DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

電子工作

LEDバーライトの自作方法

LEDバーライトって、思ったようなサイズがなかなかなかったりしますよね? そこで、オススメのLEDバーライトの自作方法を書きます。 材料は ①光モールの透明バインダータイプ これがバーライトの筐体になります。 ②LEDテープ LEDバーのお好みの色に合わせて…

スマホをバッテリーレスで動かしてみる 内蔵バッテリーもダミーバッテリー化できるのか?

一般的にスマホのバッテリーが劣化して使えなくなってしまったら買い換えしか選択肢が無いのですが、スマホってものコンパクトなのにすごい機能が収まっているんですよね。 外部電源だけで使う方法があれば、例えば以前作ったスマートロックの制御器として簡…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑧オリジナルの機能

前回、自作スマートロックの完成披露をしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は自作だからこそできる市販のものには無いオリジナルの機能を2つ紹介します。 ①内側からは自動解錠 外に出るための解錠操作にいちいち物理ボタンを押すのって煩わしいですよ…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑦完成

前回はSocket通信でのセキュアな通信方法を考えてみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今までの内容でスマートロックを自作する準備が整いましたので実際に取り付けていきます。 今回、全システムの詳細は物が物だけにセキュリティーの都合上掲載しません。 …

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑥単純な制御通信におけるセキュリティーの考察

前回、スマートロックの制御方法を考えました。 dreamerdream.hateblo.jp スマホから鍵の操作はVPSに構築したWEBアプリを経由することとし、VPSから鍵の操作は自宅のラズパイで制御することにしました。 今回は具体的な通信手段を考えます。 通信内容は「施…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑤スマートロック制御方法の構想

前回、ハードウェアの実験はクリアできました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はスマートロックを制御する具体的な方法を考えていきます。 ICカードや各種Webサービス(GoogleHome等)を利用してスマートロックを作成されておられる方を拝見しましたが、個人…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ④実動試験

前回ギアボックスを作って動作が良好でしたので、実際に使うことになるであろうケーブル長のケーブルを用意して実験することにしました。 dreamerdream.hateblo.jp <前回の実験> youtu.be 実はこのスマートロックは設計無しの思いつきで始めたので実際の制…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ③ギアボックス作る

前回の実験で、いい感じで鍵が回ることと取っ手の間に本体が納まりそうだということが確認出来ました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はギアボックスを作成していきます。 この部分にピッタリ収めたら見た目がスッキリします。 ギアとギアの隙間、部品同士の…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ②鍵を回す機構を考える

前回、サーボモーターをギア化しましたので今度はサムターンを回す部分を作成します。 <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp 構想 サーボモーターからの動力を直接鍵に入力するには、下のピンクのような部品を作るという方法が一番簡単な方法です。 ギアと…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ①サーボモーターのマウント方法を考える

スマホやICカードから自宅の鍵の開閉を行なうスマートロックという商品が沢山あります。 スマートロックは例えば、 手荷物がいっぱいのとき、事前に鍵を開けておいたり近づいたときに開けるようにする。 遠隔で施錠の確認をする。 緊急時に自宅へ鍵を持たな…

超音波センサーモジュールをPICを使って人感センサーにする 備忘録

超音波センサモジュール「HC-SR04」が手に入ったので使ってみました。 しかし、このモジュール不具合品が含まれることで有名なもので手元にあるものを調べてみました。 mag.switch-science.com あらら、見事に不具合品に合致します。 テストしても確かにモジ…

RaspberryPiからLCDのバックライトを操作する方法 備忘録

とある事情でLCDディスプレイを手に入れたので使ってみます。 16文字×2行のしょぼいやつです。 以前に使った有機ELディスプレイのほうが文字数も機能も多いです。 dreamerdream.hateblo.jp 低機能ですが表示するものが少なければ用途は足りるし文字も大き…

マグネットセンサーの代わりにフォトインタラプタを使う 備忘録

今作っている作品の扉開閉検知のためマグネットスイッチを使おうとしていましたら、ウッカリ「パキっ」と折ってしまいました。。。orz____最後の一個だったのですごいショック…凹 今はガラスケースではなくプラケース入のものが出ているんですね! 僕み…

できるだけ小さな穴で壁を貫通させて配線する方法 (※小電力だけ) 備忘録

【注意】今回の記事は省電力の電子機器を設置する目的で配線しています。決して100V線や大電流の機器は繋がないようにしましょう! 皆さんは趣味の電子工作で図のように隣の部屋に配線を通したい場合、壁のボードに躊躇なく穴を空けられますか? 図(赤色…

導線を傷付けずに皮膜を剥く方法

僕が普段何気なくやっている電気コードの皮膜剥きですが、「それどうやって剥いてるの?」って聞かれることがあったの掲載します。 まず、コードの剥きたい場所を思いっきり曲げます。 (写真を録るためにテープで留めていますが、指で曲げるだけで良いです…

温湿度ロガーを作ってみた 備忘録

前回、前々回では温湿度計の使い方、SDカードへのデータ保存方法を覚えました。 dreamerdream.hateblo.jp dreamerdream.hateblo.jp 今回はこれらを組み合わせて温度湿度の記録機、温湿度ロガーを作ってみます。 使用ピンは全く同じなので過去記事参考という…

Arduinoで温湿度センサーを使ってみた 備忘録

よくArduinoの工作で使われる温度&湿度センサーモジュール「DHT11」を使ってみました。 5個で1000円弱というお値打ち価格です。 用途によってもっと精度が必要な場合はDHT22もあります↓ +を3.3V、-をGNDに、真ん中のoutをD2ピンに繋げました。 Arduinoは中…

ArduinoでSDカードを読み書きしてみた 備忘録

今回はArduinoでSDカードを使ってみました。 SDカードが使えればデータロガー等を作るときにArduinoのメモリー領域を気にせずに保存しまくることができます。 <参考> ArduinoでマイクロSDカード〜書き込み読み込み記録する 今回購入したのは5個入599円…

指紋センサー「DY50」をタッチセンサー連動で指紋認証させる

指紋センサーについて最終回です。 前回はLEDのON-OFF操作が自由に出来るようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 前々回は内蔵のタッチセンサーを扱えるようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は「タッチセンサーが反応したらLED点灯させて指…

指紋センサー「DY50」のLEDを消したり点けたりする方法 備忘録

前回、指紋認証モジュールを動かしましたがデフォルトの状態ではpython2で動いていました。 dreamerdream.hateblo.jp LED制御の前に、実装時にはpython3で動かしたいのでなんとかならないかと力技ですがパッケージをまるっとコピーしてみました。 中身がシリ…

指紋センサー「DY50」をRaspberryPiのGPIOから直接動かす方法 備忘録

前回Arduinoを使って指紋センサーを動かしました。 dreamerdream.hateblo.jp このモジュールについて事前にいろいろ調べたのですが、出てくる作例はラズパイのGPIOから直接ではなくUSBシリアル変換アダプタを使うというものばかりです。 シリアル変換アダプ…

指紋センサー「DY50」をArduinoで動かしてみた

今作成しているもので指紋センサーを使いたくなったので、amazonで売られている指紋センサーモジュール「DY50」 (FPM 10A) を購入してみました。 目標はRaspberryPiで動かすことなのですが、ひとまずセンサーが届いたので動作例の多いArduinoで実験します。 …

電子工作で基板の配線をうっかり断線させてしまわないためにする3つの工夫 この一手間で工作がしやすくなります

電子工作をしていると基板に付けた配線を弄ったり本体に組み込んでいるうちに配線を切断してしまうことって必ず経験しますよね。 何度も仮組みやテストをしているといつのまにか配線が金属疲労を起こして切れてしまいます。特に基板の根元から切れてしまうと…

pigpiodがsystemdサービスで自動起動しない /etc/rc.localに登録して自動起動させる

サーボモーターを使う為に、少し精度の高いPWM波を出力すべく「pigpio」というライブラリを用いたプログラムを書いているのですが、プログラムを実行する前に sudo pigpiod と一度だけターミナルでコマンドを叩いてやる必要があるらしく、常駐させるべくsyst…

サーボモーターSG90とSG92Rの分解比較 どちらにしようか悩むならSG92Rを購入すべき

前回、サーボモーターSG90の本物と偽物を分解比較してみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はSG90の強化版SG92RをSG90と比較してみます。 (左:SG90、右SG92R) SG92RはSG90の樹脂ギアにカーボンファイバーを配合した強化ギアになっています。 トルクも…

マイクロサーボモーターSG90の本物と偽物を分解して比較してみた 意外と偽物が使えそうな件について

電子工作界隈でマイクロサーボモーターといえば、SG90と言っても過言では無いでしょう。 1こ500円弱の小さなサーボモーターです。 僕もArduinoの入門セット?だかに入っているものが1つだけ手元にありました。 以前、実験的に動かしたものです。 dreame…

1個45円の激安マイコン、PIC10F222を使って工作してみた 備忘録

電子工作でよく使われるマイコンにArduinoやPICがあります。 僕は普段ArduinoやRaspberryPiを好んで使っているのですが、多機能&高価なので単純な動作をさせるだけの工作には勿体ないものです。 マイコンに単純な動作をさせるには小さくて安いPICがオススメ…

python3でopenCVを使って2台のカメラ画像をゲットするために ラズパイでUSBカメラを2台認識しない問題を物理的に解決してみた

以前にapt-getを使ってopenCVをインストールしていましたが、これでインストールされるのはpython2系だそうです。 dreamerdream.hateblo.jp python2系のインストールコマンド sudo apt-get install python-opencv python3でカメラを使うにはpip3を使うそうで…

草刈りロボットを作りたいプロジェクト ④ひとまずハードウェアを組み立てました

前回は単眼カメラをステレオカメラにするという実験で失敗しました「草刈りロボットを作りたい」という1人プロジェクト、このままでは一向に進まないので気を取り直して長らく放置していた草刈り機本体の完成を急ぐことにします。 dreamerdream.hateblo.jp …

格安のLEDテープライトを自分で切って線を半田で取り付ける方法

LEDテープライト、いろいろな種類がありますが、こちらはなんと5mで500円以下という破格の商品です。 色も色々ありますが、単色タイプで12Vの電圧をかけるとすぐ点灯するというシンプルなものです。 今回は車のフットライトとして使いたいので5m全部じ…

kampa.me