電子工作
前回ESP32でサーバーへ重量データと臭気データを送ることに成功しました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はサーバーに送られてきた重量変化のデータから 体重 排泄物計量 トイレ滞在時間 を分析するコードを書きました。 コードの概要 重量変化を降順に並べ…
前回、重量センサーの値をサーバーへアップロードすることができたので、今度はにおいセンサーをインストールします。 dreamerdream.hateblo.jp 回路は以前の記事の2SC1815を使ったものをそのまま採用 dreamerdream.hateblo.jp 構想 においセンサー付きの猫…
前回はロードセルで重量データを取得することができました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はそれをサーバーへ送るわけですが、ロードセルの値は温度変化などで微妙に変わることがあるため常に一定とは限りません。 ドリフトと言って、電源を入れた直後から…
前回はロードセルを組み込んだ重量計本体を作りました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はロードセルを利用するためにESP32にコードを書き込みます。 いろいろ便利なライブラリがあるようですが、個人的には中身を見て弄りたいので、こちらのサイトに載ってい…
前回、ロードセルの使い方が解ったので今回は購入したロードセルを使った体重計本体を作ります。 dreamerdream.hateblo.jp Catlog Baordのような形が理想ですが、形は手元にある端材で作りながら考えることにします。 トイレの下に丁度良さそうなサイズの板…
猫用スマートトイレの「トレッタ」をご存知でしょうか? 猫がトイレで用を足すごとに、 ・体重・尿量・トイレ回数・トイレ滞在時間 などがスマホで簡単に記録でき、猫ちゃんの健康管理に大いに役立つという商品です。 猫は腎臓の病気を患うことが多いのでト…
前回、ESP32でにおいセンサーを利用することが出来たので、意気揚々と回路を作成してWiFi接続して取得値をサーバーに送ろうとしましたところ、、、 dreamerdream.hateblo.jp センサー値 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0 「え?え?え?え???なんで???? もしかし…
以前、においセンサーTGS2450をArduinoで実験に使ってみたことがありました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回、同じセンサーをESP32で利用しようとしたのですが、このセンサーを使うためには回路やプログラムのみならず、運用まで割と面倒くさいのです。 akiz…
作りたいものが出来たので、材料として破格のロードセルを注文しました。 (うまく作れたらこのブログで紹介します) <追記 作れたので紹介> dreamerdream.hateblo.jp ロードセルとは、体重計などに使われる重量センサーで、ひずみゲージというセンサーを…
電子部品の短絡防止には熱収縮チューブを使うことが多いと思うのですが、予め部品に通しておいたり、はじめに熱が加わらないように気をつけたり、うっかり部品に通すのを忘れていたりと使い勝手はイマイチですよね。 後からコイルチューブみたいに設置するこ…
以前、エアコンのリモコンをコピーが出来たことに喜んでいたのですが、エアコンによってはコピーが出来ないものがあることを発見しました。 dreamerdream.hateblo.jp 他の機器では効くし、信号も読み取れているのになんでかなー?(´ε`;)…なんならメインで…
最近のマイコンボードやモジュール、特にArduinoのような電子工作向けのものは予めピンヘッダが基板に実装されているものが多いですよね。逆に実装されていないもののほうが高かったりします。 ピンヘッダ実装済みの基板は実験をするには便利で良いのですが…
エアコンの赤外線リモコンコードをコピーして、外出先で帰宅前にエアコンを入れたり、寝室のエアコンを寝る前に遠隔で入れられたら便利ですよね。 以前にラズパイでこのシステムを作っていたのですが、サーバーを改修してからしばらくリモコン機能を停止して…
前回、ヒーターの交換をした3Dプリンターですが、実はいろいろあってウッカリ短絡させて基板内蔵のヒューズを飛ばしてしまいました。 dreamerdream.hateblo.jp ※電源つけたままの配線作業ダメ!絶対!! 僕の今愛用している3Dプリンターは今は廃盤のCubis1…
ESP32でカメラ搭載のクローララジコンを作りました。 dreamerdream.hateblo.jp 新筐体での走行テストをします。 4年前の走行テスト記事 dreamerdream.hateblo.jp 主な変更点 制御基板RaspberryPi3 → カメラ搭載ESP32 バイク用バッテリー → ジャンプスタータ…
前回、ソフトが完成したのでハードを作っていきます。 dreamerdream.hateblo.jp 以前に悪路走行テストして4年間放置していたラズパイ搭載クローララジコン。 dreamerdream.hateblo.jp こいつを分解します。 久しぶりに開けたら自分で作っておきながら配線は…
前回、ステッピングモーターを制御するためのコードを作りました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はそれに加えてサーボモーターの制御コードを加えます。 本来、ArduinoのGPIOピン制御はsetup関数内で行うことが通例ですが、motion.cpp内で行えるのか試して…
前回、スマホからのタップ情報を得られたのでそれを元にモーターを動かします。 dreamerdream.hateblo.jp WebSocket経由でデータを取得している部分が、app_httpd.cppタブの中のここですね。 さっぱり解らないのでChatGPTさんに聞いてみました。 つまり、ws_…
数年前にクローラーを作っていましたが動いたことに満足してカメラ機能も搭載せず4年も放置していました。 dreamerdream.hateblo.jp というのも、RaspberryPi駆動なので立ち上がりが遅いし、動作検証をするのがイチイチ面倒くさいのですよね^^; あとラズ…
以前にバイク用のバッテリーを使いやすいようにアダプターを作って電子工作用の電源にしていました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回、もっと使い勝手の良い小さくて軽くて容量の大きな12Vバッテリーを探していましたら。 モバイルバッテリーとして使え、さ…
LEDバーライトって、思ったようなサイズがなかなかなかったりしますよね? そこで、オススメのLEDバーライトの自作方法を書きます。 材料は ①光モールの透明バインダータイプ これがバーライトの筐体になります。 ②LEDテープ LEDバーのお好みの色に合わせて…
一般的にスマホのバッテリーが劣化して使えなくなってしまったら買い換えしか選択肢が無いのですが、スマホってものコンパクトなのにすごい機能が収まっているんですよね。 外部電源だけで使う方法があれば、例えば以前作ったスマートロックの制御器として簡…
前回、自作スマートロックの完成披露をしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は自作だからこそできる市販のものには無いオリジナルの機能を2つ紹介します。 ①内側からは自動解錠 外に出るための解錠操作にいちいち物理ボタンを押すのって煩わしいですよ…
前回はSocket通信でのセキュアな通信方法を考えてみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今までの内容でスマートロックを自作する準備が整いましたので実際に取り付けていきます。 今回、全システムの詳細は物が物だけにセキュリティーの都合上掲載しません。 …
前回、スマートロックの制御方法を考えました。 dreamerdream.hateblo.jp スマホから鍵の操作はVPSに構築したWEBアプリを経由することとし、VPSから鍵の操作は自宅のラズパイで制御することにしました。 今回は具体的な通信手段を考えます。 通信内容は「施…
前回、ハードウェアの実験はクリアできました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はスマートロックを制御する具体的な方法を考えていきます。 ICカードや各種Webサービス(GoogleHome等)を利用してスマートロックを作成されておられる方を拝見しましたが、個人…
前回ギアボックスを作って動作が良好でしたので、実際に使うことになるであろうケーブル長のケーブルを用意して実験することにしました。 dreamerdream.hateblo.jp <前回の実験> youtu.be 実はこのスマートロックは設計無しの思いつきで始めたので実際の制…
前回の実験で、いい感じで鍵が回ることと取っ手の間に本体が納まりそうだということが確認出来ました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はギアボックスを作成していきます。 この部分にピッタリ収めたら見た目がスッキリします。 ギアとギアの隙間、部品同士の…
前回、サーボモーターをギア化しましたので今度はサムターンを回す部分を作成します。 <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp 構想 サーボモーターからの動力を直接鍵に入力するには、下のピンクのような部品を作るという方法が一番簡単な方法です。 ギアと…
スマホやICカードから自宅の鍵の開閉を行なうスマートロックという商品が沢山あります。 スマートロックは例えば、 手荷物がいっぱいのとき、事前に鍵を開けておいたり近づいたときに開けるようにする。 遠隔で施錠の確認をする。 緊急時に自宅へ鍵を持たな…