2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
イメージ戦略は「消費者に勝手に商品が良いように思わせる戦略」です。 CMにより、我々が勝手に思い込まされて買っているであろう商品をいくつかピックアップしてみます。 このページを見終えた後には少しTVのCMの見方が変わりますよ。 ①サイクロン式掃除機 …
「3Dスキャナー」どうして物体の形状が3Dで取得できるのか不思議ですよね? 構造や理論が何やら難しそうと受け取られる方もあるでしょうけれど、回転テーブルとラインレーザーを使った3Dスキャナーの構造を数字や難しい用語を使わずに、出来るだけ易しく…
自作3Dスキャナで取得したデータは、さほど精度がよくありませんでした。 dreamerdream.hateblo.jp しかし、同じレーザー方式の3Dスキャナであれば結局どの機種でも同様にレーザーの反射しない箇所には穴が開きます。 例えば、こちらの2013年17万強で出…
前回、とりあえず出来たので動作させましたが結果があまり思わしくありませんでした。 dreamerdream.hateblo.jp まあ何でも一発で完成なんてこたぁ無いですよね^^; 気を取り直して調整出来るとこを調整します。 まずはFreeLSSのSettingsメニューからレー…
前回↓ dreamerdream.hateblo.jp 今回はスキャナの本体を作ります。 とはいっても通常の公開されているデータ通りに3Dプリンターで出力するだけでは面白くありませんから(おい)適当な廃材をフルに活用して作ります。 モーターにはギアードモーターを採用し…
前回は3Dスキャナソフト「FreeLSS」をラズパイにインストールしてブラウザで挙動を確かめました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はFreeLSSの回路を構成します。 FreeLSS: The Free 3D Printable Laser Scanning System For the Raspberry Pi 公開されている…
以前に3Dスキャナーって自作できるらしいという記事を書きました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回、実際にソフトをインストールしてみました。 その前に、ラズパイ用のラズパイカメラは必用不可欠ですので予め準備しておきましょう。 ソフトのインストール…
今回は実際にラズパイから制御してみます。 前回はGPIOとドライバーとの接続でした。 dreamerdream.hateblo.jp 適当なpythonコードを書いて制御してみます。 #!/usr/bin/python#coding:utf-8 import RPi.GPIO as GPIOimport atexitimport time Dir = 27 #DIR…
前回は部品選択でした。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は部品の繋ぎ方です。 まずは、ラズパイから制御できるようGPIOのポートをチェックしましょう。 ステッピングモータードライバーを制御するには、最低DIRとSTEPとGNDが必用になります。 今回はピン番号9…
前回、ステッピングモーターの制御にはユニポーラ制御とバイポーラ制御がありますという説明をしました。 dreamerdream.hateblo.jp ユニポーラの方が構成回路は簡単になりますが専用のドライバは少ないのでマイコンを用いて自前で組むことになるでしょう。 …
ここ最近、ブログがソフトウェア的な内容ばかりで飽きてきたので今回は気分を変えてハードウェアのお話です。 「ステッピングモーター」はご存知でしょうか? 「知らないよ」という方はまず使用例をご覧ください↓ dreamerdream.hateblo.jp ここ近年3Dプリン…