サーバー
Webサイトを作ったらまずは宣伝が必用です。 宣伝しなければ荒野にたたずむ一軒家のようなもので看板も無ければ誰も気が付きません。 Webサイトの宣伝はお金があればTVなどのメディアでCM流すという方法が一番良いのですが、個人でお金をかけずに宣伝するに…
以前にDjangoで作ったサイトをSSL化しました。 dreamerdream.hateblo.jp Djangoはセキュリティー面ではかなり優秀な分類で、特に何もしなくても(というか、いらないことをしなければ)フォームなどリクエストに対して適切なエスケープ処理をしてくれます。 …
つい先日、外出先で自分の作ったサイトをのんびり楽しんでいたら不具合を発見! 「すぐ修正しないと!」と思ったもののパソコン持って来てないしネットカフェも無いし困りました。 ふと、「スマホでターミナル使えないのか?AndroidってLinuxベースだよね?…
ムームードメインで取得できるメールサービス、ムームーメールは独自ドメインに付けるメールとしては格安で提供されているので超お得なメールサービス! (アドレスは作り放題!なんと1ヶ月50円(1年600円)という驚異的な安さのメールサービスです。…
前回はサイトをSSL化しました。 dreamerdream.hateblo.jp さて、Djangoにはユーザー管理機能が付属していて、すごいのはurls.pyに urlpatterns = [ path('accounts/', include('django.contrib.auth.urls')),] とするだけで、エンドポイント accounts/login/…
以前記事から随分と時間が経ってしまいましたが、DjangoでWebサイトを構築しました。 dreamerdream.hateblo.jp Webサイトの紹介はしませんが、今回はそのDjangoで作ったWebサイトをhttps(SSL)化します。 ここ最近ではセキュリティーの関係でhttpプロトコル…
僕が公開しているWebサイトの不正アクセス履歴を調べてみました。 今回の対象はざっと7000アクセス程度ですが、エンドポイント http://www/サイトアドレス/ [ ここの部分 ] へのアタックを集計して書き出してみました。(一部です)リストの下ほどアクセス数…
この前sshログイン失敗の履歴をふと見てみたら色々なIDで試行されていることが判明しました。 SSHのログイン履歴は last SSHのログイン失敗履歴 sudo lastb 結果 jenkins ssh:notty 81.139.61.222 Sat Nov 10 08:55 - 08:55 (00:00) jenkins ssh:notty 81.13…
Apacheではサーバーへの大量パケットが投げられるというDDOS攻撃の対策として mod_evasive というモジュールを利用することが出来ます。 これは大量アクセスへ対策するもので、デフォルトのままで 同一ページへ1秒間に2回以上のアクセスでブロックリスト追…
前回記事 dreamerdream.hateblo.jp Apacheで静的なページを振り分ける方法はコチラ↓今回はこの応用です。 dreamerdream.hateblo.jp (Apacheは2.4です) 静的ページと同じようにDjangoで作ったページも振り分けることが出来ますが、WSGIモジュールを挟むので…
Webサーバーの作り方を知ってホームページを自作するとき、「複数のページをドメインごとに振り分けたい」と思うことがあるでしょう。 ドメインとIPアドレスと接続ポートの関係性を知った段階の人なら 「複数のドメインで複数のホームページを開くにはポート…
今回はDNSの設定ですが、疑問点が出て来ましたのでもし誰か解る方あったら教えていただきたいです。 Conohaのネームサーバーで設定する 疑問点 ムームードメインからのIP設定方法 まずはムームードメインでドメインを取得します。 これは簡単! 好きなドメイ…
前回記事 dreamerdream.hateblo.jp Djangoでテンプレートにテキストを表示する場合、通常の方法でテキストを貼付けるとソースコードでは改行されているけどHTMLの<br>タグが無いので改行ができていない文がずらーっと表示されます。 例えば、文字列 'abcdefg....…
前回記事 dreamerdream.hateblo.jp formは動的なWebページでは書かせない要素です。 基本的にはGETかPOSTでサーバーにリクエストを飛ばします。 (PUTやDELETEリクエストもあるけど必要性を感じません。) 例 index.html <form method="post" action="">Hello!<br><p> <textarea name="text" rows="5" cols="30">テキスト内容</textarea> </p> <input type="submit" value="送信"></form>
以前の記事のようにApacheでDjangoのページを表示しようとするとレイアウトが崩れることがあります。 dreamerdream.hateblo.jp 原因はデフォルトのスタイルシート、staticディレクトリが読み込めないということです。 本来、このような型で表示されるべきと…
前回記事 dreamerdream.hateblo.jp 僕はVPSの格安プランに申し込んだのでメモリ領域は512MBしかありません。 個人のWebサイトだけであれば充分ですが、それならレンタルサーバーの方が安いのでわざわざVPSにはしていません。もちろん他にもアプリを動かし…
前回記事 dreamerdream.hateblo.jp VPSで必用なアプリは当然ながら目的によって異なりますが、僕はApache+Djangoでのwebサービスの構築を目指していますのでウェブサービスの為に必用なアプリをインストールします。 中盤のDNSの設定はssh接続だけでも必用…
前回記事 dreamerdream.hateblo.jp ポートを閉じるにはまずは現段階の何もインストールしていない状態でどのポートが開いているか?を調べる為にポートスキャンソフト、NMAPをインストールします。 yum -y install nmap nmapコマンドで覚えておきたい使い方1…
前回、Cohohaに申し込みましたので、今回はVPSの初期設定編です。 dreamerdream.hateblo.jp 初期設定は基本的にはRaspberryPiと同様ですが、firewallの設定が必用なこと、 ブラウザ上のターミナル操作(実質実機上の操作と同じ)とクライアントPCからのター…
以前からラズパイサーバーに構築したアプリをVPSで稼動させたいなー、と思いながらもなかなか思い腰が上がらなかったのですが、今回とうとうCohohaに申し込んでしまいました。 ↓詳細ページ(今回申し込んだプラン) 【512MBプラン】なんと月額630円/1時間1円…
前回はApacheのドキュメントルート以外でDjangoを動かしました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はDjangoのサーバー機能を使ってユーザー認証機能のテストをします。 ユーザー認証は会員専用ページとかユーザー専用のページを作るには必須事項です。 Djangoは…
前回、Apacheのデフォルトドキュメントルート「/var/www」以下でApacheとDjangoを連携しました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はApacheのドキュメントルート以外でDjangoプロジェクトと連携します。 何故って?それはApacheの設定ミスやセキュリティーホー…
前回はDjangoアプリケーションを作ってみました。 dreamerdream.hateblo.jp そうすると本格的な運用環境が気になりますよね? Djangoのサーバー機能はテスト用なので本格運用となるとサーバーソフトが必要になります。 いくらDjango上で上手く動いていても本…
ネット上にWebページなどの情報を公開するにはいくつか方法があります。 大きく分けて3つ。そのなかでも有料無料など分野が別れます。 レンタル(Web)サーバー <無料レンタルサーバー> <有料レンタルサーバー> VPS <無料VPS> <有料VPS> 自宅サーバ…
レンタルサーバーLOLIPOP!に申し込んでみました。 dreamerdream.hateblo.jp lolipopでは予め便利なCMSが簡単インストールとして用意されています。 今回は有名なWordPressをインストールします。 WordPress簡単インストールを選択。 サイトのURLでサブディレ…
以前にラズパイで自宅サーバーを構築しました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は外部サービスを利用してみようと思います。 レンタルWebサーバーLILIPOP!は言わずと知れたWebサーバーの大御所です。 px.a8.net LOLIPOP!にはWebサービスに必用なものが殆ど入…