DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

工作

アルミホイルをカッターナイフできれいに切る小技

キッチンで使うアルミホイル、ハサミで切りやすい素材なので工作でもよく使いますよね。 ただ、このアルミホイルはまっすぐ短冊状に切ろうとカッターを使うと切口がボロボロになってしまいます。 今回は、そんなアルミホイルをカッターで切る場合には紙の間…

臭すぎる密閉式のゴミ箱に喝っ!オゾン発生器を装着したら幸せになった

今年はゴミ箱が臭い!!! 最近我が家のペット事情が変わったのに加え、特に今年は暑いからだと思うのですが、ペットの汚物を捨てている密閉式ゴミ箱がいつになく臭いのです!!普段はゴミ箱を開けた一瞬なのであまり気にしなかったのですが、閉じていても近…

3Dプリンターでデコチョコを食べたあとのパッケージをマグネットにする

言わずとしれたチロルチョコですが、オリジナルのメッセージや写真を入れてパッケージ化することが可能なことをご存知でしょうか? こちらはAmazonで売られている感謝メッセージのデコチョコ↓ それ以外に写真入れたり、文字を入れたり自由に編集することがで…

3Dプリント品を木目調に仕上げる 突板テープ・化粧テープが良い仕事してくれる

ベニヤ板などの端っこをまるで一枚板のように上手に隠してくれる化粧テープを3Dプリンタ出力品に貼ると木工のような仕上がりになることを発見したので共有します。 Amazonなどでも木口貼りテープ等の名前で売られているこのテープです。 このような切口が↓ …

3Dプリンターを使ってキーボードを修理した 備忘録

新年あけましておめでとうございます。 私事ですが、元日からキーボードの修理をしました。 こちら、CASIOのLK-123 キーが割れてしまっています。 しかも割れたパーツ無し...orzあれば付けるだけだったのに。。残念っ! ※本当はこのようにもっと鋭利に割れて…

ダイソーのミラーデジタル時計を壁掛け仕様に改造してみた

百均ダイソー商品の「ミラーデジタル時計(550円)」を入手しました。 なんとこの商品Amazonで売られているこちらの商品とソックリ! こちらは3000円オーバーですので、めっちゃ安い! ↑流石に何かが違うはずだけど、ページ見てもソックリすぎて解らなか…

ベアリングを3Dプリンターで作れるのか実験してみた

先日「パラメトリックスルーベアリング」という存在を知りました。 <参考 全て3Dプリンターで出力できるようです> diy3dprinting.blogspot.com なるほど!すごい!通常のボールベアリングより荷重に強そうな構造ですね! しかし、明らかに3Dプリンターで…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑧オリジナルの機能

前回、自作スマートロックの完成披露をしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は自作だからこそできる市販のものには無いオリジナルの機能を2つ紹介します。 ①内側からは自動解錠 外に出るための解錠操作にいちいち物理ボタンを押すのって煩わしいですよ…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑦完成

前回はSocket通信でのセキュアな通信方法を考えてみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今までの内容でスマートロックを自作する準備が整いましたので実際に取り付けていきます。 今回、全システムの詳細は物が物だけにセキュリティーの都合上掲載しません。 …

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑥単純な制御通信におけるセキュリティーの考察

前回、スマートロックの制御方法を考えました。 dreamerdream.hateblo.jp スマホから鍵の操作はVPSに構築したWEBアプリを経由することとし、VPSから鍵の操作は自宅のラズパイで制御することにしました。 今回は具体的な通信手段を考えます。 通信内容は「施…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ⑤スマートロック制御方法の構想

前回、ハードウェアの実験はクリアできました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はスマートロックを制御する具体的な方法を考えていきます。 ICカードや各種Webサービス(GoogleHome等)を利用してスマートロックを作成されておられる方を拝見しましたが、個人…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ④実動試験

前回ギアボックスを作って動作が良好でしたので、実際に使うことになるであろうケーブル長のケーブルを用意して実験することにしました。 dreamerdream.hateblo.jp <前回の実験> youtu.be 実はこのスマートロックは設計無しの思いつきで始めたので実際の制…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ③ギアボックス作る

前回の実験で、いい感じで鍵が回ることと取っ手の間に本体が納まりそうだということが確認出来ました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はギアボックスを作成していきます。 この部分にピッタリ収めたら見た目がスッキリします。 ギアとギアの隙間、部品同士の…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ②鍵を回す機構を考える

前回、サーボモーターをギア化しましたので今度はサムターンを回す部分を作成します。 <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp 構想 サーボモーターからの動力を直接鍵に入力するには、下のピンクのような部品を作るという方法が一番簡単な方法です。 ギアと…

3Dプリンターを使ってスマートロックを自作する ①サーボモーターのマウント方法を考える

スマホやICカードから自宅の鍵の開閉を行なうスマートロックという商品が沢山あります。 スマートロックは例えば、 手荷物がいっぱいのとき、事前に鍵を開けておいたり近づいたときに開けるようにする。 遠隔で施錠の確認をする。 緊急時に自宅へ鍵を持たな…

できるだけ小さな穴で壁を貫通させて配線する方法 (※小電力だけ) 備忘録

【注意】今回の記事は省電力の電子機器を設置する目的で配線しています。決して100V線や大電流の機器は繋がないようにしましょう! 皆さんは趣味の電子工作で図のように隣の部屋に配線を通したい場合、壁のボードに躊躇なく穴を空けられますか? 図(赤色…

python3でopenCVを使って2台のカメラ画像をゲットするために ラズパイでUSBカメラを2台認識しない問題を物理的に解決してみた

以前にapt-getを使ってopenCVをインストールしていましたが、これでインストールされるのはpython2系だそうです。 dreamerdream.hateblo.jp python2系のインストールコマンド sudo apt-get install python-opencv python3でカメラを使うにはpip3を使うそうで…

草刈りロボットを作りたいプロジェクト ④ひとまずハードウェアを組み立てました

前回は単眼カメラをステレオカメラにするという実験で失敗しました「草刈りロボットを作りたい」という1人プロジェクト、このままでは一向に進まないので気を取り直して長らく放置していた草刈り機本体の完成を急ぐことにします。 dreamerdream.hateblo.jp …

格安のLEDテープライトを自分で切って線を半田で取り付ける方法

LEDテープライト、いろいろな種類がありますが、こちらはなんと5mで500円以下という破格の商品です。 色も色々ありますが、単色タイプで12Vの電圧をかけるとすぐ点灯するというシンプルなものです。 今回は車のフットライトとして使いたいので5m全部じ…

ミューズノータッチ泡ハンドソープを詰め替えボトルの再利用方法 穴開け加工一切無し!ドライバー一本で簡単に詰め替える方法

手を触れないでハンドソープが出る便利なアイテム「ミューズノータッチ泡ハンドソープ」がコロナの影響もありボトルの値段が以前より上がっています。 こうなると人間いろいろと考えて何とか中身を詰め替えてやろうとするものです。 mainichi-rainbow.com い…

3Dプリンターでロボットハンドを作ってみた② ギアを追加してパワーアップさせてみた

前回、ロボットアーム先端用のロボットハンドの動作実験をしました。 いろいろ課題を見つけたものの稼動性は良かったのでひとまず実験成功。 ということで、このモデルデータを元に改良バージョンを作りました。 <前回のもの> dreamerdream.hateblo.jp 改…

3Dプリンターでロボットハンドを作ってみた① ミニDCモーターを利用して減速機から自作する

以前からロボットアームに興味が出て来てそのための減速機をいろいろ調べて実験していましたが、現時点ではあまり満足な減速機は出来ていません。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はロボットアームの先端部分のロボットハンドだけを普通のギアを使って作りまし…

RV減速機の仕組み サイクロ減速機と遊星歯車を組み合わせた減速機を3Dプリンターで作ってみた記録

前回、偏心軸0.5mmのサイクロ減速機を作ってみました。 dreamerdream.hateblo.jp しかし回ることは回るけれど、非力なモーターでは回しにくいものでした。 そのままのモーターを使おうとすると一段目にさらに減速機が必要そうです。 ただ一段目に減速機を取…

3Dプリンターで偏心0.5mm、変速率1/50のサイクロ減速機は作れるのか?という実験 家庭用3Dプリンターの限界に挑む

多段式のサイクロ減速機を試作して何度か実験してみて解ったことがあります。 dreamerdream.hateblo.jp 前回の実験から判明したこと 偏心が大きいと歯車同士が衝突してエネルギーロスが大きくなる 偏心が小さすぎると歯車が滑ってうまく動力が伝わらない 外…

サイクロ減速機をBlenderでモデリングして3Dプリンターで作ってみた サイクロ減速機って多段式に出来るのかも?という実験

色々なギア 3Dプリンターでギアを作れるようになると工作の幅と夢が広がります。 いろいろな歯車【平歯車 内歯車 遊星歯車 かさ歯車 ラックギア 変速歯車】models of gears こういったギアを3Dプリンターで簡単に作るにはこちらのサイト↓ Gear Model For 3…

においセンサーをArduinoで使ってみた 自作オゾン発生器によるマスクの消臭効果を試したい

以前、オゾン発生器を作りました。 dreamerdream.hateblo.jp これを用いて実際にマスクの脱臭実験をしてみたのですが、これがなかなか良い感じです。 体感的には「無臭」になります。 次亜塩素酸水で実験したときは塩素の臭いで元の臭いが取れてるのか取れて…

本物の次亜塩素酸水(微酸性次亜塩素酸水)の生成装置をペットボトルで作ってみた 陽極と陰極をチューブで分ける

以前の記事で、安い次亜塩素酸水生成装置では「次亜塩素酸ナトリウム水が出来る」ということを書いていました↓ dreamerdream.hateblo.jp そんな装置なら素人でも簡単に作る事が出来ますよ。 ということで実戦してみたのがコチラの記事↓ dreamerdream.hateblo…

コロナ感染予防対策 消毒用エタノールをウォッカから精製してみた 蒸留器を格安材料で手作りする

アルコールがコロナに有効という情報が出てから消毒用アルコールが薬局から消えて約1ヶ月以上経っています。 アルコール以外の消毒液もあるにはありますが、やはり手指消毒に使うにはアルコールが理想です。 dreamerdream.hateblo.jp いつも以上に除菌で消…

コロナ対策 ランニングで使えるフェイスシールドを3Dプリンターで作ってみた ランニング時には前方との距離に注意しよう

はじめに 一人一人が出来るコロナ対策の1つとして「密にならないようにしよう」と言われています。 人と人との間隔を約2m開けると良いと言われていますがそれは平常時の場合で、ランニング中など運動時には少し意味が変わってきます。 以下はシミュレーシ…

次亜塩素酸水の生成機を手作りしてみた 次亜塩素酸水の類似品「電解次亜水」はこうやって作る

前回、次亜塩素酸水の中でも類似品に当たる「電解次亜水」は簡単な装置で作れると書いてしまいました。 dreamerdream.hateblo.jp 装置を簡単な図で表すとこう↓です。 「こんなものを数千円出して買えない」そんなことを書いたら、その業界の人から「そんなに…

kampa.me