構想
前回はSocket通信でのセキュアな通信方法を考えてみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今までの内容でスマートロックを自作する準備が整いましたので実際に取り付けていきます。 今回、全システムの詳細は物が物だけにセキュリティーの都合上掲載しません。 …
前回、スマートロックの制御方法を考えました。 dreamerdream.hateblo.jp スマホから鍵の操作はVPSに構築したWEBアプリを経由することとし、VPSから鍵の操作は自宅のラズパイで制御することにしました。 今回は具体的な通信手段を考えます。 通信内容は「施…
前回、ハードウェアの実験はクリアできました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はスマートロックを制御する具体的な方法を考えていきます。 ICカードや各種Webサービス(GoogleHome等)を利用してスマートロックを作成されておられる方を拝見しましたが、個人…
前回ギアボックスを作って動作が良好でしたので、実際に使うことになるであろうケーブル長のケーブルを用意して実験することにしました。 dreamerdream.hateblo.jp <前回の実験> youtu.be 実はこのスマートロックは設計無しの思いつきで始めたので実際の制…
前回の実験で、いい感じで鍵が回ることと取っ手の間に本体が納まりそうだということが確認出来ました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はギアボックスを作成していきます。 この部分にピッタリ収めたら見た目がスッキリします。 ギアとギアの隙間、部品同士の…
前回、サーボモーターをギア化しましたので今度はサムターンを回す部分を作成します。 <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp 構想 サーボモーターからの動力を直接鍵に入力するには、下のピンクのような部品を作るという方法が一番簡単な方法です。 ギアと…
スマホやICカードから自宅の鍵の開閉を行なうスマートロックという商品が沢山あります。 スマートロックは例えば、 手荷物がいっぱいのとき、事前に鍵を開けておいたり近づいたときに開けるようにする。 遠隔で施錠の確認をする。 緊急時に自宅へ鍵を持たな…
超音波センサモジュール「HC-SR04」が手に入ったので使ってみました。 しかし、このモジュール不具合品が含まれることで有名なもので手元にあるものを調べてみました。 mag.switch-science.com あらら、見事に不具合品に合致します。 テストしても確かにモジ…
【注意】今回の記事は省電力の電子機器を設置する目的で配線しています。決して100V線や大電流の機器は繋がないようにしましょう! 皆さんは趣味の電子工作で図のように隣の部屋に配線を通したい場合、壁のボードに躊躇なく穴を空けられますか? 図(赤色…
指紋センサーについて最終回です。 前回はLEDのON-OFF操作が自由に出来るようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 前々回は内蔵のタッチセンサーを扱えるようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は「タッチセンサーが反応したらLED点灯させて指…
前回は単眼カメラをステレオカメラにするという実験で失敗しました「草刈りロボットを作りたい」という1人プロジェクト、このままでは一向に進まないので気を取り直して長らく放置していた草刈り機本体の完成を急ぐことにします。 dreamerdream.hateblo.jp …
広い宇宙の中には我々の知識を凌ぐ生命体がいても何ら不思議では無いのに、どうして今までコンタクト出来ていないのか? この問題は「フェルミのパラドクス」と呼ばれています。 フェルミのパラドックス - Wikipedia これには色々な説が提唱されています。 …
第2回からかなり間が開きました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はロボットへ付けるカメラを探していたのですが、ふと疑問が湧いたのでその実験報告です。 よくデュアルカメラで映像の遠近を認識しているロボットがありますよね? 単眼カメラだと物体までの…
前回、ロボットアーム先端用のロボットハンドの動作実験をしました。 いろいろ課題を見つけたものの稼動性は良かったのでひとまず実験成功。 ということで、このモデルデータを元に改良バージョンを作りました。 <前回のもの> dreamerdream.hateblo.jp 改…
以前からロボットアームに興味が出て来てそのための減速機をいろいろ調べて実験していましたが、現時点ではあまり満足な減速機は出来ていません。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はロボットアームの先端部分のロボットハンドだけを普通のギアを使って作りまし…
色々なギア 3Dプリンターでギアを作れるようになると工作の幅と夢が広がります。 いろいろな歯車【平歯車 内歯車 遊星歯車 かさ歯車 ラックギア 変速歯車】models of gears こういったギアを3Dプリンターで簡単に作るにはこちらのサイト↓ Gear Model For 3…
皆さん、お店の入り口に消毒液があれば使うと思いますが、不特定多数の方が使うものなので出来れば手を触れずに使いたいですよね。 ということで、手元にあった材料で手を触れずに消毒液を使う為の消毒液ディスペンサーを作りました。 完成形はこうなります↓…
はじめに 一人一人が出来るコロナ対策の1つとして「密にならないようにしよう」と言われています。 人と人との間隔を約2m開けると良いと言われていますがそれは平常時の場合で、ランニング中など運動時には少し意味が変わってきます。 以下はシミュレーシ…
前回、次亜塩素酸水の中でも類似品に当たる「電解次亜水」は簡単な装置で作れると書いてしまいました。 dreamerdream.hateblo.jp 装置を簡単な図で表すとこう↓です。 「こんなものを数千円出して買えない」そんなことを書いたら、その業界の人から「そんなに…
以前の記事で農業用運搬車を作ったのですが、残念な点として「スピードが少し遅い」ということを書いていました。 dreamerdream.hateblo.jp CuboRexさんに「ノーマルモーターをハイパワーモーターにバージョンアップするととても幸せになれるよ」と教えてい…
警視庁が考案したとキッチンペーパーで作る簡易マスクの見た目を良くしようと沢山のDIYユーザーがあの手この手で工夫して 「まるで使い捨てマスクに見えるキッチンペーパーマスク」を沢山考案しています。 <参考> 警視庁災害対策課が考案 キッチンペーパー…
ここ最近、個人的に活用しているバッテリーがバイク用バッテリー「YTX4L-BS」です。 <参考:このバッテリーを利用した過去記事> dreamerdream.hateblo.jp dreamerdream.hateblo.jp このバッテリー、「小さくて安くて信用のあるバッテリーメーカー」という…
目標 「自作のクローラーにロボットアームを載せる」 を実現させるために、ロボットアームについて調べました。 <自作クローラー> dreamerdream.hateblo.jp 「ロボットアーム」と一言で言ってもいろいろな方式があります。 今回は、ロボットアームの種類を…
以前、クローラモジュールの片側の走行テストをしてみて結果が上々でしたので、 <クローラモジュールの走行テスト> dreamerdream.hateblo.jp このクローラモジュールをもう一体作って組み合わせ、悪路を自由に走れる自作クローラーにするべく制御システム…
ラズベリーパイ2以降のモデルにはLEDの制御やサーボモーターの制御に適した「PWM制御」がハードウェア的に可能なピンが4つあります チャンネル0:GPIO12、18 チャンネル1:GPIO13、19 それぞれのチャンネルの周波数は別でコントロールできるよう…
この方法には既に先輩がいらっしゃいます。 <参考> 低温調理器を電子工作なしで自作する(約5,000円) - toyoshiの日記 前回、ラズパイと炊飯器を使って自作の低温調理器を作りました↓ dreamerdream.hateblo.jp お肉のアクチンが変性する温度である65℃のギ…
前回の実戦では、作った勢いのまま低温調理をして失敗してしまいました。 dreamerdream.hateblo.jp しかし失敗は成功の元といいます。 今回はのハード、ソフト共に改良したバージョンでトライです。 前回は鹿肉でしたが、今回は同じくジビエの代表格である猪…
前回はダイレクトに水温を取得するべく温度計の設置方法を工夫してみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はソフトウェアの改造です。 今まで温度に反比例するようにヒーターを制御していました。 結果として65℃設定で最高70℃をマークしていました。 今回…
前回、実際に調理をしてみましたが結果は散々でした。 dreamerdream.hateblo.jp やはり、センサーの位置が悪そうです。 一応アルミテープやグラスウールで覆ってはいましたが、釜の底の一部の温度では正確な実際の水温は読めないですね。 正規の温度センサー…
前回、うまく温度制御が出来ました。 dreamerdream.hateblo.jp ですので早速実戦してみます。 ※注意 鹿肉や猪肉などのジビエは元々野生栄物なので養殖と違って抗生物質や予防薬などの薬剤を投与されていません。ですので体内に寄生虫がいないとも限りません…