DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

工作

CuBaseのノーマルプーリーの直径を入れ替えてみたらすごく快適になった

前回、CuBaseをハイパワーモーターに変えて負荷テスト等の実験をしてみました。 dreamerdream.hateblo.jp 結果として「走る事は走るけど・・・、実用的ではない」という残念な結論に達してしまいました。 ただ、モータードライバーが適していなかったという…

3Dプリンターのエクストルーダーが故障した フィラメントをきちんと送れなくなったらこうなる

3Dプリンターのフィラメントをノズルに送る為のパーツが「エクストルーダー」です。 こういうもの↓ 僕のはプラスチック、しかも自分の3Dプリンターで作った完全オリジナルパーツなので、いつか壊れるだろうと思っていたのですが、想定外の部分が壊れてしま…

CuBaseの泥汚れ対策 ハイパワーモーターバージョンの砂塵カバーを作った

以前にノーマルバージョンの砂塵カバーを作っていました。 <ノーマルバージョンの砂塵カバー> dreamerdream.hateblo.jp しかし、モーターをハイパワーモーターに交換したらモーターの直径と長さのサイズがどちらも大きくなってしまったので以前のカバーが…

CuboRex社のハイパワー版CuBaseを動かすためにモータードライバー「TB67H303HG」を使ってみた。

CuBaseにハイパワーモーターを搭載して、これがモータードライバ「TB6643KQ」で動くのか?を実験したのが前回の記事↓ dreamerdream.hateblo.jp 結果はダメダメでした。 そこで「TB67H303HG」を秋月電子から取り寄せました。 データシートによりますと、TB664…

モータードライバー「TB6643KQ」でハイパワーモーター版CuBaseを動かそうと思ったら想像以上にダメだった

以前の記事で農業用運搬車を作ったのですが、残念な点として「スピードが少し遅い」ということを書いていました。 dreamerdream.hateblo.jp CuboRexさんに「ノーマルモーターをハイパワーモーターにバージョンアップするととても幸せになれるよ」と教えてい…

3Dプリンターで使い捨てマスク作成キットを作ろう 3Dプリンターで使い捨てマスクを手作りしようVer.2

前回、3Dプリンターで出力した部品で使い捨てマスクを作るという記事を書きました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回、新たに「使いやすく」「早く作る」ということを念頭に、改良版マスク作成キットを設計しましたので公開します。 マスクの作成手順 生地の…

3Dプリンターで使い捨てマスクを手作りしよう アイロンと水切りネットの不織布を使ってまるで市販のマスクのような使い捨てマスクを作る方法

普段「3Dプリンターがあるなら、もっと約に立つもの作ってよ」と家族に不評な皆様に朗報です。 今こそ3Dプリンターを使って家族や友人のために品薄の使い捨てマスクを作る時です。 ※3Dプリンターをお持ちでない方も、型紙を公開していますので工夫次第で…

CuBaseを利用して、老若男女問わず簡単にコントロールが出来る農業用運搬車を作ってみた

今回CuboRex社のCuBaseを利用して、「誰でも簡単にコントロール出来ること」をコンセプトに農業用運搬車を作りました。 本体重量バッテリーを含めて13Kgにもなりましたが、CuBaseの剛性が凄いので積載重量もかなりあります。 dreamerdream.hateblo.jp 一般…

バイクバッテリーを電子工作で使いやすくするためにスイッチ付きアダプターを作ってみた

ここ最近、個人的に活用しているバッテリーがバイク用バッテリー「YTX4L-BS」です。 <参考:このバッテリーを利用した過去記事> dreamerdream.hateblo.jp dreamerdream.hateblo.jp このバッテリー、「小さくて安くて信用のあるバッテリーメーカー」という…

CuBaseをスケボーにインストールするためのレシピ 備忘録

以前、ミニスケボーにCuBaseをインストールして使ってみました。 dreamerdream.hateblo.jp 結果的には動いたのですが、曲がる事が出来ませんでしたのでやり直し! 今回は「ボードに乗ってどうしても曲がりたい!」という夢を叶えるために試行錯誤した末の結…

クローラーの組み立て方 ③履帯

一番手間のかかる部品「履帯」を作っていきます。 過去記事のこの部品です。 dreamerdream.hateblo.jp ネジはM3の25〜30mmを使います。(25mmが無かったので30mmです) 使う3Dモデルはディレクトリ「tracks」の中のものです。 出力した履帯パーツ 写真上か…

クローラーの組み立て方 ②フレーム

本体のフレームを組みます。 過去記事のこの部分の部品です。 dreamerdream.hateblo.jp フレームはコの字型のアルミ柱を使い、最終形態が記事下写真のようになります(写真中のアルミ柱の穴は必用ありません。) [コの字型アルミ柱] この品番のアルミ柱を利…

クローラーの組み立て方 ①動力ユニット

まずは動力ユニットを作ります。 過去記事、 dreamerdream.hateblo.jp で紹介していた部品です。 ※ギアボックスの3Dモデルがどうしてもエラーが出てしまってうまくいかなかったので苦肉の策でスライサーでモデルを統合することにしました。 <Sli3erでのス…

3Dプリンターでステッピングモーター式クローラーモジュールを作る方法 3Dモデルを公開します

以前にCuboRex社のCuBaseというクローラモジュールの組み立て方をまとめていました。 dreamerdream.hateblo.jp 同じように、僕PONの作ったステッピングモーター採用のクローラモジュールも組み立て方をまとめようと思うのですが・・ <参考> dreamerdream.h…

CuBaseに乗る!! CuBaseで使える最安モータードライバーはコレ!

前回、DCモータードライバー「TA7291P」を試しましたところ、見事に走りませんでした。 dreamerdream.hateblo.jp ちーん・・ 気を取り直して今回はこのドライバーを載せ変えます! 新しいDCモータードライバーは同じ東芝製の「TB6643KQ」です。 出力はアップ…

CuBaseに乗る!! 耐荷重何キロなのよこれ?

CuBaseは丈夫すぎるぐらい丈夫です。 何たって2ミリのステンレス板が筐体に惜しげも無く使われていますから! CuBaseのカタログスペックは耐荷重20キロとされています。 しかし、 女性2人が乗っても平気ってゆーの何でだろ〜? もしかして、女性一人10キロ…

圧力センサーを家庭にあるもので自作する方法2つ

「圧力センサー 自作」で検索すると、圧力センサーを利用した電子工作のブログが沢山でてきます。 ちがうちがう! このワードで検索かけた方は圧力センサー自体を自作したいってことですよね? 圧力センサーってこんなのものです↓ これらは圧力によって抵抗…

CuBaseのモーター交換方法

CuboRex様よりプレゼントしていただいたCuBaseですが、 dreamerdream.hateblo.jp 組み立て時にモーターの軸にプーリーが入らないという不具合が発生!! 「困った事に入らないんです!」と問い合わせました所、 「モーターが間違っていました」とのことで合…

CuBaseの泥汚れ対策 モーターとプーリーの砂塵カバーを3Dプリンターで作ってみた

CuBaseは丈夫で良くできたクローラーモジュールなのですが、そのまま屋外で使用を想定するにあたり少し不安な面もあります。 それがこのでっかいモーターのブラシ付近にあるでっかい穴! クローラーに組み込んでも穴が見えます。 真上から見ると大部分はパー…

CuBaseの組み立て ⑦履帯の設置 完成!

樹脂パイプを約24mmでカットします。 これを4つ作ります。 このパイプが転輪の左右幅を維持するためのスペーサーの役割をします。 さらに縦に切れ目を入れます。 切ったパイプを広げて(少し硬いです)、転輪の軸に入れます。 このようになります。 最初、…

CuBase組み立て ⑥モーターと転輪の設置と左右筐体の接合

今回は各パーツごとに組み立てたものを組み合わせることになります。 まずは動輪のスプロケットの長い方の軸を柱を立てた筐体側へ差し込みます。 次に、モーターを設置するのですが、モーターの設置線の長さを等しくするために、端子がクローラーの上下方向…

CuBase組み立て ⑤筐体を繋ぐ柱と転輪軸受けの設置

左右の筐体を繋ぐ柱と、転輪の軸受けを設置します。 使用する柱は4つ。 柱はモーターを設置する筐体の内側へ設置します。 こんな型の穴が開いている方がモーターを設置する筐体↓ 向きは、起動輪用のベアリングを取り付けた側が「外側」になります。 <筐体…

CuBase組み立て ④遊動輪の組み立て

遊動輪は最終的に履帯にテンションをかけるための部品です。 長い軸を立てて、 円錐型ワッシャ 長いスペーサー ワッシャ 短いスペーサー スプロケット ワッシャ 長いスペーサー 円錐型ワッシャ ナット の順番で入れるとこのようになります。 気を付けるのは…

CuBase組み立て ③起動輪スプロケットの組み立て

起動輪(履板に動力を伝える車輪)はスプロケット式になっています。 「スプロケット」とは、チェーンなどに動力を伝えるためのギヤのことです。 <参考 スプロケット> 軸からスプロケットにしっかり動力を伝え、スプロケットが履帯を回しますので、軸から滑…

CuBase組み立て ②起動輪の軸受けベアリング固定

CuBaseのステンレス筐体の丸い穴の部分は起動輪(モーターからの動力を伝える車輪)を受ける軸を設置する部分になります。 この穴に軸受けとしてベアリング部品を固定します。 注意点として、必ず穴の面取りしてある方向からベアリング部品を入れるようにしま…

CuBase組み立て ①履帯の組み立て

無限起動(キャタピラ)を作る上で欠かせないもので、履板同士を繋げるのはとても手間のかかる作業となるこの履帯作りですが、CuBaseは稼働部は既にチェーンで完成しており、これに履板を取り付けるだけで組み立て作業が完了します。 ※「アタッチメント付きチ…

CuboRex社のクローラモジュール「CuBase」について 各部の役割と組み立てに必要な工具

CuboRex様にCuBaseをプレゼントしていただきましたので、届いたその日に組み立てました。 dreamerdream.hateblo.jp これからCuBaseの実際の組み立てレビューを書くにあたり、(自分なりの)必要な工具とその理由、事前に説明中に必要な各部品の名称などを挙…

CuboRex様よりお年玉プレゼントを頂いてしまいました CuBaseの実物を触った感想

以前に、CuBaseに憧れて3Dプリンター製自作クローラモジュールを作って公開していましたところ、 dreamerdream.hateblo.jp なんと! CuboRex社長様と副社長様からコメントを頂きました。 わー!社長からコメントがっ!?ありがとうございますっ❗️— PON@フォ…

3Dプリンター製自作クローラーの悪路走行テスト

前回、自作クローラーをヘタッた乾電池で走行テストをしてみました。 <乾電池で走行> dreamerdream.hateblo.jp ヘタッた電池の割に結果は上々でしたので、今回はちゃんとしたバッテリーを用意して悪路に挑戦しました。 持つとズッシリ! バッテリー含めた…

3Dプリンタ製自作クローラーの完成疲労・・・

自作クローラ、ついに本体が完成しました! ステッピングモーター採用、木製履帯、ラズパイ3搭載でバッテリーを除く乾燥重量は約3.6Kg。 今回初めての自作ラジコンなので、なんやかんやで約2ヶ月近くもかかった大作です。長かった・・・ <最初の構想の記…

kampa.me