前回、クローラの履帯を作りました。
今回はフレームを組む際の考察です。
3Dプリンターで作った部品は割れやすい?
3Dプリンターは便利な道具であらゆる構造のものをPC上のデザイン通りにリアルに出現してくれます。
しかし決して万能ではありません。
「負荷の方向」を考えないと積層から簡単に割れてしまうという現実があります。
例えば、支柱をT字に組む場合(縦がメイン支柱、横がサブ支柱とします)、
単純にこういう3Dプリンターの部品を入れて組む場合を考えてみましょう。
一番やってはイケナイ積層方向がメイン支柱に対して平行の方向です。
(メイン支柱に対してサブ支柱が常に右側へ押す力がかかるような構造の場合には、問題ありません。)
サブ支柱に上下からの力がかかった場合、簡単に積層から剥がれるように割れます。
では、メインの支柱に対して垂直に積層した場合はどうでしょうか?
サブ支柱に上下の力がかかった場合はテコの原理により積層から剥がされて割れます。
<実際に積層から割れた部品の例>
割れにくいように工夫する
そこで、このように積層を斜めにする方法をここではお勧めします。
この場合、サブ支柱に上下に力がかかった場合、積層方向への力はかかりにくくなります。
これは支柱をビニールテープを固定する場合と同じですね。
実際に斜めに出力した部品がコチラです。
<コの字型のアルミ柱に通して使います>
斜めに出力するにはサポート材を工夫したりと手間がかかりますが、積層から割れにくい部品になりますのでお勧めしておきます。
<この部品を使って実際に組んだフレーム>
クローラのフレームはこの部品を使って、コの字型のアルミ柱をこのように組みました。これでほぼ完成です。
履帯が無いこの状態でも一応走りますが、やはりややトルク不足な感じはします。
次回、テスト走行です。