RaspberryPi
前回①のように dreamerdream.hateblo.jp Djangoが無事に起動して基本画面を表示してくれたら今度は「Webアプリケーション」を作成しましょう。 といっても今回は静的ページに「HelloWorld!」と表示するだけのものですが、これが全ての基本ですので舐めない…
Djangoってかなり奥が深いWebフレームワークなんで超初心者向けのサイトはあまり無いんですよね。(チュートリアルが難しいのなんのって・・・) 書籍としてkindle本なら0円で読めるものがあったりしますが↓どうなんでしょうね? 僕の奮闘記はこちら↓ dream…
今回は始めてのDangoアプリ生成の最終章です。 気合いが入ります! はじめての Django アプリ作成、その 7 | Django documentation | Django 前回は画像とスタイルシートを扱いました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は使い易さを求めてデフォルトからカスタ…
前回は面白く無いテストばかりでした。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はサイト作成にはとても重要な要素、楽しい楽しい画像やスタイルシートについてです。 情報を伝えるのに見た目ってすごく大事! チュートリアルは6/7ページ目 はじめての Django アプ…
前回は謎が解決できてヤレヤレでした。 dreamerdream.hateblo.jp 今回もこちらの続きをします はじめての Django アプリ作成、その 4 | Django documentation | Django 今まで作ったプロジェクトを「汎用view」というのに対応させるのですね。 実は汎用view…
前回は「とうとうここまで来て諦めないとダメなのか?」という絶望と「何やねん!このチュートリアル!!」という怒りが炸裂しました。 dreamerdream.hateblo.jp だがしかーし! 気付いてしまったのですよ!重大なミスを!! フォームで設定しているはずの「…
前回はテンプレートを使いました。 dreamerdream.hateblo.jp 参考チュートリアル、いよいよ4ページ目です。 はじめての Django アプリ作成、その 4 | Django documentation | Django 今回はフォームの書き方。 テンプレートで謎な部分もありますが、フォー…
前回 dreamerdream.hateblo.jp に引き続き、こちらのサイトのサンプルを試していきます。 はじめての Django アプリ作成、その 3 | Django documentation | Django pollsディレクトリ内にtemplatesディレクトリを生成します。 そうするとそこからDjangoが各…
前回からこちらのチュートリアルを参考に奮闘記を綴っています。 はじめての Django アプリ作成、その2 | Django documentation | Django とりあえずサンプル通りには動くようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp ここまでの理解 Djangoはプロジェクト単…
前回はDjangoのサーバー起動ができました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は参考ブログを変更して↓こちらのチュートリアルを参考に作業をしてみます。 はじめての Django アプリ作成、その 1 | Django documentation | Django 今回は投票アプリを作成します…
前回、Djangoを調べてインストールしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は実践です。 こちらのブログを参考にさせていただきました↓というかこのまま出来るか試してみました。 kuroneko0208.hatenablog.com プロジェクトを作る プロジェクトを作りたいデ…
これからVPSを使ってサイト構築する予定なので考えてるサイトがちゃんと構築できるのかまずはラズパイで試してみることにしました。 最初はWordPressで出来るかなー?と思っていたんだけど、どうも考えていたものと違ったらしく、仕方ないのでApache2とDjang…
ネット上にWebページなどの情報を公開するにはいくつか方法があります。 大きく分けて3つ。そのなかでも有料無料など分野が別れます。 レンタル(Web)サーバー <無料レンタルサーバー> <有料レンタルサーバー> VPS <無料VPS> <有料VPS> 自宅サーバ…
RaspberryPiのシステムをSDカードそのままで本体だけ入れ替えて使うというときに画面を見なくても割り振られたIPアドレスが解るように現状のIPアドレスをG-mailで送信するコードを作りました。 僕の環境の場合、IPアドレスの混乱を避けるためにラズパイ本体…
以前にスマホのカメラで使える3Dスキャナアプリ「Qlone」を使ってみました。 dreamerdream.hateblo.jp 「すげー!」と思ったものの、テクスチャで誤魔化されている部分もあり、VRやARに取り込むには良いのだろうけどやはり精密な3Dモデルとして取り込む機…
以前にSystemdとinit.dの書き方の違いとして記事を書きました。 dreamerdream.hateblo.jp 実は前回、init.dの時に作成していたコードをそのままSystemdに差し替えるという意図があり、init.dでもSystemdでも使えるようにPythonコードをforkしてPIDを生成しま…
「あたりまえです」という声がサラウンドで聞こえてきそうです。 僕も接続するのがセオリーと捉えていますし「必用」か「無用」かと問われると「必用」という答えるでしょう。 実は、このブログのアドレスをググったら どうやら過去に2chで叩かれてた(?)…
古いWheezyのプログラムをJessieへ移行しようとしていたところ、大問題が発生した。 音声出力をさせるプログラムなので、音量調節、オーディオ再生のチェックの後、Piにおしゃべりさせる。という順で簡単に考えていたのだが 過去記事 dreamerdream.hateblo.j…
SSHポートフォワードとかSSHトンネリングとか言ったりするらしいが閉鎖された環境のPCの同ネットワーク内にSSHログイン出来るPCがあるならSSH接続の中を通ってアクセスできるというものだ。 以下の環境を説明する。 今、自分(user)は外出先からメインPCを…
古いRaspbian(Wheezy)のシステムを最新のイメージ(Jessy)で再構築しようとしたらSSH接続が出来なかった。 ダウンロードしたのは RASPBIAN JESSIE LITE www.raspberrypi.org Raspbianの最小イメージで、展開してSDカードに焼き込んで有線LANに繫ぎ、リモ…
3Dプリンターは通常のインクジェットプリンタと違いプリントスピードが遅い! 数時間〜時には数十時間かかるものもある。 なので直接パソコンと繋いで動作させているとその間パソコンの電源を落とす事は出来ない。 SDカードにG-codeデータを保存しておき、…
以前、モニタースリープ時に/dev/shm/へモニタースリープ状態を書き出す方法を紹介した。 <過去記事> dreamerdream.hateblo.jp PiTFTでスリープ時にバックライトが消えないがHDMI出力も同じように画面が真っ暗になるだけでモニタの電源は消えない。 なので…
以前に書いたPiTFTのバックライトがスリープ時にも消えない。 dreamerdream.hateblo.jp このままでも使えるんだけどもLEDの寿命と発熱の問題が出てきそうなのでスリープと同時にバックライトを消すスクリプトを書いた。 Raspbianで画面スリープを検知する方…
RaspbianでHDMI出力をしていると操作をしないとモニタがスリープ状態(真っ黒画面)になる。 そこまでは良いのだがモニタのバックライトは点灯しっぱなしだ。 PiTFTというモニタを手に入れたのでこのスリープ時にバックライトを何とか消したいと思った。 dre…
PiTFTを入手した。 ラズベリーパイの調理法 大きくなった PiTFT 3.5" 480x320 3.5インチの抵抗被膜型タッチパネル液晶モニタだ。 使用ハードウェアピンは、SPIピン(SCK, MOSI, MISO, CE0, CE1)、GPIOピン(#24, #25, #18)。 と書かれているが情報が少なく…
MacからRaspberryPi用のSDカードのバックアップを取るにはターミナルからddコマンドを打てばよい。 バックアップ手順 diskutilを利用してsdカードの場所を確認する diskutil list /dev/disk0 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: GUID_partition_scheme *320.1 …
Apacheのログを観察しているとプロキシ経由での不正なアクセスが目立つ。 なのでApacheのアクセス制限を利用してプロキシ経由でのアクセスを予めシャットアウト出来ないかと考えた。 まずは普通にIPアドレス制限の方法(以下sampleは任意のディレクトリ若し…
RaspberryPiのTypeAをWi--Fiドングル接続してサーバーとして運用していると思わぬトラブルによってWi-Fiがいつの間にか切断されている。という事態に見舞われることがある。 頻繁に無くても年に一度でもこういう事態に陥ると気が付かないまま数日過ごしてし…
ディレクトリを指定してアクセスされた時にディレクトリ内部を表示したくない。 セキュリティ上よろしくない。 そんなときはディレクトリ内を表示しないように設定出来る。 cd /etc/apache2 で移動して sudo nano apache2.conf で編集 Options Indexes Follo…
Webサーバーで存在しないファイルへアクセスされた場合、「404 Not Found」が表示される。 しかし、デフォルトのままではメッセージの下にサーバのバージョンが表示される。 このままではRaspbianで動いているのでRaspberryPiサーバだとバレバレになるのでダ…