DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

自力で特許出願する

いきなりの思いつきで特許出願してみることにした。

 

もし貴方がこれから先、電子出願(後に記述)を予定されているのなら、なによりまずマイナンバーカードの作成をされることをオススメしておく。

僕の地域はマイナンバーカードを申請して約一ヶ月で案内が来ると書いてあったのだが、実際に連絡は・・・2ヶ月弱待たされた。

加えて電子出願に必要な電子証明書の利用開始にはカード公布後3営業日必要とのこと・・・モヤモヤします。

2ヶ月もあれば書類の作成は可能ですから先ず先にマイナンバーカードの申請を強く推しておく。

 

特許に関して通常は弁理士にお願いするそうだけどネットで検索したら何とか出来そうな気がしたからもう止められない自分。

ということで特許出願するにはどうすればよいのか?を調べまくって纏めてみることにした。

f:id:DreamerDream:20190412111251p:plain 

 

まず、自力で特許出願には3つ方法があって

  • 特許庁へ書類を持ち込む
  • 郵送する
  • 電子出願する

 

というもの。

 

特許庁へ直接持ち込むのと郵送は「特許印紙」を書類に14000円分貼って持ち込むなり送るなりするだけ!あとは電子化として書類をデータに起こしてくれるので書類の枚数に応じて料金が発生する。

電子化料金1200円+(700円×書類枚数)

しかし、これはパソコンで編集した書類をプリントして、また特許庁のパソコンへ再入力するという手間もお金ももったいない方法。

 

電子出願は電子出願用ソフトがあってダウンロード申請をすることでダウンロード出来る(無料)。ダウンロード申請時に登録するメールアドレスはフリーメール以外でないとダメ。パソコンがあるなら断然こっちのが早いしお得。

電子出願ソフトサポートサイト(インターネット出願ソフト)

書類はHTML形式でまとめてソフトを経由して送信する。HTMLはSHIFT-JISコード指定でひな形がダウンロード出来るのでそれを弄れば完成する。

電子出願ソフトサポートサイト(ひな型より作成)

電子出願には「電子証明書」とやらが必要で、電子証明書には「ファイル」「メディア」「ICカード」の3種類がある。

 

ファイルやメディア型の証明書の発行には証明書発行機関(公的個人認証サービス)に申請する必要があり、証明期間が2年分で14000円程度かかるそうな。高いっ!それと申請するのに住民票と印鑑証明書が必要。面倒くさい。

ICカード型の場合だとICカードリーダーマイナンバーカードで出来るらしい。マイナンバーカードの申請時に電子証明書として利用出来るよう手続きすれば良い。

リーダーはamazonで購入可能。

MacICカード非対応となっているのでICカードの利用にはWindowsVist以降のPCが必要。

僕はMacしか持っていないので激安のスティックPCのWindows10機を購入。なんと贅沢な1万円の特許専用PC(笑)

これなら大事な特許データもPCごと持ち運べるし金庫に保管も出来るし良さそうです。

←クリックで詳細

 

申請書類はこちらに詳し〜く載っているが 

申請書類の書き方ガイド

http://www.pcinfo.jpo.go.jp/guide/DocGuide.htm

 

要は

  • 特許願
  • 明細書
  • 特許請求の範囲
  • 要約書
  • 図面

 

の5項目さえ書けていればOK!

で、大事なのが特許請求の範囲という書類で

この請求項目に応じて審査請求時の料金が変わる

118000円+(4000円×請求項目)

 

1年半後には特許出願内容が公開され、誰もが発明として目に出来るようになる。

そのまま審査請求をせず特許出願から3年経ってしまえば無効になってしまう。

どのタイミングで審査請求するべきか?・・・これは非常に難しい。

 

インターネット出願ソフトの使い方はサポートサイトに詳しーく載っているのでそちらを参考にすると良いだろう。

電子出願ソフトサポートサイト(操作マニュアル)

とはいってもやこしかった・・逆に詳しすぎて見るポイントを探すのが大変

 

初回起動設定(起動画面の下の方から)

ソフトのアップデート(ダウンロード時より新しくなっていたため)

特許料の納付支払(Pay easyによる支払の場合「12ケタの予納番号」を必ず記載すること←書かれていない場合は2ヶ月後に特許庁から補正書を送れという旨の封書が届きます。)

暗号フォルダの作成

送信ファイルの作成

HTMLを送信ファイルへ変換&エラー修正

 

ここまで来てやっと

特許出願ボタンを押せるヨ^^

 

パソコン作業に慣れていないと正直難しいのでは?と思う。

けどマニュアルが無駄に詳しいのでを熟読すれば問題無さそうなのでパソコン慣れていなくても集中力さえあれば問題無いとも思う。

 

自力出願を目指している仲間には是非頑張ってほしいです。

メルカリで安全な出品者の見分け方

メルカリの出品物を購入する場合、誰もがお得な価格で「安心/安全」な人から購入したいですよね。

 

メルカリの制度上、購入者が受け取って中身を確認して評価しないと出品者には売上が入らないので詐欺されにくい構造にはなっています。

また、過去取引で酷い詐欺などを働いたような人は同じ住所氏名では再登録出来ないようなのでメルカリ自体は非常に優れたシステムだと評価します。

 

けれどトラブルも少なからず起こっているワケですので100%安全とはいえません。

中には騙すのが目的のような出品物を多く出品している人もいるので「安いから」といって飛びつくのは危険です。

 f:id:DreamerDream:20180608121921j:plain

では、どのような人から購入したらお得で安全なのか?を私の過去取引の経験と視点から考えていきます。

 

 

  

すぐ購入しても大丈夫そうな出品者は

  • 出品数が多く、良い評価が圧倒的な人

これは言うまでもありませんね。

過去取引からその出品者を評価しますから良い評価が多ければ多いほど信憑性があります

けれど、たま〜に「普通」「悪い」評価がついているから「大丈夫かな?」と思うことがありますね。

そのような場合には、その低評価を付けた人のページを確認してみましょう。結構な割合で「普通」「悪い」評価が付いていることに気が付くと思います。

すると、この人は非常に他人にキビシイ人なのかもしれませんし、いい加減な人なのかもしれないと判断できますね。ですのでその場合の評価は一般的な基準には当てはまらない評価だと判断出来ます。

評価する人の評価も見る。これが判断を誤らないために大事です。

 

  • 始めたばかり?で出品数が少なく評価が少ない人

これは評価を基準にすることが難しいですので、一度コメントしてみましょう。

「購入希望ですが○円までお値下げ可能でしょうか?」

「購入可能でしょうか?」

「購入した場合の発送は何時頃になるでしょうか?」

何でもかまいません。

返答が誠意のある対応であれば心配無用でしょう。

丁寧な返答をしてくる出品者にはメルカリを始めたばかりでトラブルを起こしたくないという人が多いように思いますので当然良い評価を多く貰いたいということで対応が丁寧になります。また、そのような人の場合は本当に綺麗な不要品をお値打ちな価格で出品してくださる人が多いように思います。

プロフで「はじめたばかりですので〜」と書いてある人も用心深い人なのでまずまず安心だと思えます。

 

 

では次に注意すべき出品者

  • 圧倒的に評価が低い人

言うまでもありません。いい加減な人が出品していると思われますので購入は控えましょう。

 

  • マイルールが細かい人

プロフ必読」よく見ますね。まあ過去に何かしらトラブルがあった際には「○○の場合は責任を負いません」と注意書きたくなるのは自然な心理ですので早とちりせずプロフの内容をよく見て判断ましょう

コメント必須」との理由が「他のサービスでも同じ商品を出品しているから」という場合、まあ大丈夫でしょう。必ずコメントで在庫があるか確認してから購入しましょう。

即購入禁止」これはメルカリの規約に違反します。

出品者が購入者を選びたいという場合が多いです。確かに気持ちは解りますが、面倒くさそうなので僕はこういう人からは購入しません。

何故かーーーそういった人が悪い評価を付けた人の評価を見てみると「荷物追跡で受け取り完了になっているにも係らずすぐに評価しなかった」などなど、とにかくマイルールが酷い。受け取り完了になっていても宅配ボックスかもしれないし、そもそもメルカリでは中身を確認しないと評価はしてはいけないルールのはずなのです。「ウゲェ〜、めんどくさっ!」って思い、あまりにマイルールが多い人とプロフでしつこく購入者の悪口を書いているような人からは自分がトラブルに巻き込まれない為にも購入しません

いいね不要」(購入する意思が無いのに「いいね」をつけないでくれ。いいね付けるなら購入してくれって意味)これもメルカリの規約違反です。

いいねは本来ブックマーク的な意味で、他と比べたい商品がある時など購入者が自由に使って良いツールです。マイルールで禁止ってのはおかしいのです。

某質問箱で「いいね禁止の商品にいいねを付けられたんんだけど付けた人にいくらで購入希望か聞きたいので追跡方法を教えてください」というのを見たとたんヒヤッとしました。それ完全に押し売りじゃん・・・

そのような人が自分の出品物の購入者になっても面倒くさそうなので予めブロックしておく。というのも良いでしょう。

 

  • 同じ商品をずらーっと出品している人

同じ商品ばかり出品しているということは転売目的の人が多いです。

(中には数量を間違えて発注しちゃったからという理由でお買い得に出品している人もあります)

転売ということはつまり、よくよく調べるともっと安くネットで買えたり百均にあったりすることがあるということなのです。

後で「しまった!ここでもっと安く売ってた!」なんてことにならないように、メルカリだけでなくもっと広く調べてみましょう。

「amazon」「楽天」「ヨドバシ」「ヤフオク」などで一度検索してから購入しましょう。

(電化製品はホームセンターや電気量販店の在庫処分棚に通販より安くあったりしますので要チェックですよ。)

 

逆に出品者側が購入者を選ぶ方法についてはこちらを参考にどうぞ↓

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

安全そうだと思っていても実際にやりとりする場合には自分の個人情報も簡単に公開しないよう注意しましょう↓

dreamerdream.hateblo.jp

 

では、共に楽しいメルカリライフを送りましょう♫

https://www.mercari.com/jp/

Raspbianの"sudo alsamixer"が通らない場合

古いWheezyのプログラムをJessieへ移行しようとしていたところ、大問題が発生した。

 

音声出力をさせるプログラムなので、音量調節、オーディオ再生のチェックの後、Piにおしゃべりさせる。という順で簡単に考えていたのだが

過去記事 

 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

音量調節のための

sudo alsamixer

コマンドが通らない!?

エラー

cannot open mixer: No such file or directory

訳「そんなファイルやディレクトリ開けるワケ無いね〜(笑笑笑)ミキサーより♡」

 

って言われた!(は?)

 

で、調べると

cat /proc/asound/cards

で、サウンドカードデバイス一覧が表示されるらしい

コマンド打って見てみると

--- no soundcards ---

訳「あ?サウンドカードなんか無いしー」

 

えええええぇぇ??

 

意味が解らなかったのでとりあえずalsa自体を再インストールしてみることにした

sudo apt-get remove  alsa-utils

sudo apt-get install alsa-utils

sudo reboot

 

結果

cat /proc/asound/cards

 サウンドカード確認

--- no soundcards ---

訳「あ?サウンドカードなんか無いしー」

 

えぇぇぇぇ〜〜〜(ver2.0)

 orz

 

どどどどどーしよーって困っていたら

 

いつからかサウンドカードをデフォルトで認識しないようになっている「仕様」らしいということが判明した。

こちらのブログにかなり詳しく載ってる。

とりあえずこれだけ知っておけばなんとかなるRaspberry Piのオーディオ設定 - 😃 mattintosh note 📝

 

そーなんだー!知らなかったょ・・・

ってことで

 

【結論】

/boot/config.txt

を編集して

dtparam=audio=on

 

を加えて再起動させる。

 

サウンドカード確認

cat /proc/asound/cards

 

0 [ALSA ]: bcm2835 - bcm2835 ALSA
bcm2835 ALSA

 

おお!ちゃんと認識した!

 

音量調節

sudo alsamixer

f:id:DreamerDream:20170410122133p:plain

 

うぉぉぉおおおおおっししゃぁぁ!!!コマンド通ったーぁああああ!!!

こんなことで丸一日かかってたのですっごい感動!!!!

 

・・・てことで最新のRaspbianではデフォルトではサウンドカードを認識してくれない仕様らしい。ということが判明した。

 

まだ移行しているうちにいろいろ問題が出て来そうだな〜という予感・・・とりあえず備忘録

スティックPC DG-STK1B 分解レポート

現在ドスパラ5000円程度で投げ売りされている激安PCの分解レポートです。

この度はこの古いタイプのレポートです。

現行モデルはこちらで、こちらはイロイロと改善されているようです。

 

 

スティックPCを使っていると最初は調子が良く、なかなかやるやん。と思っていたのだが、

問題として段々見えて来たのが

  • Wi-Fiがすごく不安定。
  • すぐ発熱して遅くなる。

この2点だ。

 

この筐体は放熱し易いようにアルミ筐体になっている。

しかしWi-Fiのような電波は金属に遮られる。

 

ということで

ひん剥いて風に当ててあげれば全て解決じゃーん!!

と安直な思考。

 

で、分解方法を纏めることにする。

まずHDMI端子の4つのネジを外す。

f:id:DreamerDream:20170306143506j:plain

 

ここが一番注意するところ

電源ボタンを出した状態(電源ボタンが下向きにして)でHDMIの反対側へ押し込む。

f:id:DreamerDream:20170306143541p:plain

 

するとスポっと中の基盤が抜ける。

(実際には抵抗があるが、これはUSB端子上にあるスポンジ?のような物

体のせい)

f:id:DreamerDream:20170306143718p:plain

 

HDMIの反対側にはWi-FiBluetoothどちらかのアンテナが見える。

f:id:DreamerDream:20170306143900p:plain

 

放熱版は銅シートがペロッと貼ってあるだけ。

これで放熱してるんだから限界が甘いんだと思う。

f:id:DreamerDream:20170306144113j:plain

 

基盤一枚物なのでメモリやストレージ増設も不可能なのが解る。唯一交換できそうな部品は・・・電池?

まま、とりあえずこの状態で電源ONしてWi-Fiの様子を見てみた

 

結果

 

変わらんっ!!!

 

な〜んにも変わらんっ!

 

素直にWi-Fiドングル買った方がヨカッタです。

というお話でした。チャンチャン

 

 

3Dプリンター用データをBlenderで作る③オブジェクトを組み合わせてオブジェクトを作る

 前回はこちら

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

今回は実際に作っていきます。

まずは3Dプリンターには必須ともいわれる「スプールホルダー」

いろんな型があるけど、単純にトイレットペーパー方式のものを作る。

このフィラメントのままでもパイプを通せば使えるんだけど、エクストルーダーの為にあまり力を入れずに出力させるためには穴の直径を小さくしてその中にパイプを通す。こだけでかなり抵抗少なくフィラメントを引き出す事が出来る。

 

f:id:DreamerDream:20170302093526p:plain

穴の直径が33mm、リール直径が163mm、パイプが直径1cmを使う予定なのでこれに合わせて作成していく。

 

まず、直径50mm、厚さ2mmで円柱を作成する。

f:id:DreamerDream:20170302094033p:plain

次に穴の33mmに入る大きさのホルダーなので-1mmの余裕を見て直径32mm、20mmの円柱を作成し、原点位置をYを10mmに配置する。

f:id:DreamerDream:20170302094351p:plain

 

表示をソリッドにするとスプールホルダーの大体の型が見えて来た。

f:id:DreamerDream:20170302094500p:plain

次にホルダーの肉厚を2mm程度にして他は除去したいので直径30mmの穴を空ける。

穴を空けるためには穴の大きさの円柱を用意する。ドリルの刃を作るようなものだ。

強度も持たせたいのでY軸を12mmに配置しておく。これで根元が少し丈夫になる。

f:id:DreamerDream:20170302094923p:plain

次に鉄棒の直径1cmに合わせて穴を空ける。

穴開け用の11mmの円柱を用意する。長さは適当に50mm程度

f:id:DreamerDream:20170302095241p:plain

これで準備OK!

 

あとは加工するだけ。

 

最初に作った円柱を選択しておいて、スパナマークのモディファイアーというツールを選択する。

その中のブーリアンを選択。

f:id:DreamerDream:20170302095808p:plain

 

どのオブジェクトとブーリアンを行うのか?という選択で2番目に作ったオブジェクトを選択。

f:id:DreamerDream:20170302095909p:plain

すると最初の物体が初期値の重複に合わせて変形するので、演算方法の「統合」を選択する。

f:id:DreamerDream:20170302100009p:plain

 

すると最初のオブジェクトが2番目のオブジェクトと合体する。

これでスプールホルダーの型オブジェクトが完成した。

f:id:DreamerDream:20170302100121p:plain

 

2番目のオブジェクトはそのまま変形していない。

邪魔なので削除しておく。

f:id:DreamerDream:20170302100301p:plain

 

次に穴開けをしていく。

同じようにブーリアンを選択して、3番目に作成したオブジェクトを選択、今度は「差分」を選択すると穴開けが出来る。

f:id:DreamerDream:20170302103502p:plain

 

f:id:DreamerDream:20170302103547p:plain

 

同じ要領で4番目に作成したオブジェクトで穴開けする。

f:id:DreamerDream:20170302103647p:plain

 

要らない物体を削除して、ワイヤーフレームモードからソリッドモードに変更するとちゃんとスプールホルダーが形成されている。

f:id:DreamerDream:20170302103756p:plain

 

 同じ要領で、立方体を2つ作ってブーリアンで統合

f:id:DreamerDream:20170302104713p:plain

f:id:DreamerDream:20170302104740p:plain

 

ホルダーに統合させるとホルダーをしっかり固定するための輪ゴム掛けが完成。

f:id:DreamerDream:20170302104827p:plain

ちゃんと1センチパイプを通して干渉しないかも確認しておく。

f:id:DreamerDream:20170302104957p:plain

 

完成!

 

要約するとこうだ。

  1. 素材を準備して
  2. 素材同士を繋ぐ
  3. 加工用のドリルを準備して
  4. 素材を切り出す
  5. 細々と細工を施す

 

 

あとは

ファイル→エクスポート→プリンタが対応しているstlかobj形式でエクスポートする。

f:id:DreamerDream:20170302105329p:plain

 Slic3rで開くとちゃんと展開出来てる。

f:id:DreamerDream:20170302105806p:plain

 

どうだろう。

1からデザインするのではなく、円柱や立方体をブーリアンで組み合わせて作っていくのは以外と簡単だったと思う。

しかし、ブーリアンは頂点の配置によってはおかしくなったり組み合わせによってエラーが出たりするので単純なオブジェクトの組み合わせなら大丈夫だろうが複雑なオブジェクトになると多少工夫が必要になる。

 

なお、今回はオブジェクト同士の接合はブーリアンで「統合」としたが、統合しなくても重なっている部分は1つの物体としてスライサーソフトが接合してくれる場合もある(スライサーソフトによる)

 

Blenderの記事はとりあえずデータ作成が完了したので今回で終了。

気が向いたら(珍しい使い方を覚えたら)また掲載するかもしれない。 

 

 

追記:2018/1/16

気が向いたので④を書いた。 

dreamerdream.hateblo.jp

 

3Dプリンターの購入にお悩みならコチラを参考にどうぞ 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

SSHポートフォワードの使い方

SSHポートフォワードとかSSHトンネリングとか言ったりするらしいが閉鎖された環境のPCの同ネットワーク内にSSHログイン出来るPCがあるならSSH接続の中を通ってアクセスできるというものだ。

f:id:DreamerDream:20170220122328p:plain

 

以下の環境を説明する。

f:id:DreamerDream:20170220092552p:plain

今、自分(user)は外出先からメインPCを操作しているとする

クライアントPC、サーバーPC、ローカルPCという用語は自分がポートフォワードする時に壮大な勘違いしていたので(汗 あえて用いないことにする。

メインPCから自宅のSSHサーバーにはアクセス権があり、且つSSHサーバーはSSHポートをインターネットに開放している状態である。

ターゲットは外部に開放していない状態でWebサーバーが動いている。SSHサーバーのブラウザからはターゲットPCのWebページを閲覧することは出来る

図の「」がインターネットに開放されているネットワークで「」が閉鎖されているLAN内のネットワークを示す。

 

  • メインPCからSSHサーバーへはSSH接続が可能
  • メインPCからターゲットへはアクセス不可能
  • SSHサーバーからターゲットへはアクセス可能

 

という状態である。

 

 

 

このような状態の時にSSH操作をしてメインPCのブラウザからターゲットのWebページを表示させることが出来るのがSSHポートフォワード機能だ。

イメージにするとこうだ。

f:id:DreamerDream:20170220113719p:plain

ターミナルでSSH接続をしている中をHTTP接続を通すということになる。

なので本当にトンネルのような接続になる。

 

僕は勘違いしてこのようなイメージをしていた。

f:id:DreamerDream:20170220115721p:plain

ルーターのポートフォワード設定のようなものだと思っていたのだ。

このようなイメージで操作すると壮大な勘違いからななかなか抜け出せないので注意。

 

このイメージから救ってくれたページもご紹介しておきます。

vogel.at.webry.info

書式

ssh user@sshserver.com -L 8000:192.168.0.10:80

ssh [sshユーザー名]@[sshサーバーアドレス] -L [メインPCで接続操作するポート]:[SSHサーバーから見たターゲットのアドレス]:[ターゲットのポート]

 

という書式になる

ここで気をつけるのが[メインPCで接続操作するポート]である。

Webページを繋ぎにいくのはSSH接続要求をだしているメインPCである。

Webページを表示する時はメインPCのブラウザから「メインPCアドレス:ポート」に繋ぐのである。

ブラウザで

http://localhost:8000

と入力するとブラウザでターゲットのWebページを閲覧することが出来る。

通信はSSH接続の中を通るので当然セキュアな通信だ。

 

SSHのポートを変更(3000だとする)している場合は-pオプションで

ssh user@sshserver.com -L 8000:192.168.0.10:80 -p 3000

となる。

3Dプリンター用データをBlenderで作る②基礎

 前回はBlenderをCADとして使える準備をしたので今回は操作の基礎。

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

今回の内容 

  1. 移動/回転/拡大縮小
  2. 原点の変更
  3. オブジェクトモードと編集モード

 

まずは

1.移動

元々何もしなければ矢印が出ていて移動モードになっている。

矢印の向きは色別で画面左下にXYZの方向が書いてある親切設計。

そのまま移動させたい向きに矢印をドラッグすれば物体がついて来る。

f:id:DreamerDream:20170217095000p:plain

画面下に矢印、弧、四角に棒のボタンがある。

順番に、「移動」「回転」「拡大縮小」の機能だ。

f:id:DreamerDream:20170219214859p:plain

回転は先ほどの移動と同じ色分けで、それぞれXYZの軸を中心として回転させることが出来る。

f:id:DreamerDream:20170219214936p:plain

拡大縮小も移動と同じでそれぞれXYZ軸の向きに拡大縮小が出来る。

f:id:DreamerDream:20170219215052p:plain

 

なんとなーくな感じの図だとこれで充分。

精密な図を書きたい場合は前回の準備編で呼び出した「Nキー」の枠から細かな指定をすると良い。

位置、回転、拡大縮小結構細かく指定する事が出来る。

f:id:DreamerDream:20170219215345p:plain

 

 

さて、ここまでしてきてお気付きかもしれないが、回転させると必ず中心で回転し、拡大すると必ず逆方向にも同じ分だけ拡大される。

これは物体に「原点」が設定されていて物体がその原点を中心とした動きをするようになっているからだ。

場合によっては真ん中以外で回転させたかったりする。

 

 

2.原点の移動

原点移動は下のメニューにある「オブジェクト」→「トランスフォーム」の中にある。

試しに3Dカーソル(左クリックに反応して着いて来るカーソル)を原点に設定する。

「原点を3Dカーソルへ移動する」を選択する。

f:id:DreamerDream:20170219220034p:plain

 

すると、拡大縮小の始点が変わり先ほどと違った変形をさせることが出来る。

f:id:DreamerDream:20170219220312p:plain

 

ちなみにこの3Dカーソルも左クリックのみでなく厳密な設定が可能。

先ほどの「Nキー」のメニューの下の方で3Dカーソルの座標が入力可能だ。

f:id:DreamerDream:20170219220423p:plain

 

 

 

3.オブジェクトモードと編集モード

さて、これまで説明してきたものは「オブジェクトモード」というモードでの説明でした。

「編集モード」ではオブジェクトモードで作成された物体の頂点の変更等が可能になるのだ。

このメニューから編集モードを選択する。

f:id:DreamerDream:20170219220850p:plain

 

すると物体が全部オレンジ色に囲まれる。

f:id:DreamerDream:20170219220956p:plain

これは編集モードで「全ての頂点を選択している」という状態なのだ。

隅っこを右クリックすると1つだけ頂点が選択出来る。

f:id:DreamerDream:20170219221145p:plain

この矢印で頂点の移動が出来るというわけ。

f:id:DreamerDream:20170219221247p:plain

下のメニューにあるこれらのボタンは選択する箇所を示し左から「頂点」「辺」「面」を表しており、それぞれ個々に移動か移転拡大縮小が可能になる。

f:id:DreamerDream:20170219221357p:plain

で、あまりに極端に変形をさせると面がおかしくなるポイントがある。

厳密には法線向きやらポリゴンやら面倒くさい説明が必要なので他サイトに丸投げするとして(汗)(僕もよく解っていない)

ポリゴンの表裏の判定方法

キチンと囲われた面で仕上げないと3Dプリンターで出力出来るモデルを作れないので裏表がひっくり返ったりしないように注意が必要だ。

f:id:DreamerDream:20170219221556p:plain

 

とりあえずこれで単純な物体の変形は出来るようになる。

 

もし操作が解らないという所があるなら、易しそうな書物も利用してみましょう。

 

 

続↓実際にオブジェクトを作ってみます。 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

3Dプリンターの購入にお悩みならコチラを参考にどうぞ 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

dreamerdream.hateblo.jp

 

 

kampa.me