DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

工夫

目盛りがおかしいトルクレンチが届いてしまった 目盛りを修正するよ

車のタイヤを交換するべくトルクレンチを購入しました。 注文したものはAmazonで安く売られているこちら↓ 使い方はいろいろなサイトで紹介されているのであえてここで書く必要は無いと思いますが、トルクを合わせるには上のバーに表示されている大まかなトル…

臭すぎる密閉式のゴミ箱に喝っ!オゾン発生器を装着したら幸せになった

今年はゴミ箱が臭い!!! 最近我が家のペット事情が変わったのに加え、特に今年は暑いからだと思うのですが、ペットの汚物を捨てている密閉式ゴミ箱がいつになく臭いのです!!普段はゴミ箱を開けた一瞬なのであまり気にしなかったのですが、閉じていても近…

熱収縮チューブをコイルチューブ化してはんだ付け後に設置する方法

電子部品の短絡防止には熱収縮チューブを使うことが多いと思うのですが、予め部品に通しておいたり、はじめに熱が加わらないように気をつけたり、うっかり部品に通すのを忘れていたりと使い勝手はイマイチですよね。 後からコイルチューブみたいに設置するこ…

基盤実装されたピンヘッダを優しく除去する方法

最近のマイコンボードやモジュール、特にArduinoのような電子工作向けのものは予めピンヘッダが基板に実装されているものが多いですよね。逆に実装されていないもののほうが高かったりします。 ピンヘッダ実装済みの基板は実験をするには便利で良いのですが…

引き戸が閉まらなくなった ソフトクローザーの左右を入れ替えると少しだけ延命できますよ

自宅の引き戸に使われている「ソフトクローザー」が機能しなくなってしまいました。 本来、このように機能するものですが youtu.be 何らかの拍子にクローザーのローラーの位置がおかしくなると数ミリの隙間が開いて閉まらなくなります。勢いよく閉めるとバイ…

3Dプリンター(Cubis1.5)のチップヒューズを管ヒューズに交換した 備忘録

前回、ヒーターの交換をした3Dプリンターですが、実はいろいろあってウッカリ短絡させて基板内蔵のヒューズを飛ばしてしまいました。 dreamerdream.hateblo.jp ※電源つけたままの配線作業ダメ!絶対!! 僕の今愛用している3Dプリンターは今は廃盤のCubis1…

3Dプリンターでデコチョコを食べたあとのパッケージをマグネットにする

言わずとしれたチロルチョコですが、オリジナルのメッセージや写真を入れてパッケージ化することが可能なことをご存知でしょうか? こちらはAmazonで売られている感謝メッセージのデコチョコ↓ それ以外に写真入れたり、文字を入れたり自由に編集することがで…

3Dプリント品を木目調に仕上げる 突板テープ・化粧テープが良い仕事してくれる

ベニヤ板などの端っこをまるで一枚板のように上手に隠してくれる化粧テープを3Dプリンタ出力品に貼ると木工のような仕上がりになることを発見したので共有します。 Amazonなどでも木口貼りテープ等の名前で売られているこのテープです。 このような切口が↓ …

LEDバーライトの自作方法

LEDバーライトって、思ったようなサイズがなかなかなかったりしますよね? そこで、オススメのLEDバーライトの自作方法を書きます。 材料は ①光モールの透明バインダータイプ これがバーライトの筐体になります。 ②LEDテープ LEDバーのお好みの色に合わせて…

ダイソーのミラーデジタル時計を壁掛け仕様に改造してみた

百均ダイソー商品の「ミラーデジタル時計(550円)」を入手しました。 なんとこの商品Amazonで売られているこちらの商品とソックリ! こちらは3000円オーバーですので、めっちゃ安い! ↑流石に何かが違うはずだけど、ページ見てもソックリすぎて解らなか…

子供用の鉄棒を室内で固定するために吸盤を改造してみた

以前、室内でフローリングに穴を空けずに鉄棒を固定するには吸盤が便利ですよー! という記事を書きました。 dreamerdream.hateblo.jp この鉄棒↓ に、この吸盤↓を2つ使って固定していたのですが・・・ ・・・とうとう曲がりました。 耐荷重80Kgでしっかり…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑧オリジナルの機能

前回、自作スマートロックの完成披露をしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は自作だからこそできる市販のものには無いオリジナルの機能を2つ紹介します。 ①内側からは自動解錠 外に出るための解錠操作にいちいち物理ボタンを押すのって煩わしいですよ…

マグネットセンサーの代わりにフォトインタラプタを使う 備忘録

今作っている作品の扉開閉検知のためマグネットスイッチを使おうとしていましたら、ウッカリ「パキっ」と折ってしまいました。。。orz____最後の一個だったのですごいショック…凹 今はガラスケースではなくプラケース入のものが出ているんですね! 僕み…

できるだけ小さな穴で壁を貫通させて配線する方法 (※小電力だけ) 備忘録

【注意】今回の記事は省電力の電子機器を設置する目的で配線しています。決して100V線や大電流の機器は繋がないようにしましょう! 皆さんは趣味の電子工作で図のように隣の部屋に配線を通したい場合、壁のボードに躊躇なく穴を空けられますか? 図(赤色…

導線を傷付けずに皮膜を剥く方法

僕が普段何気なくやっている電気コードの皮膜剥きですが、「それどうやって剥いてるの?」って聞かれることがあったの掲載します。 まず、コードの剥きたい場所を思いっきり曲げます。 (写真を録るためにテープで留めていますが、指で曲げるだけで良いです…

電子工作で基板の配線をうっかり断線させてしまわないためにする3つの工夫 この一手間で工作がしやすくなります

電子工作をしていると基板に付けた配線を弄ったり本体に組み込んでいるうちに配線を切断してしまうことって必ず経験しますよね。 何度も仮組みやテストをしているといつのまにか配線が金属疲労を起こして切れてしまいます。特に基板の根元から切れてしまうと…

1個45円の激安マイコン、PIC10F222を使って工作してみた 備忘録

電子工作でよく使われるマイコンにArduinoやPICがあります。 僕は普段ArduinoやRaspberryPiを好んで使っているのですが、多機能&高価なので単純な動作をさせるだけの工作には勿体ないものです。 マイコンに単純な動作をさせるには小さくて安いPICがオススメ…

python3でopenCVを使って2台のカメラ画像をゲットするために ラズパイでUSBカメラを2台認識しない問題を物理的に解決してみた

以前にapt-getを使ってopenCVをインストールしていましたが、これでインストールされるのはpython2系だそうです。 dreamerdream.hateblo.jp python2系のインストールコマンド sudo apt-get install python-opencv python3でカメラを使うにはpip3を使うそうで…

小学生にスキー(ボーゲン)をサクッと教える方法 手袋しててもパッとめくれるラクチンメモカード共有中

とある事情で急遽スキーを小学生に教えるというオファーを受けました。 しかし、一応パラレルでは滑れはするもののスキーを人に教えたことなんか一度もありませんしスキー経験も片手で数えられる程度の初心者です。 ※子供が転倒した時に駆け寄れる程度の技量…

室内で床に穴を空けずに鉄棒をしっかりと固定する方法 フローリングに吸盤で固定すればガッツリ固定出来ます

室内に置いた鉄棒で蹴上がりの練習をしたい。 けど、蹴上がりって逆上がりと違ってめっちゃ反動を付けないと出来ないので絶対に固定が必用! 鉄棒をしっかり固定したいんだけど、出来るだけ床や壁に穴を開けたく無いし・・・ そんなレアな問題の解決策を発見…

鬼くるみ割っちゃいました 硬い鬼くるみの割り方のコツ

殻の堅ーい「鬼くるみ」とやらをいただきましたので割ってみます。 ちなみに、よくお菓子とかで使われているのは「菓子くるみ」というもので殻が薄くて人によって(何か拳法とかの達人)は手で割れるそうですが、鬼くるみは達人でも無理! 鬼くるみ用の割り…

Googleクラウドプリントサービスが終了しちゃうからRaspberryPiを使ってプリントサーバーを立ち上げた

今まで古いパソコンから印刷物を印刷するのに最近のプリンターの場合ドライバが提供されていないのでGoogleプリントサービスを介してプリントしていました。 ところが、残念なことに2020年をもってサービスが終了するというではありませんか。 まあ無償で提…

ミューズノータッチ泡ハンドソープを詰め替えボトルの再利用方法 穴開け加工一切無し!ドライバー一本で簡単に詰め替える方法

手を触れないでハンドソープが出る便利なアイテム「ミューズノータッチ泡ハンドソープ」がコロナの影響もありボトルの値段が以前より上がっています。 こうなると人間いろいろと考えて何とか中身を詰め替えてやろうとするものです。 mainichi-rainbow.com い…

3Dプリンターで偏心0.5mm、変速率1/50のサイクロ減速機は作れるのか?という実験 家庭用3Dプリンターの限界に挑む

多段式のサイクロ減速機を試作して何度か実験してみて解ったことがあります。 dreamerdream.hateblo.jp 前回の実験から判明したこと 偏心が大きいと歯車同士が衝突してエネルギーロスが大きくなる 偏心が小さすぎると歯車が滑ってうまく動力が伝わらない 外…

オゾン発生器を自作してみた ③イオン風の計測とマイナスイオンの発生 完成

前回、コッククロフト・ウォルトン回路を用いて高電圧とイオン風とオゾンの発生を確認しました。 <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp 今回は、マイナスイオンを発生させてひとまず装置自体を完成させてしまいます。 <注意> オゾンガスの発生装置は高電…

オゾン発生器を自作してみた ②組み立てと動作確認 イオン風を巻き起こそう

前回発注して届いた部品を使って回路を組んでいきます。 dreamerdream.hateblo.jp <注意> オゾンガスの発生装置は高電圧で作動します。 自作する場合は必ず自己責任で、感電しないように気を付けましょう。感電は場合によっては命に関わります。 またこの…

オゾン発生器を自作してみた ①原理と構造 コッククロフト・ウォルトン回路に使うダイオードとコンデンサの選定

前回、オゾン発生器を購入してオゾンの発生方法を探ってみました。 オゾンガスの効果などについては過去記事参考↓ dreamerdream.hateblo.jp <注意> オゾンガスの発生装置は高電圧で作動します。 自作する場合は必ず自己責任で、感電しないように気を付けま…

「マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン」のマウスが動かなくなったので分解修理してみた 原因はマウスの接続線の断線 

マウスできせかえ! すみっコぐらしパソコン <Amazon> こちら、小学生の子供に大人気の子供用パソコンです。 この度、「パソコンのマウスが効かなくなってしまったので何とかならないでしょうか?」 という相談を受け、何度か試してみるとケーブルの中で断線が起きて</amazon>…

本物の次亜塩素酸水(微酸性次亜塩素酸水)の生成装置をペットボトルで作ってみた 陽極と陰極をチューブで分ける

以前の記事で、安い次亜塩素酸水生成装置では「次亜塩素酸ナトリウム水が出来る」ということを書いていました↓ dreamerdream.hateblo.jp そんな装置なら素人でも簡単に作る事が出来ますよ。 ということで実戦してみたのがコチラの記事↓ dreamerdream.hateblo…

手を触れずに消毒用のスプレーをするディスペンサーを手作りしよう 肘で押す、足で押すの2Way仕様の本格派ディスペンサーを適当な材料で作ってみた

皆さん、お店の入り口に消毒液があれば使うと思いますが、不特定多数の方が使うものなので出来れば手を触れずに使いたいですよね。 ということで、手元にあった材料で手を触れずに消毒液を使う為の消毒液ディスペンサーを作りました。 完成形はこうなります↓…

kampa.me