DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

備忘録

猫の体重管理のためにスマートトイレを自作してみた ⑥送られてきたデータをサーバーで処理する

前回ESP32でサーバーへ重量データと臭気データを送ることに成功しました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はサーバーに送られてきた重量変化のデータから 体重 排泄物計量 トイレ滞在時間 を分析するコードを書きました。 コードの概要 重量変化を降順に並べ…

猫の体重管理のためにスマートトイレを自作してみた ⑤計量システムの完成

前回、重量センサーの値をサーバーへアップロードすることができたので、今度はにおいセンサーをインストールします。 dreamerdream.hateblo.jp 回路は以前の記事の2SC1815を使ったものをそのまま採用 dreamerdream.hateblo.jp 構想 においセンサー付きの猫…

猫の体重管理のためにスマートトイレを自作してみた ④計量データをサーバーへ送る

前回はロードセルで重量データを取得することができました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はそれをサーバーへ送るわけですが、ロードセルの値は温度変化などで微妙に変わることがあるため常に一定とは限りません。 ドリフトと言って、電源を入れた直後から…

猫の体重管理のためにスマートトイレを自作してみた ③ロードセルの読み取りコード作成

前回はロードセルを組み込んだ重量計本体を作りました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はロードセルを利用するためにESP32にコードを書き込みます。 いろいろ便利なライブラリがあるようですが、個人的には中身を見て弄りたいので、こちらのサイトに載ってい…

猫の体重管理のためにスマートトイレを自作してみた ②体重計本体の作成

前回、ロードセルの使い方が解ったので今回は購入したロードセルを使った体重計本体を作ります。 dreamerdream.hateblo.jp Catlog Baordのような形が理想ですが、形は手元にある端材で作りながら考えることにします。 トイレの下に丁度良さそうなサイズの板…

猫の体重管理のためにスマートトイレを自作してみた ①ロードセルセンサーの構造と回路を知る

猫用スマートトイレの「トレッタ」をご存知でしょうか? 猫がトイレで用を足すごとに、 ・体重・尿量・トイレ回数・トイレ滞在時間 などがスマホで簡単に記録でき、猫ちゃんの健康管理に大いに役立つという商品です。 猫は腎臓の病気を患うことが多いのでト…

ESP32でWiFi接続したらアナログ入力ができなくなるという罠にかかった 備忘録

前回、ESP32でにおいセンサーを利用することが出来たので、意気揚々と回路を作成してWiFi接続して取得値をサーバーに送ろうとしましたところ、、、 dreamerdream.hateblo.jp センサー値 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0 「え?え?え?え???なんで???? もしかし…

においセンサーTGS2450をESP32のGPIOから2SC1815を利用して強引に使ってみた 備忘録

以前、においセンサーTGS2450をArduinoで実験に使ってみたことがありました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回、同じセンサーをESP32で利用しようとしたのですが、このセンサーを使うためには回路やプログラムのみならず、運用まで割と面倒くさいのです。 akiz…

臭すぎる密閉式のゴミ箱に喝っ!オゾン発生器を装着したら幸せになった

今年はゴミ箱が臭い!!! 最近我が家のペット事情が変わったのに加え、特に今年は暑いからだと思うのですが、ペットの汚物を捨てている密閉式ゴミ箱がいつになく臭いのです!!普段はゴミ箱を開けた一瞬なのであまり気にしなかったのですが、閉じていても近…

ESP32でエアコンのリモコン信号が読み取れない? バッファメモリ不足かもしれません

以前、エアコンのリモコンをコピーが出来たことに喜んでいたのですが、エアコンによってはコピーが出来ないものがあることを発見しました。 dreamerdream.hateblo.jp 他の機器では効くし、信号も読み取れているのになんでかなー?(´ε`;)…なんならメインで…

ESP32で基本のSocket通信 null文字に注意しましょう

前回赤外線リモコン信号のコピーに成功したので、 dreamerdream.hateblo.jp 今回は遠隔操作をすべくESP32で基本のSocket通信を試みます。 早速ですが完成したESP32用Socketサーバーのコードです。 #include <WiFi.h>#include <WiFiClient.h> const char *ssid = "SSID";const char </wificlient.h></wifi.h>…

エアコンのリモコン信号をESP32でコピーしてみる実験 備忘録

エアコンの赤外線リモコンコードをコピーして、外出先で帰宅前にエアコンを入れたり、寝室のエアコンを寝る前に遠隔で入れられたら便利ですよね。 以前にラズパイでこのシステムを作っていたのですが、サーバーを改修してからしばらくリモコン機能を停止して…

SHARP製スマホSH-03Jのバッテリーを交換してみた 備忘録

スマホを買い替えたときに「ゲームとかしないし、GoogleMapが使えて動画撮れるならなんでもいーや」と安物を適当に選びました。 前の代のスマホもSHARP製でしたし(SH-03J)、特に不満もなく使えていたので前と同じ性能くらいのSAHRP製の「wish2」という機種…

引き戸が閉まらなくなった ソフトクローザーの左右を入れ替えると少しだけ延命できますよ

自宅の引き戸に使われている「ソフトクローザー」が機能しなくなってしまいました。 本来、このように機能するものですが youtu.be 何らかの拍子にクローザーのローラーの位置がおかしくなると数ミリの隙間が開いて閉まらなくなります。勢いよく閉めるとバイ…

3Dプリンターの格安ノズルで大当たりを引いたので共有 備忘録

3Dプリンターのノズル交換をするとき、高いのと安いのとの差がすごいのでどれを選んだら良いのか悩みますよね。 僕は「どうせ消耗品だから」という理由でいつも適当に安売りの沢山入っているノズルを買っています。 そうすると、数個は必ず見るからに不良品…

3Dプリンター(Cubis1.5)のチップヒューズを管ヒューズに交換した 備忘録

前回、ヒーターの交換をした3Dプリンターですが、実はいろいろあってウッカリ短絡させて基板内蔵のヒューズを飛ばしてしまいました。 dreamerdream.hateblo.jp ※電源つけたままの配線作業ダメ!絶対!! 僕の今愛用している3Dプリンターは今は廃盤のCubis1…

3Dプリンターの温度センサーが外れたトラブル ヒートブロックとヒーターの交換備忘録

なんだか最近3Dプリンターのベッドへの定着が安定しないなー?と不思議に思ってベッドのクリアランス調整など頑張っていたのですが、思いもよらないところがトラブルを起こしていました。 なんと、温度センサーがヒートブロックから抜けていたのです。 抜け…

ESP32でカメラ搭載ラジコンを作る ⑤本体完成&走行テスト

ESP32でカメラ搭載のクローララジコンを作りました。 dreamerdream.hateblo.jp 新筐体での走行テストをします。 4年前の走行テスト記事 dreamerdream.hateblo.jp 主な変更点 制御基板RaspberryPi3 → カメラ搭載ESP32 バイク用バッテリー → ジャンプスタータ…

ESP32でカメラ搭載ラジコンを作る ④ラジコン本体を作る

前回、ソフトが完成したのでハードを作っていきます。 dreamerdream.hateblo.jp 以前に悪路走行テストして4年間放置していたラズパイ搭載クローララジコン。 dreamerdream.hateblo.jp こいつを分解します。 久しぶりに開けたら自分で作っておきながら配線は…

ESP32でカメラ搭載ラジコンを作る ③サーボモーターの追加

前回、ステッピングモーターを制御するためのコードを作りました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はそれに加えてサーボモーターの制御コードを加えます。 本来、ArduinoのGPIOピン制御はsetup関数内で行うことが通例ですが、motion.cpp内で行えるのか試して…

ESP32でカメラ搭載ラジコンを作る ②データの改造

前回、スマホからのタップ情報を得られたのでそれを元にモーターを動かします。 dreamerdream.hateblo.jp WebSocket経由でデータを取得している部分が、app_httpd.cppタブの中のここですね。 さっぱり解らないのでChatGPTさんに聞いてみました。 つまり、ws_…

ESP32でカメラ搭載ラジコンを作る ①データの拝借

数年前にクローラーを作っていましたが動いたことに満足してカメラ機能も搭載せず4年も放置していました。 dreamerdream.hateblo.jp というのも、RaspberryPi駆動なので立ち上がりが遅いし、動作検証をするのがイチイチ面倒くさいのですよね^^; あとラズ…

ジャンプスターターは電子工作用の12V電源として使えるのか? 商品レビュー

以前にバイク用のバッテリーを使いやすいようにアダプターを作って電子工作用の電源にしていました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回、もっと使い勝手の良い小さくて軽くて容量の大きな12Vバッテリーを探していましたら。 モバイルバッテリーとして使え、さ…

ダイソンV7掃除機のバッテリー交換はめちゃ簡単 備忘録

2018年の夏に購入したダイソンV7の掃除機のバッテリーがついに赤点滅エラーで動かなくなってしまいました。 メインはコードありの掃除機で、サブ的な掃除機として使って約5年持ちました。 dreamerdream.hateblo.jp 少し前から掃除できる時間が短くなっ…

MacBookの交換したバッテリーがいよいよ劣化してきた 検討課題

以前にMacBokのバッテリー交換をしたのが2021年9月末 dreamerdream.hateblo.jp 2023年6月の今日、バッテリー状態が修理サービス推奨と表示されていました。 完全充電で3000mA弱なのでそろそろバッテリーの劣化で寿命ですよーという警告のようですが、そもそ…

3Dプリンターを使って自作タイルを作っちゃおう! その②PLAにモルタルは塗れました!

前回はPLA樹脂にモルタル接着増強剤を加えたインスタントセメントがいい感じに張り付きました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は、続きと追加実験とその結果です。 追加実験 実験結果 考察 追加実験 翌日、何も混ぜずインスタントセメントを水で溶いたものも…

3Dプリンターを使って自作タイルを作っちゃおう! その①PLAにモルタルが塗れるか実験してみた

経緯 構想 実験 経緯 先日、土間コンクリのヒビ補修を行いました。 その時に使ったのがコチラ↓ モルタル接着増強剤というもので、これをモルタルに配合すると粘着性が増してめっちゃモルタルが食いつく!というものです。 逆に、これを入れないと古いコンク…

MacからSeleniumを使ってブラウザ操作をしてみる 備忘録

以前にVPSでSeleniumを使ってブラウザの操作をしていたのですが、「そういえばMacでもPyhtonから操作出来るのかしら?」という興味でMacで動かしてみることにしました。 MacでSeleniumはJavaで昔に動かしたことがありましたがPythonからは初めての試みです。…

TwitterのbotをAPI2に対応させて作り直しました 備忘録

6年ほど前からTwitterのAPIを使ってTwitterのbotを作っていました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回、そのうち1つのbotがポリシーや規約に反しているとかで投稿不可能になってしまいました。 この表示、API2の無料モードにダウングレードすれば表示されなく…

chronyがエラー 再起動させるよ

以前にラズパイサーバー同士の厳密な通信をするためにchronyを導入して時間の同期をおこなっていたのですが、ここ最近は通信エラーを起こすことが頻発していました。 dreamerdream.hateblo.jp ある一定の操作は問題ないのだけど、自作の時間をトリガーとした…

kampa.me