プログラミング
前回記事 dreamerdream.hateblo.jp Apacheで静的なページを振り分ける方法はコチラ↓今回はこの応用です。 dreamerdream.hateblo.jp (Apacheは2.4です) 静的ページと同じようにDjangoで作ったページも振り分けることが出来ますが、WSGIモジュールを挟むので…
前回はApacheのドキュメントルート以外でDjangoを動かしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はDjangoのサーバー機能を使ってユーザー認証機能のテストをします。 ユーザー認証は会員専用ページとかユーザー専用のページを作るには必須事項です。 Djangoは…
前回、Apacheのデフォルトドキュメントルート「/var/www」以下でApacheとDjangoを連携しました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はApacheのドキュメントルート以外でDjangoプロジェクトと連携します。 何故って?それはApacheの設定ミスやセキュリティーホー…
前回はDjangoアプリケーションを作ってみました。 dreamerdream.hateblo.jp そうすると本格的な運用環境が気になりますよね? Djangoのサーバー機能はテスト用なので本格運用となるとサーバーソフトが必要になります。 いくらDjango上で上手く動いていても本…
前回①のように dreamerdream.hateblo.jp Djangoが無事に起動して基本画面を表示してくれたら今度は「Webアプリケーション」を作成しましょう。 といっても今回は静的ページに「HelloWorld!」と表示するだけのものですが、これが全ての基本ですので舐めない…
Djangoってかなり奥が深いWebフレームワークなんで超初心者向けのサイトはあまり無いんですよね。(チュートリアルが難しいのなんのって・・・) 書籍としてkindle本なら0円で読めるものがあったりしますが↓どうなんでしょうね? 僕の奮闘記はこちら↓ dream…
今回は始めてのDangoアプリ生成の最終章です。 気合いが入ります! はじめての Django アプリ作成、その 7 | Django documentation | Django 前回は画像とスタイルシートを扱いました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は使い易さを求めてデフォルトからカスタ…
前回は面白く無いテストばかりでした。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はサイト作成にはとても重要な要素、楽しい楽しい画像やスタイルシートについてです。 情報を伝えるのに見た目ってすごく大事! チュートリアルは6/7ページ目 はじめての Django アプ…
前回は謎が解決できてヤレヤレでした。 dreamerdream.hateblo.jp 今回もこちらの続きをします はじめての Django アプリ作成、その 4 | Django documentation | Django 今まで作ったプロジェクトを「汎用view」というのに対応させるのですね。 実は汎用view…
前回は「とうとうここまで来て諦めないとダメなのか?」という絶望と「何やねん!このチュートリアル!!」という怒りが炸裂しました。 dreamerdream.hateblo.jp だがしかーし! 気付いてしまったのですよ!重大なミスを!! フォームで設定しているはずの「…
前回はテンプレートを使いました。 dreamerdream.hateblo.jp 参考チュートリアル、いよいよ4ページ目です。 はじめての Django アプリ作成、その 4 | Django documentation | Django 今回はフォームの書き方。 テンプレートで謎な部分もありますが、フォー…
前回 dreamerdream.hateblo.jp に引き続き、こちらのサイトのサンプルを試していきます。 はじめての Django アプリ作成、その 3 | Django documentation | Django pollsディレクトリ内にtemplatesディレクトリを生成します。 そうするとそこからDjangoが各…
前回からこちらのチュートリアルを参考に奮闘記を綴っています。 はじめての Django アプリ作成、その2 | Django documentation | Django とりあえずサンプル通りには動くようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp ここまでの理解 Djangoはプロジェクト単…
前回はDjangoのサーバー起動ができました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は参考ブログを変更して↓こちらのチュートリアルを参考に作業をしてみます。 はじめての Django アプリ作成、その 1 | Django documentation | Django 今回は投票アプリを作成します…
前回、Djangoを調べてインストールしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は実践です。 こちらのブログを参考にさせていただきました↓というかこのまま出来るか試してみました。 kuroneko0208.hatenablog.com プロジェクトを作る プロジェクトを作りたいデ…
これからVPSを使ってサイト構築する予定なので考えてるサイトがちゃんと構築できるのかまずはラズパイで試してみることにしました。 最初はWordPressで出来るかなー?と思っていたんだけど、どうも考えていたものと違ったらしく、仕方ないのでApache2とDjang…
2020年から小学生向けプログラミング授業が始まるということでプログラミングスクールを考えておられる保護者の方もいらっしゃると思います。 そこで今回はオンラインを含めた3校をピックアップして比較してしていきます。 検討の際の参考になれば幸いで…
小学生にプログラミングに関心を持ってもらうためには 「実際にロボットを動かす」 これに尽きると思います。 RaspberryPiやらIchigojamやらプログラミングを組んで動かせる基盤もあるけど、やはり実際に動かせるようになるまでには時間がかかりますし関心が…
RaspberryPiのシステムをSDカードそのままで本体だけ入れ替えて使うというときに画面を見なくても割り振られたIPアドレスが解るように現状のIPアドレスをG-mailで送信するコードを作りました。 僕の環境の場合、IPアドレスの混乱を避けるためにラズパイ本体…
以前にスマホのカメラで使える3Dスキャナアプリ「Qlone」を使ってみました。 dreamerdream.hateblo.jp 「すげー!」と思ったものの、テクスチャで誤魔化されている部分もあり、VRやARに取り込むには良いのだろうけどやはり精密な3Dモデルとして取り込む機…
コードとは、簡潔に言えば「規則に基づいて表現されたもの」のことです。 コンピュータにおいては規則性は人間が作ったもので、それを利用することで色々な表現や操作が可能になります。 けれど人間の感覚と機械の感覚には度々ズレがあるのでこの規則を理解…
小学校のプログラミング授業が始まることもあり、プログラミングに興味を示す方も多くなっていると思います。 そして、 「どうやって機械に命令しているの?」 「なんでいろんなプログラミングの言語があるの?」 「コンピュータって英語なら理解出来るのに…
以前にSystemdとinit.dの書き方の違いとして記事を書きました。 dreamerdream.hateblo.jp 実は前回、init.dの時に作成していたコードをそのままSystemdに差し替えるという意図があり、init.dでもSystemdでも使えるようにPythonコードをforkしてPIDを生成しま…
※途中に自作アプリの紹介とかしちゃってますが、とりあえず最後までお付き合いくださいマセ・・・ LINEクリエイターズスタンプに新たに追加された機能 「オートサジェスト機能」を有効にするためにクリエイターに課せられた使命はタグの設定。 ユーザーも非…
前回、マイコンとは何者か?ということを簡単に説明しました。 dreamerdream.hateblo.jp そもそも、「なんでプログラムで機械が操作できるの?」と疑問に思われる方はこちらをご参照ください↓ dreamerdream.hateblo.jp マイコンはプログラムで好きなように動…
「電子工作」という分野では頻繁に取り上げられるマイコンですが、電子工作初心者にはマイコンという言葉だけでハードルが高く見えることもしばしばあります。 Arduino、PIC、RaspberryPi等、最近では工作で頻繁に用いられていますが「難しそう」という理由…
初めてコンピュータでプログラムを組んで何かを実行させようとするとコンピュータの速度に驚くと思う。 例えば、下のpythonプログラムをRaspberryPiで実行すると、1から順番に1足した値が画面出力される。 c = 0while True: c += 1 print str(c) 実行結果 …
最近、「IT」とか「モノのインターネット」とか「IOT」とか「プログラミング授業」だとかをよく耳にするようになった。 Yahoo!知恵袋でも「ウチの子がプログラミングを習いたいと言い出したんだけど、そもそもプログラミングの勉強って将来何の約にたつの?…
以前に書いたPiTFTのバックライトがスリープ時にも消えない。 dreamerdream.hateblo.jp このままでも使えるんだけどもLEDの寿命と発熱の問題が出てきそうなのでスリープと同時にバックライトを消すスクリプトを書いた。 Raspbianで画面スリープを検知する方…
Apacheのログを観察しているとプロキシ経由での不正なアクセスが目立つ。 なのでApacheのアクセス制限を利用してプロキシ経由でのアクセスを予めシャットアウト出来ないかと考えた。 まずは普通にIPアドレス制限の方法(以下sampleは任意のディレクトリ若し…