2020-01-01から1年間の記事一覧
ここ数日前に突如MacBook Air の蓋が閉まらない!という状況になりました。 バッテリーも随分前から充電出来なくなっているので経験上、「これはバッテリーの膨張で本体が歪んでいるに違い無い!」 と踏んでバッテリーの交換をすることにしました。 Macのモ…
今年の6月にeSUNのPLA+というフィラメントを試してレポートしていました。 dreamerdream.hateblo.jp この記事の内容は、 「安いのに高性能!通常のPLAフィラメントより柔軟性があり、ベッドへの食いつきが良く失敗無く使えていますよ。」 と、間違いなくオ…
皆さんは「マグネシウム洗濯」というものをご存知でしょうか? 商品としては「洗濯マグちゃん」という商品が出ていて、中身は純粋なマグネシウムボール。 <洗濯マグちゃん> マグネシウムは水と反応して水素を発生させます。 水酸化マグネシウムが水に溶け…
殻の堅ーい「鬼くるみ」とやらをいただきましたので割ってみます。 ちなみに、よくお菓子とかで使われているのは「菓子くるみ」というもので殻が薄くて人によって(何か拳法とかの達人)は手で割れるそうですが、鬼くるみは達人でも無理! 鬼くるみ用の割り…
CentOS7のコアアップデートの自分用備忘録 いつものようにLinuxのアップデートをしようとしましたら sudo yum update エラー! Error: Package: kmod-kvdo-6.1.3.23-5.el7.x86_64 (base) Requires: kernel >= 3.10.0-1133.el7 Installed: kernel-3.10.0-862.…
今まで古いパソコンから印刷物を印刷するのに最近のプリンターの場合ドライバが提供されていないのでGoogleプリントサービスを介してプリントしていました。 ところが、残念なことに2020年をもってサービスが終了するというではありませんか。 まあ無償で提…
前回、Paypalを使った決済システムを導入して「これは良いです!使えます!」と豪語していたのですが・・・ <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp sandboxのテストを終えて実際にliveで本アカウントのIDを使って決済をテストしてみましたところ、下記のよう…
個人で開発しているWebサービスにこの度PayPal決済サービスを付加することにしました。 PayPalは以前にAmazonのレビュー依頼で作っておいたのでそれをビジネスアカウントにグレードアップして使用することにしました。 dreamerdream.hateblo.jp PayPalの魅力…
先日、僕が公開しているVPSサーバーのログを眺めていましたらこのような攻撃を受けていました。 GET /index.php?s=/Index/\think\app/invokefunction&function=call_user_func_array&vars[0]=md5&vars[1][]=HelloThinkPHP HTTP/1.1" 301 362 "-" "Mozilla/5.…
LEDテープライト、いろいろな種類がありますが、こちらはなんと5mで500円以下という破格の商品です。 色も色々ありますが、単色タイプで12Vの電圧をかけるとすぐ点灯するというシンプルなものです。 今回は車のフットライトとして使いたいので5m全部じ…
TwitterのDMにて 「3Dプリンター用のフィラメントを購入して評価をいただけませんか?」 という旨のメッセージを頂きました。 商品はSUNLUのPLAフィラメントです。 2000円/1kg程度の格安商品ですが、「Amazonへ評価を投稿すると返金されるので実質無料で購…
Amazonで入手できるSUNLUというメーカーのPLAフィラメント 1Kg 2,499円 今なら400円引きのクーポンを使えるので2,099円で入手できます(執筆時点)。 梱包は無難なダンボール梱包です。 製品紹介パンフレットが一部付いています。 パックもよくある真空パッ…
手を触れないでハンドソープが出る便利なアイテム「ミューズノータッチ泡ハンドソープ」がコロナの影響もありボトルの値段が以前より上がっています。 こうなると人間いろいろと考えて何とか中身を詰め替えてやろうとするものです。 mainichi-rainbow.com い…
前回、tf-poseを使って骨格検出をしてみましたが、動きはするもののあまり精度が良くありませんでした。 dreamerdream.hateblo.jp 先に実戦しておられるこちらのブログで用いられている画像と同じ物を使ってみましたが・・・。 qiita.com フリー素材ぱくたそ…
映像や画像から機械学習を用いて骨格を検出するプロジェクトの一つ「OpenPose」を用いた映像がこちらです↓ Realtime Multi-Person 2D Human Pose Estimation using Part Affinity Fields, CVPR 2017 Oral めちゃめちゃスゴイ精度ですね。 この技術を用いると…
CentOS8がリリースされ、僕の構築したサーバーもゆくゆくは移行しないといけないのでCentOS8でもこれまでと同じようにDjango環境が構築できるのか?テストをしてみました。 少しだけ使い勝手が違いましたが、概ね同じような要領で構築できました。 CentOS8か…
我が家ではソニー製ブルーレイレコーダーBDZ-AX1000が古いながらも絶賛活躍中です。 このレコーダーはキーワード録画とか2番組同時録画など便利な機能が付いているので重宝しているのですが、この前HDDの映像をブルーレイディスクに録画しようと試みたとこ…
こちら、Amazonから入手出来るElecrowのタッチパネル液晶ディスプレイです。 このディスプレイ、RaspberriPi用に作られた静電容量式のタッチパネル搭載の非常に優れたディスプレイだということです。 但し、ラズパイ同様に基板剥き出しなので扱いには注意も…
前回、ロボットアーム先端用のロボットハンドの動作実験をしました。 いろいろ課題を見つけたものの稼動性は良かったのでひとまず実験成功。 ということで、このモデルデータを元に改良バージョンを作りました。 <前回のもの> dreamerdream.hateblo.jp 改…
以前からロボットアームに興味が出て来てそのための減速機をいろいろ調べて実験していましたが、現時点ではあまり満足な減速機は出来ていません。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はロボットアームの先端部分のロボットハンドだけを普通のギアを使って作りまし…
今回は新しく手に入れたヒートガンをレビューします。 <Amazonサイト> ヒートガンは車の樹脂ボンネットの修理、塗装後の乾燥から樹脂パイプ曲げ、シール剥がしに3Dプリント後の成形に熱収縮チューブの収縮、台所の脂汚れ取りに曲げ木にガジェットのシール…
前回、偏心軸0.5mmのサイクロ減速機を作ってみました。 dreamerdream.hateblo.jp しかし回ることは回るけれど、非力なモーターでは回しにくいものでした。 そのままのモーターを使おうとすると一段目にさらに減速機が必要そうです。 ただ一段目に減速機を取…
多段式のサイクロ減速機を試作して何度か実験してみて解ったことがあります。 dreamerdream.hateblo.jp 前回の実験から判明したこと 偏心が大きいと歯車同士が衝突してエネルギーロスが大きくなる 偏心が小さすぎると歯車が滑ってうまく動力が伝わらない 外…
前回、3Dプリンターでサイクロ減速機の機構を作って実際に動かしてみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はこの減速機を3段にして減速1/1000にしました。 3Dプリンターパーツをネジで組んだだけですが、見た目は格好良いでしょ? 見た目だけは良いんで…
色々なギア 3Dプリンターでギアを作れるようになると工作の幅と夢が広がります。 いろいろな歯車【平歯車 内歯車 遊星歯車 かさ歯車 ラックギア 変速歯車】models of gears こういったギアを3Dプリンターで簡単に作るにはこちらのサイト↓ Gear Model For 3…
以前にPiTFTのセットアップをしていたんだけど、どうやら現在ウェブ上のシェルコードで設定するようになっているらしく、以前のリンクが切れていたので再掲載です。 dreamerdream.hateblo.jp 僕の持っているPiTFTはこの型のもの3.5inchのタッチスクリーンタ…
前回作った草刈り用の回転刃モジュールと、走行用のキャタピラモジュール「CuBase」を繋ぎました。 dreamerdream.hateblo.jp こんな感じで、接続するパーツを3Dプリンターで作ってみました。 草刈りモジュールは完全には固定せず、石等に乗り上げたらモジュ…
消毒用アルコールの代用としてお酒を蒸留する方法を以前の記事でご紹介していました↓ dreamerdream.hateblo.jp このたび、薬局でこのような飲用不可とした元から高濃度のエタノールとして製造されたお酒を発見しましたので試しに購入してみました。 <Amazonの販売ページ> こちら</amazonの販売ページ>…
僕が以前から作ってみたかったものの1つに「草刈りロボット」があります。 しかし素人趣味の個人開発ですのでアイデアはあるものの潤沢な資金と材料と時間が無いので廃材と3Dプリンターを利用して出来る範囲から少しずつ計画を進め、備忘録として記録する…
eSUN から出ているPLA+(プラス)フィラメントを試してみました。 PLA+フィラメントは少し前からあることは知っていましたが、すこし高くて手が出せませんでした。 この度安くなっているものを発見してポチっとしました。 届いた製品の箱は今まで使ってきた…