DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

コンピュータと人の感覚の違い

初めてコンピュータでプログラムを組んで何かを実行させようとするとコンピュータの速度に驚くと思う。

 

f:id:DreamerDream:20191230144318p:plain

例えば、下のpythonプログラムをRaspberryPiで実行すると、1から順番に1足した値が画面出力される。

c = 0
while True:
 c += 1
 print str(c)

実行結果

1
2

(略)

1396

1397
1398
1399

 

RaspberryPiのような非力なコンピュータで速度の遅いスクリプト言語を実行させても一瞬(1秒ぐらい?)で1000回ぐらいループしているのが解る。

 このようにコンピュータの「一瞬」という表現は人の感覚では測れないほど高速なのだ。

これを覚えておかないと電子工作の回路の設計ではまず

チャタリング

というものに悩まされることになる。

チャタリングの概要 | マルツオンライン

 

機械式スイッチ(トグルスイッチ・プッシュスイッチ・スライドスイッチ・機械式リレー)をコンピュータに接続して信号として入力する場合、スイッチのON-OFFの際にほぼ必ず接点がバウンドする状態が作り出されてしまう。

人が「えいっ!」と”一瞬”にしてスイッチを押した瞬間、コンピュータにはON-OFF接点バウンド信号が”しばらくの間”入力されてしまう。

例えば、RaspberryPiのGPIOでスイッチ入力させるプログラムをPythonで書いて実行させ、スイッチを押すと

 

「スイッチ入力回数表示プログラム」

#!/usr/bin/python
#coding:utf-8

import RPi.GPIO as GPIO
import time

Switch = 22
count = 0

def switch_callback(gpio_pin):
  global count
  count += 1
  print "count=" + str(count)

def standby():
  GPIO.setmode(GPIO.BCM)
  GPIO.setup(Switch, GPIO.IN, pull_up_down=GPIO.PUD_UP)
  GPIO.add_event_detect(Switch, GPIO.BOTH)
  GPIO.add_event_callback(Switch, switch_callback)

  while True:
    time.sleep(1)
  GPIO.cleanup()

 

if __name__=='__main__':
  standby()

 

 

結果

count=1
count=2
(略)
count=10
count=11
count=12 

 

1度だけスイッチを押したハズなのに何度もカウントされてしまうのだ。

これを予防する処置としてスイッチ回路の設計やプログラムで暫く待つ(20ms程度)という処理を入れなければ思ったような処理をさせることが難しくなる。

 

このように人にとっての「一瞬」は機械にとっては「しばらくの間」だという感覚でプログラムもしないと予期せぬエラーに見舞われることがあるので要注意だ。

 

 

次に「通信速度」の問題

 

さて「光の早さ」は30万キロメートル/秒。電気信号も光の早さで伝達される。

同軸ケーブルで伝達される高周波信号は若干遅くなるらしいが、ここでは電気信号=光速としておく。

1秒間に300,000kメートルというと地球7週半(一周40,000km)/秒とされ、途方も無く早いイメージだけど。

 

ここで問題

「地球の裏側と通信するのにどのぐらい時間がかかるのでしょうか?」

 

つまり、「地球半周はどのぐらい?」ということ。

※実際には海底ケーブルや衛星通信等でもっと長距離になるのだけど、ここでは単純に直線で結んだ場合を想定するものとする。

地球の円周は40,000kmなので20,000kmは

半周にかかる秒数 = 20,000km / 300,000km = 0.0666....秒

大雑把に計算しても最速で最低66ミリ秒はかかる。ということですね。

受け取った信号に対して返信するとさらに66ミリ秒。

処理速度を入れず、単純に信号の往復で最速132ミリ秒です。

 

この「ミリ秒」というのは機械にとっては「かなりの時間」なのだ。

以前、コンピュータの通信エラーによりロケットの打ち上げ延期になったことがあった。

イプシロンロケット、打ち上げ中止より重要な「失敗」 | 宇宙開発にひとこと

この0.07秒(70ミリ秒)の信号の遅れでコンピュータはエラーを発生させ、国家事業が延期になってしまったのだ。

 

今の時代、小さなマイコンでも10MHzや8MHzという周波数で動いている。

1MHzとは1秒間に1,000,000回命令処理する能力だ。

1MHzで1クロックの間に信号を伝達出来る距離 = 300,000,000m / 1,000,000 = 300m

なんと光の速度でも1クロックの間には300mしか進まない。

10MHzだと30m

1GHzだと0.3mだ。

つまりケーブルが30cm以上あると1GHzのCPUの1クロックの間では通信出来ないということなのだ。

まあ、一般的なPC間の通信なら「通信プロトコル」というものに合わせて組むのでこのレベルの心配は不要だが、マイコンを用いたローレベルでの通信プロトコルを自分で組むには通信ラインの長さも意識しないといけない。

 

ものすごく高速に遠くにデータを伝達しなければいけないようなプログラムを組んだ場合、いかに必用データ量を少なくするか?がキモになってくる。

動画配信サービス等はこの辺りがよく考えられていて動画の形式と視聴する端末によってデータを最小限に抑え、できるだけ近くのサーバーからデータを送れるよう工夫されている。

 

PythonでTwitterAPIを使って投稿する

まず、TwitterAPIを使って投稿するのに参考にさせていただいた記事内に「OAuth認証はややこしいので凡人はライブラリを使う」と書いてあるので僕もpipを利用してインストールしたのが前回の記事

dreamerdream.hateblo.jp

 

 「基本はHTTP Requestを送ってJSONを得るだけなので、わざわざTwitter専用のライブラリを使うことも無いと思って自分で書いてみた。

とあるので自分も練習がてら参考にさせてもらいながらTwitterの投稿、タイムライン取得、検索等のクラスを自分で書いて備忘録として残すことにした。

 importしているfile_mngは以前書いたヤツを利用

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

/usr/local/lib/twitter.py

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

from requests_oauthlib import OAuth1Session
import json
import file_mng


etcDir = "/usr/local/etc/"

#twitter main URL
url_twitter = "https://api.twitter.com/1.1/"
#tweet URL
url_tweet = url_twitter + "statuses/update.json"
#timeline URL
url_time = url_twitter + "statuses/home_timeline.json"
#search URL
url_search = url_twitter + "search/tweets.json"


class Twitter:

    CK = '***' # Consumer Key
    CS = '***' # Consumer Secret
    AT = '***' # Access Token
    AS = '***' # Accesss Token Secert

    def setKeys(self,etcFilename):
        self.keys = file_mng.load(etcDir + etcFilename)
        for s in self.keys:
            sp = s.split(":")
            if sp[0] == "CK":
                Twitter.CK = sp[1]
            if sp[0] == "CS":
    Twitter.CS = sp[1]
            if sp[0] == "AT":
    Twitter.AT = sp[1]
            if sp[0] == "AS":
    Twitter.AS = sp[1]

    def search(self,params = 'test',url = url_search):
        self.spara = {"q":params}
    # OAuth で GET
    self.twitterKey = OAuth1Session(Twitter.CK, Twitter.CS, Twitter.AT, Twitter.AS)
    self.req = self.twitterKey.get(url, params = self.spara)
        self.list =
    if self.req.status_code == 200:
    # レスポンスはJSON形式なので parse する
    self.res = json.loads(self.req.text)
    self.dic = self.res["statuses"]
            for rs in self.dic:
                self.list.append(rs["text"])
    else:
    # エラーの場合
            self.list.append("Error: %d" % self.req.status_code)
        return self.list

    def timeline(self,params = {},url = url_time):
        # OAuth で GET
        self.twitterKey = OAuth1Session(Twitter.CK, Twitter.CS, Twitter.AT, Twitter.AS)
        self.req = self.twitterKey.get(url, params = params)
        self.list =
        if self.req.status_code == 200:
            # レスポンスはJSON形式なので parse する
            self.timeline = json.loads(self.req.text)
            # 各ツイートの本文を表示
            for twt in self.timeline:
                self.list.append(twt["text"])
        else:
            # エラーの場合
            self.list.append("Error: %d" % self.req.status_code)
        return self.list

    def tweet(self,params = "test", url = url_tweet):
        self.tpara = {"status":params}
        # OAuth認証で POST method で投稿
        self.twitterKey = OAuth1Session(Twitter.CK, Twitter.CS, Twitter.AT, Twitter.AS)
        self.req = self.twitterKey.post(url, params = self.tpara) #tweet

        # レスポンスを確認
        if self.req.status_code == 200:
            return ("OK")
        else:
            return ("Error: %d" % self.req.status_code) 

 

CK = '***' # Consumer Key
CS = '***' # Consumer Secret
AT = '***' # Access Token
AS = '***' # Accesss Token Secert

の***部分を取得したキーに置き換えるとそのまま使える。 

/usr/local/etc/(任意のファイル)

CK:***********

CS:***********

AT:************

AS:***********

に認証キーファイルを置き、クラスのインスタンスにsetKeys(任意のファイル名)で認証キーのファイル名を渡し、簡単に置き換えられる仕様にした。

また、タイムラインや検索結果の複雑な辞書形式のものを簡単なリスト形式に変換して取得するようにした。

使い方。

test.py

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

from twitter import Twitter #インポート

tw = Twitter() #インスタンス生成

#tw.setKeys("(任意のキーファイル名)")#キーファイルを設定

print tw.tweet("テスト投稿")#投稿、成功したら「OK」が返る

timeline = tw.timeline()#タイムラインをリスト形式で取得
for s in timeline:
  print s

search = tw.search("検索")#検索をリスト形式で取得

for s in search:
  print s

 

※  python2.7なので環境によって文字列の変換エラーが出るかもしれない。

 

 

 関連記事

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

RaspberryPiからTwitterへ投稿する

以前、RaspberryPiもPythonも弄ってない状態のときに興味でJavaから「Twitter4J」というライブラリを利用してTweetすることに成功したものの、「あ、出来るんだー」という感想だけで終っていた。

 

twitterを少し活用しようかと思い、今回はRaspberryPiからPythonを用いてtweetしてみようと思ったので備忘録。今回は完全に個人の備忘録なので割愛している部分があります。

 

参考にさせていただいたサイトはコチラ

qiita.com

 

このページで説明されている「OAuthのライブラリ」というものが必用なのでGGるとGitHubにあがっていた。

GitHub - requests/requests-oauthlib: OAuthlib support for Python-Requests!

へー、知らなかった。ということでこれまたよく解っていないpipを用いてインストール出来るの?と試してみたら。

sudo pip install requests-oauthlib

 

あら、アッサリインストールされた^^

ということで、以前に取得していた

  • Consumer Key
  • Consumer Secret
  • Access Token
  • Accesss Token Secert

を上記サイトのxxx部を書き換えて書き込みテストしたら、あっさり成功。

 

スクリプト言語なので楽よねー^^ラズパイなので24時間稼働OKだし何かを検索するにはうってつけの環境!

プログラミングって何の約に立つの?

最近、「IT」とか「モノのインターネット」とか「IOT」とか「プログラミング授業」だとかをよく耳にするようになった。

 

Yahoo!知恵袋でもウチの子がプログラミングを習いたいと言い出したんだけど、そもそもプログラミングの勉強って将来何の約にたつの?」「プログラマーって儲かるの?というような質問を見た気がする。

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

プロブラミングで何かを作ったことのある親だったら子供の質問に「使えたら便利なんだよー」で完結するのだが、英語や国語の授業と違い全くプログラミングなんて触れた事の無い親からしたら「プログラミングってどこで必用なの??」とチンプンカンプンな世界なのだ。

f:id:DreamerDream:20180608124106j:plain

丁度「数学って将来使う事あるの?」と学生が聞いているような話だ。

 

そこで、

「そもそも、プログラミングって出来て何の約に立つの?」という素朴な疑問をIT職でもプログラマーでも無い僕がプログラミングを勉強してみて解ったこと。役に立ったことを纏めてみることにした。

 

【何に使われているのか】

プログラミングは身の周りでは何に使われているでしょうか?

答「便利な自動で何かをしてくれる電気製品、ほとんど。」

です。

ドライヤーやアナログ時計など単純な仕掛けや昔の製品でない限り、殆どの電気製品に使われています。

 

  • デジタル目覚まし時計
  • エアコン
  • 給湯器
  • IHコンロ
  • レンジ
  • オーディオ
  • TV
  • 信号機
  • スマホ
  • 充電器
  • パソコン
  • プリンター/コピー
  • レジスター

 

朝起きて、夜寝るまでの間に一度もプログラミングの恩恵を受けない生活をしている人はこのブログを読んでいる人の中にはいないと思う。

 

何の約に立つのか】

上記の電気製品で使われるということは、「便利な電気製品を作る」ということも可能なのです。

そう!プログラミングはパソコン内部で動くものは勿論、それだけじゃ無いんです。

「電子工作」という分野になりますが、プログラミングしたICチップを利用することで電気回路を作って外部機器を制御することが出来るのです。

僕が実際に電子工作で作ったもの

  • エアコンの監視システム

ペット用に室温を監視し、異常温度になると自動でエアコンをON、それをメールで通知するシステム。また室温の記録を残すことも出来る。エアコン遠隔操作も可能。

 

dreamerdream.hateblo.jp

 

  • 停電監視システム

真夏などエアコンが動いている状態で停電が起こるとエアコンが停止してしまう。なので停電復旧後に「停電がありましたよ」とメールで通知するシステム。

dreamerdream.hateblo.jp

 

  • オートフィーダー

自動的に時間になると餌をあげる給餌システム。作動後にはきちんと作動しているのか記録映像を残す。

  • ホームセキュリティー

簡単な侵入者記録システム

  • タッチセンサライト

実験で作ったライトをタッチして点けるだけのシステム

 

これらのシステムは既に製品として存在するかもしれないシステムだけど結構高価だったりする。自作することで費用を浮かすことが出来る。そして自分用にカスタムすることでカユイ所に手が届くというメリットがある。

 

次に、パソコン用のソフト

  • 製品管理アプリ

内容はヒミツ。知り合いの事務所で絶賛稼働中のシステム

  • 宛名印刷アプリ

メルカリ用に作ったシステム。注文情報からコピペで丁度良いレイアウトで宛名ラベルや封筒に印刷してくれるシステム

  • メール自動送信アプリ

メールフォームとリストから必用な情報を取得して送信するシステム。シリアルナンバーを個々に送信する時などに利用出来る。

 

これらもカユイ所に手が届くシステムだ。そしてもちろん自分用に作ったものなので既存のシステムとは違って自由にカスタム可能だ。

これらのソフトも外部に発注をすると数万になると思う。自分で自由に弄れるというのはそれだけでメリットだ。

 

ということで、僕の結論

「仕事にしなくても、プログラミングの活用する場はいくらでもある」

「生活をより便利にしてくれるものである」

 

【始める時の障壁】

で、「じゃあやってみようか」と思った時に障壁となるのが自分自信のプログラミングに関してイメージしていることだと思う。

まず、僕がプログラミングを勉強する前に感じていたこと

  • パソコンの中で何か動くもの
  • 専門的なソフトウェアが必用
  • 難しい知識が必用
  • 英語が出来ないと無理
  • 高スペックな機材が必用
  • 電子回路って計算とか難しそう

 

プログラミングに触れた事の無い多くの人が上記の理由で「オレには無理だぁ」と感じていると思う。

確かに、「」はそうだったのかもしれない。

今は先人達が残してくれた遺産が山ほどあるので上記の理由は一つずつ解決出来る。

 

  • パソコンの中で何か動くもの?

これは上の実例を見て頂くと解るように、電子工作として作成することで現実に動作させるものとして出力することが出来る。

検索ワード「シリアル通信」「パラレル通信」「RS232通信」「GPIO」

 

  • 専門的なソフトウェアが必用?

専門的なソフトウェアとして言語に応じた「開発ツール」が必用であるが、無料のものが多く存在する。

パソコンにインストール可能なものをインストールすれば良い。

そしてそれらのインストールガイドはWeb上に広く出回っているのでその通りにインストールすれば良い

検索ワード「無料 開発環境」「無料 プログラミング言語」「(言語) 開発環境インストール」

 

  • 難しい知識が必用?

確かに「難しいことをしよう」と思うと難しい知識が必用。

ただ、簡単なものはサンプルが多くWeb上に出回っているのでそれに手を加えれば良い。

そして簡単なコードを組み合わせて複雑なコードを完成させるのだ。

検索ワード「(作りたいもの) サンプルコード」

 

  • 英語が出来ないと無理?

英語が出来ると最新の情報を集めることは早いが、初心者に必用な情報、ぶつかるであろう問題はほぼ先人が日本語で説明してくれているので心配無用。

検索ワード「(問題) (使用言語)」

 

  • 高スペックな機材が必用?

よほど複雑なコードを書かない限り、ノートパソコン1台でOK。

デュアルスクリーンとかハイクラスなGPUとか、初心者がそこまで扱える訳もないので心配無用。必用になってから揃えた方が最新の良いものが手に入る。

検索ワード「(開発ソフト) PCスペック」

 

  • 電子回路って計算とか難しそう? 

確かに、温度センサなどアナログ値をデジタルデータに変換して処理させるのはアナログ回路を組むなど複雑な回路が必用だが「温度センサモジュール」を使うと簡単に接続出来る。

このような便利な「○○モジュール」というものが数多く出回っているので入出力の電圧さえ間違わなければ失敗して火を噴くということもない。

検索ワード「(使いたいセンサなど) モジュール」

特にAuduino用のモジュールは種類が豊富で安い!

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

このように現在では1つ1つのハードルが非常に低くなっているのでパソコンとやる気さえあれば誰でも気軽に始めることが出来る。

 

そして一番大事なものは

何を作りたいのか明確な目標があること

これが無いと右往左往して結局何も出来なかったりする。

 

少なくともあなたが現在このページを読んでくれているということは少しプログラムに興味があるけどどうしようか迷っている段階ですよね?

プログラミングを始めるには 「難しく考えすぎない事」「調べすぎないこと」ですよ。

パソコンさえあれば誰でも無料で気軽に始められるのがプログラミングです。

 

今回は言語については言及しないけど僕はJavaが好きです。 

dreamerdream.hateblo.jp

 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 最近では小学生でもGUIを使ったプログラミングで遊びながらロジックを楽しめるようですね。スバラシイ!

 

プログラミングについての書籍も多くなり、

さらに、 kindle版なら無料のものまで!

kindleタブレットも今ならクーポンコード(商品ページに書かれているコード『PRIMEFIRE』)を使うと4000円引きになるそうです。

8,980 - 4000 = 4,980円でタブレット端末Get!?

さらにPrime会員だと1ヶ月に1冊、書籍が無料でGet出来ちゃうそうです(@@

amazonさん太っ腹すぎる!

ということで低スペックな書籍用タブレットとして僕も1つポチっとしちゃいました(笑)

 

メルカリで稼ぐための5つの考察

フリマアプリ「メルカリ」を利用して稼ぐにはどんな商品を売ったらいいのか?を考察してみた。

f:id:DreamerDream:20180608123831j:plain

 

収益を得るためには

・高く売れるもの(希望販売価格が高いもの)

・人気のあるもの(数が多く出るもの)

・安く仕入れたもの(元が無料のもの)

を売ることは当たり前だが、商品と以下のバランスを考慮しないと大赤字になる可能性がある。

 

 

 

①メルカリ手数料

これは出品商品の10%

つまり300円の場合は30円

10000円の場合は1000円

が手数料として差し引かれる。

大きな額の商品は要注意だ。

 

例えば転売目的で業者から最安値2000円で出ているような商品を大口購入等で1つ1500円で手に入れて1900円で転売しようとする場合、価格差の400円が利益になるわけではなく、

販売価格1900円 ー 手数料190円 = 売上1710円

売上1710円 ー 購入費1500円 = 利益210円

となり、210円の利益になる。

送料込み価格で出品した場合はそこから発送料金がかかるので、利益は

利益210円 ー 下記②の送料

になる。

よく考えないと中途半端な価格差での転売は赤字になる。

 

 

②発送料金

これは送料込み価格が当たり前のメルカリでは必ず考慮しないといけない。

送料込み300円で売った品の送料が400円かかっていたら結果−100円。何をしているのかわからない。

300円で売るなら最低でも82円や120円で近くでポストインできる商品でないと割りが合わないだろう。

封筒やメッセージカード等を入れると

封筒百均で長3サイズで25枚入りだと1枚4円

メモ帳100枚だと一枚1円

切手82円+封筒4円+メモ帳1円=87円

発送時の自転車とか車とかペンとかノリとかの消耗品もろもろ込めて最低でも合計約100円ぐらいはかかると見ておいてよいだろう。

 

③手間(制作時間)

これはハンドメイド品を売るときに時給いくらなら割りが合うのか?ということになる。

元が無料のものを仕入れ含めて1時間かけて作った作品を300円で売ると単純に時給300円だが実際は

利益 = 時給300円 ー ①のメルカリ手数料 ー ②の送料

だ。

結構手間のかかるであろうハンドメイド品を格安で売っている人もいるが、名前を売るという目的以外ならもう少しマシな価格をつけるべきだと思う。

 

④在庫を置くスペース

これは意外と盲点かもしれない。不要品をメルカリで処分しようと出品する場合もあるだろうが、

出品した = 処分できる  とは限らない。

出品した = 売れるまで置いておくスペースが必用  なのである。

いつ売れるか分からない商品を置いておかないといけないというほど無駄なことはない。

 

⑤不良品等の対応

クレームとしてよくあるのは

・商品が違う

・出品時の説明が不十分

・商品を発送したが届かない 

 だと思う。

意図せず間違えた商品を送ってしまったのであれば商品交換で対応出来るが、その際の往復送料は出品者側が負担することになるだろう。商品が安いものであれば交換より破棄してもらって新しく発送した方が安上がりになることもある。

説明不足で送り返される場合もあるだろう。その際も相手を怒らせてしまったのであれば着払いは不可避だと思う。

なので往復の送料を含めても痛手にならない程度の利益(最悪でも±0円)を考えて値段をつけるべきだと思う。

一番困るのが郵送時のトラブルだ。

メルカリは出来るだけ送料の安い発送を選択する人が多いので普通郵便での発送が多くなる。

送ったが届かないのはこちらが悪いわけではないが、受取手からすれば「お金払ったのにもしかしたら詐欺されたかも」と疑っているハズだ。

受取手が実際には受け取っているにも関わらず受け取っていないと言い張っている場合もある。と販売者まで疑い出したら喧嘩になる。

これは正直どちらか分からないしどちらでもなく運送会社の問題の場合もある。

その場合の対処法を予め決めておかないと高額な商品を2度も送ることになると大赤字だ。安価な商品は普通郵便でも、高額な商品は配達記録や追跡可能な発送方法を選ぶ必用がありそうだ。

 

(実際に郵送事故に逢いました↓)

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

上記の内容を纏めると

元が安く仕入れられ、小さく場所をとらない商品を高額で売ると利益になる!

ということ。

例えば人気のあるシール、カードなど薄くて売れなくても置き場に困らない定型郵便サイズで送れるもの。

 

郵送時のコストや手間を省くなら「データのみ」の販売も視野に入る。

例えば3Dプリンタ用のデータ作成。

姓名診断や占い。

読書感想文などの考える系宿題代行。

これらは必用な元手はPCの電気代ぐらいで後は利益になる。

 

安価で仕入れられてウケて儲かるものというのはなかなか無いが「無くはない」のでいろいろアンテナを張っておくと面白いと思う。

 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

今から初めてみようかな?と思う方はこのような丁寧なガイド本も出ていますので参考にどうぞ↓

 

 

本格的にフリマで稼ぐとなると拠点としてバーチャルオフィスを利用するという方法もアリです。

 

当ブログのアクセス解析

12月から始めた当ブログ、最近は放ったらかし状態だったのだけど久しぶりにアクセス解析を見てみたら100PV/日ぐらいになっていました。

f:id:DreamerDream:20160721122938p:plain

 

嬉しい・・・

素直にうれしいっス!素人ブログをこんなに見て頂いてありがとうございますですっ!

 

で、内訳ですがやはりGoogle検索が多いみたい。

f:id:DreamerDream:20160721123142p:plain

 

Googleからよく見られているページはこのように

f:id:DreamerDream:20160721123222p:plain

 

 

googleからの検索の内容は見れなかったけどYahoo!から検索されている内容はこのようになります。

f:id:DreamerDream:20160721123433p:plain

 

やはりこの時期ならではのCPU温度の管理に興味を持たれてる方が多い様子ですね。季節に応じた内容って大事なのかも(書いたのは冬ですが・・・)

フリマアプリで作品の失敗作をうまく売る方法

フリマアプリを少ししてみた。

何を売っているのかは秘密だがハンドメイド品が売れるのだ。

 

作品なので成功作ばかりでなく失敗作も必ず出来てくる。

f:id:DreamerDream:20180608123557p:plain

こんなことを書くと人格が疑われるだろうが、実際に失敗作として破棄してしまったり、300円で投げ打ったりせずともここで書く内容を実践すれば販売者も購入者もお得な気持ちで販売することが出来るのだ。

 

まず、正常品を思っている価格の2〜3倍ぐらいで値を付ける。

誰もが「高っ」って思う価格だ。

 

そして失敗作を「難あり品」「一点限り」と唱って正常に売りたい価格を付ける。

こうすると正常品が高すぎるとコメントが来ても、「でしたら難あり品をどうぞ」と堂々とススメることができる。

 

すると「こっちは高いけど、・・・これぐらいのミスなら妥協してこっちもアリかも」という人達が出て来ていいねを押してくれるのだ。

 

ただ、そのままでは「やはり難ありだしなー」と迷っている状態だ。

そこである程度いいねが溜まったら難あり品と正常品の両方を20円〜50円〜100円〜と少しずつ値下げする。

 

すると「おや、少し値が下がってきてる。このままではお得な方が他の人に買われてしまうかも」

と先を競って難あり品を購入してくれる人が出て来る。

 

難あり品が売れるということは成功品も必ず欲しい人がいる。間違い無い。

ただ、高いだけ。

なので今度は正常品を自分の売りたいと思っている価格にジワジワと近づけていくのだ。

 

こうすることで難あり品は正常品の思っている額より少し安い程度で売れ、正常品も思っている額より高めで売れるので2つの正常品を売ったのと同等、もしくはそれ以上になることもある。

 

ハンドメイド作品が売れるか試してみるならココナラハンドメイド↓

kampa.me