩害」です。

中古車で気を付けなければならない塩害といえば

  • 沿岸地域で使われていた車
  • 沿岸部で水没した車
  • 凍結道路をよく走った車

というのは皆さんご存知でしょうけれど、コロナ騒動で車内の除菌として上記の電解水をご利用になられている方もあると思います。

 

個人で利用する場合はしれているかもしれませんが、例えば送迎に使われていた車であったり社用車であったりする場合には累積すると結構な量の除菌スプレーが使われている可能性があります。

実際にある会社に勤めている人から「もうコロナ怖いからって除菌スプレーしまくってたら最近車のシートが白っぽくなってきちゃってて〜(笑)」と恐ろしい世間話を聞いたことがあります。

 

除菌スプレーが電解水であった場合、車内に塩水を撒いた状態と同じということになります。

車は塩害にすごく弱いものです。特にコンピューター制御されている昨今の車に電装系の腐食が起こるということは致命的です。

水没車を除き一般的に塩害といわれているものの多くは外からの腐食ですが、電解水を車内に撒くと内部から腐食が始まってしまいます。

 

 

金属の腐食は除菌スプレーによる塩害だけではなく、クレベリンに代表される空間除菌グッズやオゾン発生装置等でも起こります。

 

今後は正規ディーラーの社用車であれど車内の除菌には何が使われていたか?まで問う必用がありそうです。

 

今の段階ではまだこれらの問題は出て来ていませんが、もしかしたらもう数年後には車の買い取り時に車内の除菌に何を使っていたか?何かしらの方法で車内の腐食度合いまでしっかり見られるようになるかもしれません。

ボディーは綺麗だけど内部がボロボロなんて最悪です。

f:id:DreamerDream:20210122150410p:plain

 

コロナの影響で除菌グッズが巷に溢れている昨今、中古車を購入する際の注意事項がまた一つ増えてしまったことを大変遺憾に感じています。

 

煽り運転の原因は安全装備にあるかもしれない 安全そうに見えて実は安全ではない運転支援システムとは

HONDA車の安全装備の1つであるACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)やLKAS(レーンキープアシストシステム)を使ってみたら意外に怖い思いをしたのでこれから購入される方やこのシステムを使う予定のある方への事前注意事項として纏めておきます。

最近の煽り運転の報道に対して「煽り運転される側にも原因が〜」と言っている方もありますが、もしかしたらヘタな運転は運転者本人ではなく、このような機能が後続車の運転を妨げているかもしれないと個人的に感じるところではあります。

 

 

 

 

ACC

ACCは設定速度で自動で走行するオートクルーズ機能に加え、先行車をレーダーとカメラで検知して設定速度以下であれば追従するシステムです。

<ACC HondaのHP>

www.honda.co.jp

 

前方に障害物(先行車)が無ければ指定速度で走行します。

f:id:DreamerDream:20210121112252p:plain

 

先行車を検知したら先行車との車間を保ちながら減速して先行車に追従します。

f:id:DreamerDream:20210121112301p:plain

アクセル操作をしなくて良いので凄く便利なのですが、気を付けないと頼りすぎると事故を起こしかねないと感じたことがあります。

 

実際の自動車の運転で我々は自然と前方の車より先にある道路状況(信号機の色など)や車の挙動(右左折車の存在など)を見て先行車の速度も予測しながらアクセル操作をしていますよね?

自動追従はあくまで先行車だけに対して行なわれるものですからそもそも操作感覚自体にもギャップがあります。

 

 

 

その1

カーブの際に先行車を見失って加速していく

f:id:DreamerDream:20210121112722p:plain

大きくカーブがある場合、先行車をセンサーが見失いそのまま指定速度まで加速していきます。

これはすごく焦ります。

当然ブレーキを踏みますので後続車からは「ヘタクソな運転してる」と思われかねません。

 

 

その2

隣車線の車速に合わせようとする

f:id:DreamerDream:20210121112900p:plain

これもカーブでの挙動ですが、先行車の速度でカーブに進入して隣車線の車を追い越す際に、先行車ではなく隣車線の速度に合わせようと突如としてブレーキがかかることがあります。これ、結構怖いです。

後続車から「おいおい!どこでブレーキかけてんねん!?」という声が聞こえて来そうです。

 

 

その3

割り込みに対する反応が弱い

 

このように追従時に間に割り込んで来る車があるのは想定内です。

f:id:DreamerDream:20210121115016p:plain

この場合、センサーが割り込み車を検知すると徐々にスピードを落として割り込み車を先行車として追従します。

ここまでは正常動作です。

しかし、先行車がいない場合、

f:id:DreamerDream:20210121115104p:plain

60キロに加速中に前方に割り込み車が来た場合でもそのままの速度で加速しようとします。

推測ですが、「急なセンサーの反応があった場合、もしかしたらセンサー異常の可能性があるから急な挙動をしない」というシステムなのかな?ある程度近づいてから急にブレーキがかかります。

この状況は他者から「煽ってる」と捉えられかねません。

自分で運転している場合には合流車がある場合はひとまずアクセルを離すという挙動を取るところをずんずん加速していくものですからヒヤッとします。

 

LKAS

LKASは走行車線の線をカメラで読み取ってハンドル操作の支援を行なってくれるシステムです。

<LKAS HondaのHP>

www.honda.co.jp

 

このように、綺麗に線が書かれている場合には本当に自動運転かのように綺麗にハンドル操作をしてくれます。(あくまで支援機能ですのでハンドルから手は離せません。)

f:id:DreamerDream:20210121115128p:plain

しかし、線が削れてしまっていたり白からオレンジになったりとラインとして読み取りにくくなった時には簡単に解除されます。

「安全支援」ですのでまあ解除されるのは想定内ですが、きちんと反応していてもアシストしてくれない場合があります。

 

点線と実線の入り交じった白線に弱い

f:id:DreamerDream:20210121115117p:plain

経験したのはこのような車線です。

そのままハンドルを任せておくと、

f:id:DreamerDream:20210121115138p:plain

このぐらい逸脱した時点で「車線逸脱」のアラームが鳴ります。

おそらくカメラでの認識が難しいのでしょうけれど、逸脱したって解ってるなら戻してくれよぉ、とも思います。

 

 

 

「運転支援機能」に完全に頼ってはいけませんが、不意のブレーキはかなり心臓に悪いです。

当然後続車はそんなこと知りませんから「ヘタクソ」と感じられると思います。実際にこのシステムで走行中は迷惑そうに追い抜かれることが多いようにも感じます。

f:id:DreamerDream:20210121112523p:plain

 

まだまだ発展途上の技術ですから今後のアップデートに期待したいところですが、今の時点でも「ある程度のカーブを走行している場合は加速しない」

ぐらいの対策は出来そうなのですが、どうなのでしょうHONDAさん?

 

また煽りやすい体質の方も、「前方のヘタクソな車はもしかしたらアシストシステムを使っているからかもしれない」ということを念頭に置いて運転してもらえると余計なイライラをせずに済むかもしれません。

 

※この記事はあくまでHONDAフリードに備わっている上記のシステムを実際試して感じた個人的な感想です。

 

 

 

外でのランニングよりもルームランナー(ランニングマシン)がおすすめ出来る理由 コロナ禍での運動はルームランナーがベスト

ルームランナーを使っていると「ルームランナーで運動しててよかった!」と思えることが多々あります。

 

ルームランナーの大きな特徴としてはTV等を見ながらの「ながら運動」が挙げられるでしょう。

しかし、メリットはそれだけではありません。

今回はルームランナーによってもたらされる恩恵を沢山ご紹介します。

 

 

 

なにも持たなくて良い

例えば外に運動に出ようと思うと、鍵やドリンクやスマホなど最低限必要な持ち物がありますよね?

ルームランナーの場合は持ち物が一切必用ありません。

近くのテーブルにでもポイと置いておけば良いのです。

外に出ないのでコロナ予防の為のマスクなんて当然不要です。

家の中なのでランニング中に鍵を無くして家に入れなくて困るなんてことも絶対ありません。

f:id:DreamerDream:20210120145841p:plain

(※靴は必用です。)

落とし物や忘れ物の多いウッカリさんにルームランナーはオススメです。

 

格好を気にする必用がない

今日はウェアを洗濯してるから走りに行けないとか、化粧をしてないから人に会いたく無いという日、TVでやっていたウォーキング方法を試したいけれどちょっと恥ずかしいとかいう時でも全く人の目を気にする必用がありません。素っ裸でもOK!

ディークウォークだったり、ボクサーのようにパンチ出したり、モデル歩きだったり、逆に普段着れないような服を来て歩いてみたりと人目を気にせず自由に楽しめます。

f:id:DreamerDream:20210120145729p:plain

カーテンさえ閉めておけば良いのです。

裸族にルームランナーはオススメです。

 

子供を見守りながら運動できる

子育てをしながら運動もするというのはなかなか難しいものです。

外で子供と一緒にランニングする。というも良いと思いますが、子供が小さくてまともに走ってくれない場合は子供の散歩だけでまず自分の運動にはなりません。

そういう場合は近くで子供をおもちゃで遊ばせておきながら声をかけながら自分は自分の運動をする、なんてことも可能です。

(※家庭状況によりますが、ルームランナーに子供は絶対に近づけないように配慮しましょう。)

f:id:DreamerDream:20210120150023p:plain

パパママにルームランナーはオススメです。

 

緊急事態に対応できる

外でランニングしていて宅配や緊急の電話が入った場合、家から離れていた場合「あと20分ほどで戻ります!スミマセン!」なんて対応をする羽目になります。

ルームランナーの場合は即座に対応することが出来ます。

特に災害の場合にはすごく助かります。ランニング先で災害に遭って身元不明なんてことも無いでしょう。

f:id:DreamerDream:20210120150129p:plain

心配性の方にルームランナーはオススメです。

 

天候に影響を受けない

当然ながら熱いときは冷房寒い時は暖房が使えます。

「熱いから運動できない」「寒いから運動できない」という言い訳は通用しません。

加湿も除湿もすれば良いのです。

風を受けたければ扇風機を使えば良いのです。

嵐だろうが暴風雪だろうが停電しない限りは全く影響を受けません。

f:id:DreamerDream:20210120150316p:plain

言い訳の多い方にルームランナーはオススメです。

 

フォームを常に確認することができる

外でランニングしているとガラス張りのお店に映った自分の姿を見てフォームを確認することがありますね。

ルームランナーの場合は姿見が1つあれば常にフォームを確認しながら走る事が出来ます。

f:id:DreamerDream:20210120150514p:plain

ナルシストにルームランナーはオススメです。

 

常に一定のペースで運動できる

信号など道路事情に左右されません。

近所の方に挨拶して長話なんてこともありません。

淡々と目的のペースでトレーニングをこなすことが出来ます。

f:id:DreamerDream:20210120150549p:plain

人付き合いの苦手な方にルームランナーはオススメです。

 

運動時間や負荷が明確になる

ルームランナーは運動時間やスピードの調整だけでなく、ベルト面の角度を変えることで負荷の調整が出来ます。要するに坂道が作れるのです。

外であれば走るコースを考えて変えなければなりません。

最初は軽く、慣れて来たから負荷を徐々にかけてと、具体的な数値があるので運動の目標が作りやすくなります。

f:id:DreamerDream:20210120150738p:plain

几帳面な方にルームランナーはオススメです。

 

以上が実際に使ってみて良かったと感じる点とオススメしたい方々です。

ただ、便利なマシンだけあって実際の購入には注意すべきポイントも沢山あります。

↓購入時に考察すべき事項を過去記事に纏めていますので購入を考えている方は是非一度ご覧ください。

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

 

 

お家でトレーニングをするには、オンラインフィットネスという選択肢もあります。

 

 

ポップコーンメーカーでポップコーンを作ってみた 油を使わないポップコーンメーカーは手入れがラクチン

ポップコーン用のコーンを頂戴しました。 f:id:DreamerDream:20210119221439p:plain

 

今回、丁度ポップコーンメーカーをプレゼントしていただきましたのでこちらを試してみます。

 

 

ちなみにこちらのポップコーンメーカーは油をつかいません。

 

油を使う本格的タイプのものもあり、レビューにも油有りの方が味付けしやすいと買いてありますが、実際のところ油を使わなくても後でしっかり味付け出来るんです。 

↓油を使うタイプ

ポップコーンメーカー

ポップコーンメーカー

  • エスアイエス(SIS)
Amazon

 

 

 

使いかたはめちゃんんこ簡単!

ポップコーン用の豆を入れてスイッチON!

以上。


ポップコーンメーカー ブログ用

温風で弾けたコーンが上にのぼっていき、このようにモコモコと盛り上がって最終的に出口から出て来ます。(音は煩いです)

時間なのか、温度なのかは解りませんがほとんど弾け切ったところで自動的に止まります。

子供達にはオオウケです。 

 

ポップコーンメーカーによくある味付け用の粉ではなく、レシピブックが付属しています。

しかもスーパーで簡単に揃う素材で簡単に作れますというレシピなので後で味用の粉を追加購入する必用無しです。

 

写真はマシュマロでキャラメル味を作っている様子です。

f:id:DreamerDream:20210119221351p:plain

 

しっかり絡めるとちゃんとしたキャラメルポップコーンになりました。

f:id:DreamerDream:20210119221421p:plain

 

これ、子供の居る家庭へのプレゼントには喜ばれますよきっと。

中でも一番良いなと感じたのは油を使わないので手入れがほぼ不要ということです。

乾拭きしておしまい。
 

 

 

室内で床に穴を空けずに鉄棒をしっかりと固定する方法 フローリングに吸盤で固定すればガッツリ固定出来ます

室内に置いた鉄棒で蹴上がりの練習をしたい。

けど、蹴上がりって逆上がりと違ってめっちゃ反動を付けないと出来ないので絶対に固定が必用!

 

鉄棒をしっかり固定したいんだけど、出来るだけ床や壁に穴を開けたく無いし・・・

そんなレアな問題の解決策を発見しました!

 

<蹴上がり>


蹴上がり

 

こちら、アマゾンから出ているガラス用の吸盤です。

 

 

 

この吸盤を鉄棒の足下に2つ取り付けるのです。 

 

 

 

室内なので写真は載せにくいので図解します。

f:id:DreamerDream:20210120113735p:plain

これを前後2セット設置します。

 

底がゴム板になっており、上部のハンドルを倒す事でツルツルの面に吸着させる事が出来ます。

f:id:DreamerDream:20210119221204p:plain

 

左が吸着させた状態です。(見辛いですが右と比べるとゴムが凹んでいます。)

f:id:DreamerDream:20210119221219p:plain

 

そしてなんとこの吸盤、最大90KGの滑り付加にも耐えられるという優れもの!

ガラスの運搬用途にはピッタリですね。

f:id:DreamerDream:20210119220953p:plain

 

サイズはこのぐらいで、本体は金属で出来ていますのでめちゃ頑丈!

床が剥がれるんじゃないかってぐらい吸着力もスゴイ。

f:id:DreamerDream:20210119221119p:plain

 

但し、ツルツルした面にしか吸盤はひっつきませんから、この吸盤サイズ以上の床板幅が必用になります。

我が家のフローリングの床板幅が150mmでしたのでバッチリです。

f:id:DreamerDream:20210119221134p:plain

 

設置方向を変えるとフローリング板のつなぎ目に吸盤が当たってしまうので吸着させることは出来ません。(矢印の部分から空気が漏れちゃう)

f:id:DreamerDream:20210119221150p:plain

 

 

 

鉄棒の安定性や床の耐久性にもよりますので、あくまでご使用は自己責任でお願いします。

 

 

 

鉄棒の足に元々吸盤が付いてるっていう商品出したら売れんるじゃないかな?

 

kampa.me