DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

電子工作

超音波センサーモジュールをPICを使って人感センサーにする 備忘録

超音波センサモジュール「HC-SR04」が手に入ったので使ってみました。 しかし、このモジュール不具合品が含まれることで有名なもので手元にあるものを調べてみました。 mag.switch-science.com あらら、見事に不具合品に合致します。 テストしても確かにモジ…

RaspberryPiからLCDのバックライトを操作する方法 備忘録

とある事情でLCDディスプレイを手に入れたので使ってみます。 16文字×2行のしょぼいやつです。 以前に使った有機ELディスプレイのほうが文字数も機能も多いです。 dreamerdream.hateblo.jp 低機能ですが表示するものが少なければ用途は足りるし文字も大き…

マグネットセンサーの代わりにフォトインタラプタを使う 備忘録

今作っている作品の扉開閉検知のためマグネットスイッチを使おうとしていましたら、ウッカリ「パキっ」と折ってしまいました。。。orz____最後の一個だったのですごいショック…凹 今はガラスケースではなくプラケース入のものが出ているんですね! 僕み…

できるだけ小さな穴で壁を貫通させて配線する方法 (※小電力だけ) 備忘録

【注意】今回の記事は省電力の電子機器を設置する目的で配線しています。決して100V線や大電流の機器は繋がないようにしましょう! 皆さんは趣味の電子工作で図のように隣の部屋に配線を通したい場合、壁のボードに躊躇なく穴を空けられますか? 図(赤色…

導線を傷付けずに皮膜を剥く方法

僕が普段何気なくやっている電気コードの皮膜剥きですが、「それどうやって剥いてるの?」って聞かれることがあったの掲載します。 まず、コードの剥きたい場所を思いっきり曲げます。 (写真を録るためにテープで留めていますが、指で曲げるだけで良いです…

温湿度ロガーを作ってみた 備忘録

前回、前々回では温湿度計の使い方、SDカードへのデータ保存方法を覚えました。 dreamerdream.hateblo.jp dreamerdream.hateblo.jp 今回はこれらを組み合わせて温度湿度の記録機、温湿度ロガーを作ってみます。 使用ピンは全く同じなので過去記事参考という…

Arduinoで温湿度センサーを使ってみた 備忘録

よくArduinoの工作で使われる温度&湿度センサーモジュール「DHT11」を使ってみました。 5個で1000円弱というお値打ち価格です。 用途によってもっと精度が必要な場合はDHT22もあります↓ +を3.3V、-をGNDに、真ん中のoutをD2ピンに繋げました。 Arduinoは中…

ArduinoでSDカードを読み書きしてみた 備忘録

今回はArduinoでSDカードを使ってみました。 SDカードが使えればデータロガー等を作るときにArduinoのメモリー領域を気にせずに保存しまくることができます。 <参考> ArduinoでマイクロSDカード〜書き込み読み込み記録する 今回購入したのは5個入599円…

指紋センサー「DY50」をタッチセンサー連動で指紋認証させる

指紋センサーについて最終回です。 前回はLEDのON-OFF操作が自由に出来るようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 前々回は内蔵のタッチセンサーを扱えるようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は「タッチセンサーが反応したらLED点灯させて指…

指紋センサー「DY50」のLEDを消したり点けたりする方法 備忘録

前回、指紋認証モジュールを動かしましたがデフォルトの状態ではpython2で動いていました。 dreamerdream.hateblo.jp LED制御の前に、実装時にはpython3で動かしたいのでなんとかならないかと力技ですがパッケージをまるっとコピーしてみました。 中身がシリ…

指紋センサー「DY50」をRaspberryPiのGPIOから直接動かす方法 備忘録

前回Arduinoを使って指紋センサーを動かしました。 dreamerdream.hateblo.jp このモジュールについて事前にいろいろ調べたのですが、出てくる作例はラズパイのGPIOから直接ではなくUSBシリアル変換アダプタを使うというものばかりです。 シリアル変換アダプ…

指紋センサー「DY50」をArduinoで動かしてみた

今作成しているもので指紋センサーを使いたくなったので、amazonで売られている指紋センサーモジュール「DY50」 (FPM 10A) を購入してみました。 目標はRaspberryPiで動かすことなのですが、ひとまずセンサーが届いたので動作例の多いArduinoで実験します。 …

電子工作で基板の配線をうっかり断線させてしまわないためにする3つの工夫 この一手間で工作がしやすくなります

電子工作をしていると基板に付けた配線を弄ったり本体に組み込んでいるうちに配線を切断してしまうことって必ず経験しますよね。 何度も仮組みやテストをしているといつのまにか配線が金属疲労を起こして切れてしまいます。特に基板の根元から切れてしまうと…

pigpiodがsystemdサービスで自動起動しない /etc/rc.localに登録して自動起動させる

サーボモーターを使う為に、少し精度の高いPWM波を出力すべく「pigpio」というライブラリを用いたプログラムを書いているのですが、プログラムを実行する前に sudo pigpiod と一度だけターミナルでコマンドを叩いてやる必要があるらしく、常駐させるべくsyst…

サーボモーターSG90とSG92Rの分解比較 どちらにしようか悩むならSG92Rを購入すべき

前回、サーボモーターSG90の本物と偽物を分解比較してみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はSG90の強化版SG92RをSG90と比較してみます。 (左:SG90、右SG92R) SG92RはSG90の樹脂ギアにカーボンファイバーを配合した強化ギアになっています。 トルクも…

マイクロサーボモーターSG90の本物と偽物を分解して比較してみた 意外と偽物が使えそうな件について

電子工作界隈でマイクロサーボモーターといえば、SG90と言っても過言では無いでしょう。 1こ500円弱の小さなサーボモーターです。 僕もArduinoの入門セット?だかに入っているものが1つだけ手元にありました。 以前、実験的に動かしたものです。 dreame…

1個45円の激安マイコン、PIC10F222を使って工作してみた 備忘録

電子工作でよく使われるマイコンにArduinoやPICがあります。 僕は普段ArduinoやRaspberryPiを好んで使っているのですが、多機能&高価なので単純な動作をさせるだけの工作には勿体ないものです。 マイコンに単純な動作をさせるには小さくて安いPICがオススメ…

python3でopenCVを使って2台のカメラ画像をゲットするために ラズパイでUSBカメラを2台認識しない問題を物理的に解決してみた

以前にapt-getを使ってopenCVをインストールしていましたが、これでインストールされるのはpython2系だそうです。 dreamerdream.hateblo.jp python2系のインストールコマンド sudo apt-get install python-opencv python3でカメラを使うにはpip3を使うそうで…

草刈りロボットを作りたいプロジェクト ④ひとまずハードウェアを組み立てました

前回は単眼カメラをステレオカメラにするという実験で失敗しました「草刈りロボットを作りたい」という1人プロジェクト、このままでは一向に進まないので気を取り直して長らく放置していた草刈り機本体の完成を急ぐことにします。 dreamerdream.hateblo.jp …

格安のLEDテープライトを自分で切って線を半田で取り付ける方法

LEDテープライト、いろいろな種類がありますが、こちらはなんと5mで500円以下という破格の商品です。 色も色々ありますが、単色タイプで12Vの電圧をかけるとすぐ点灯するというシンプルなものです。 今回は車のフットライトとして使いたいので5m全部じ…

においセンサーをArduinoで使ってみた 自作オゾン発生器によるマスクの消臭効果を試したい

以前、オゾン発生器を作りました。 dreamerdream.hateblo.jp これを用いて実際にマスクの脱臭実験をしてみたのですが、これがなかなか良い感じです。 体感的には「無臭」になります。 次亜塩素酸水で実験したときは塩素の臭いで元の臭いが取れてるのか取れて…

オゾン発生器を自作してみた ③イオン風の計測とマイナスイオンの発生 完成

前回、コッククロフト・ウォルトン回路を用いて高電圧とイオン風とオゾンの発生を確認しました。 <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp 今回は、マイナスイオンを発生させてひとまず装置自体を完成させてしまいます。 <注意> オゾンガスの発生装置は高電…

オゾン発生器を自作してみた ②組み立てと動作確認 イオン風を巻き起こそう

前回発注して届いた部品を使って回路を組んでいきます。 dreamerdream.hateblo.jp <注意> オゾンガスの発生装置は高電圧で作動します。 自作する場合は必ず自己責任で、感電しないように気を付けましょう。感電は場合によっては命に関わります。 またこの…

オゾン発生器を自作してみた ①原理と構造 コッククロフト・ウォルトン回路に使うダイオードとコンデンサの選定

前回、オゾン発生器を購入してオゾンの発生方法を探ってみました。 オゾンガスの効果などについては過去記事参考↓ dreamerdream.hateblo.jp <注意> オゾンガスの発生装置は高電圧で作動します。 自作する場合は必ず自己責任で、感電しないように気を付けま…

「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」のマウスが動かなくなったので分解修理してみた 原因はマウスの接続線の断線 

マウスできせかえ! すみっコぐらしパソコン <Amazon> こちら、小学生の子供に大人気の子供用パソコンです。 この度、「パソコンのマウスが効かなくなってしまったので何とかならないでしょうか?」 という相談を受け、何度か試してみるとケーブルの中で断線が起きて</amazon>…

ハイパワー版CuBaseを走らせてみた めちゃめちゃ早いけどモータードライバーの選定が難しい 

ハイパワー版CuBaseを走らせるため試行錯誤して、(課題が多いですが)とりあえず走行は出来ましたので、ご紹介します。 一番悩まされたのが、このモーターがパワフルすぎるためモータードライバーからの電流制限がかかってしまって負荷がかかると走行出来な…

モータードライバー「TB67H303HG」が突然動かなくなる場合の対処 モータードライバーをリセットさせる

ハイパワー型のCuBaseクローラモジュールを動かす為にモータードライバーを選定して実験したのが過去記事↓です。 dreamerdream.hateblo.jp ※ハイパワー型のCuBaseとは、↓のクローラーモジュール <参考:CuboRex社のCuBase> http://cuborex.com/products/cuba…

CuboRex社のハイパワー版CuBaseを動かすためにモータードライバー「TB67H303HG」を使ってみた。

CuBaseにハイパワーモーターを搭載して、これがモータードライバ「TB6643KQ」で動くのか?を実験したのが前回の記事↓ dreamerdream.hateblo.jp 結果はダメダメでした。 そこで「TB67H303HG」を秋月電子から取り寄せました。 データシートによりますと、TB664…

モータードライバー「TB6643KQ」でハイパワーモーター版CuBaseを動かそうと思ったら想像以上にダメだった

以前の記事で農業用運搬車を作ったのですが、残念な点として「スピードが少し遅い」ということを書いていました。 dreamerdream.hateblo.jp CuboRexさんに「ノーマルモーターをハイパワーモーターにバージョンアップするととても幸せになれるよ」と教えてい…

CuBaseを利用して、老若男女問わず簡単にコントロールが出来る農業用運搬車を作ってみた

今回CuboRex社のCuBaseを利用して、「誰でも簡単にコントロール出来ること」をコンセプトに農業用運搬車を作りました。 本体重量バッテリーを含めて13Kgにもなりましたが、CuBaseの剛性が凄いので積載重量もかなりあります。 dreamerdream.hateblo.jp 一般…

kampa.me