DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

スプレータイプのチェーンを使ってみた 意外と使えるスプレーチェーンにびっくり

2023年1月25日、全国的に積雪に見舞われました。

僕の住んでいる地域はほとんど積雪が無い地域なのですが、夜に降った雪で朝起きたら道路がこんな状態になっていました。

ほんの数ミリ

豪雪地帯の人が見たら笑われるぐらいの量ですが、雪に全く慣れていない我々としては大問題です。

というのも、普段から積雪地域に出向く人以外はほとんどの人が車にスタッドレスタイヤを付けていません

「雪が積もったらどうせお店に誰も来ないし営業なんかできないんだから休め!」

というのがこの地域の大多数の人の考え方です。ある程度雪が溶けてから活動開始です。

 

例年ならば10時ごろまで我慢すれば大体溶けてしまうので問題無いのですが、今回は珍しく気温が上がらず、日陰になる道路はお昼を過ぎてもしっかりアイスバンの状態で残っていました。

こうなると事故が多発します。僕も殆ど溶けてから出かけましたが所々にアイスバンは残っており、3台事故している光景を目にしました。それだけ雪に不慣れな地域なのです。

 

僕は今回初めて数年前に購入して備えていたスプレータイプのチェーンを使いました。

スプレーするだけでグリップ力が増し、ある程度の積雪なら走れる!というもので、Amazonでも数種類売られています。

 

田村将軍堂 スプレーチェーン

田村将軍堂 スプレーチェーン

  • 田村将軍堂(Tamura Corp)
Amazon

 

正直、「こんなんで効果あるの?」と疑っていましたが、使ってみると効果はあるように感じました。

10年ほど前にも積雪がありましたが、車も以前と違うので完全に比較する方法が無いのが残念ですが、以前にアイスバンでツルツル滑って怖かった記憶からすると今回は滑って怖かったという場面は一切ありませんでしたので効果はあると感じました。

 

施工時は手が冷たすぎて写真どころじゃありませんでしたので撮っていませんが、長いノズルが付いているので難なくタイヤ全体にスプレーすることができました。

スプレーしてから2・3分で走れるそうですが、今回は3時間後ぐらいに走り出したのでかなりしっかりタイヤに定着していると思います。

商品レビューには「車体まで白くなって取れなくて困った」と書かれているものもありました。しかし他の商品の画像を見ると白い液体の場合があるようですが、あくまで今回使ったこのタイプのものは透明で、下に掲載した画像のようにタイヤも白くはなりませんでしたので別の商品のことではないかな?と思います。

 

注意点といて、車庫では絶対にしないように!めちゃくちゃシンナー臭いので作業は必ず外でしましょう!

1缶でタイヤ20本分ぐらい施工可能と書かれていましたが、困ってらしたご近所さんにも貸して念入りに吹き付けたせいか6本でカラになってしまいました。しかし、車3台分で2000円程度でどんなサイズのタイヤでも対応出来るのでコスパ最高ですね。

※あくまで緊急脱出用と謳われているので過信しないようにしましょう。

 

走行距離40Km程持つ。というようなことが書かれていましたので40Km走行後のタイヤです。

念入りに吹き付けてしっかり時間を置いたおかげか、粘着力のある材質なのか細かい砂粒がいっぱい付いて表面を触るとまだザラザラとしていてスプレーが効いている感じがします。

液垂れするほど使いましたが乾くと手で触っても特に垂れた所がベタベタした感じはありません。透明ラッカーのように跡が残っているだけです。

その後走行して完全に取れたであろうタイヤ↓

通常のタイヤですね。砂粒も付かなくなっているので、効果が切れたことがわかります。

 

ということで、眉唾ものだと思って試しに買ってみたスプレーチェーンでしたが、意外と使用感が良かったので再度買い増ししました。また何年後かにお世話になると思います。

Amazon↓

 

楽天↓


 

雪うさぎ↓

 

ラズベリーパイ用eMMCはmicroSDカードを超えるのか? 実際に使ってみた

株式会社デバイスエージェンシー様から

ラズベリーパイ用のeMMCを提供していただきました。

emmc.and-iot.jp

技術畑で育ってない僕はeMMCという言葉を初めて聞きました。なにそれ?と調べると、要するにフラッシュメモリーの一種で、

  • SSDより省エネで省スペース
  • 読み書きスピードはSSDには劣るもののmicroSDカードより高速
  • 突然の電源遮断でもシステム領域が守られる機能付き

まさに組み込み機器にうってつけのメモリーです。

そして、eMMcはスマホのメモリーとしても多くの実績があるという信頼のおけるメモリーなのだそうです。

 

>> もう少しだけ詳しく <<

 

送られてきたのがこちら↓

microSDカードと比較↓

SDカードへの変換アダプターにしっかり刺さります。

ラズパイのケースの上からでも難なく挿せます。

一般的なmicroSDカードが刺せるものであれば充分使えるでしょう。

 

しかし、このまま起動しようとしても起動しません。

ドライブを調べてみると、中身は空っぽ。そりゃ起動しませんね。

HPを見るとプリインストールとあるので、OSインストール済みかと思っていましたが、試作品らしいので空っぽなのでしょう。

 

とりあえず、現在使っているRaspberryPiOSをそのままバックアップできないか試してみることにしました。

 

SD Card Copierでバックアップを実施。

ファイルシステムが構築できません。あれ?逆に言えば、しっかりシステム領域が保護されているということなのでしょうか?残念ながらこの方法で既存のシステムはコピーできないようです。

 

では、新規インストールは可能でしょうか?

ラズパイのHPからraspi-imagerをインストールして実行。

カードは普通の16GBドライブとして認識されています。

書き込み開始!

動作時の温度はというと、室温12℃の部屋で作業中。

eMMcは25℃台とほんのり温かい程度でした。

 

無事にインストールできました。

 

16GBモデルはRaspberry Pi OS Lite がプリインストールと書いてありましたので、フルバージョンはインストール出来るのか疑問に思っていましたが、好きなOSを自分で新規インストール出来るようです。これは嬉しいですね。

 

再起動時間の比較をしてみます。

比較するのはeMMCからシステムをコピーしたmicroSDカード32GB、クラス10の製品

youtu.be

僅かだけど確かに早い!

起動は僅かな差ですれど、メモリーを使用する動作が多くなるほど差が明確になるでしょう。これは期待できます。

 

※eMMCとは? もう少しだけ掘り下げて調べてみました。

eMMCの先駆けの技術に「MMC」があり、これは取り外し可能なメモリー(SDカードなど)用に作られた規格の1つで、「eMMC」はそのMMC規格に合わせて作られた後発のメモリー。

名前は「embedded(埋め込み) MultiMediaCard」の略で、その名のとおり、ざっくりMMC規格のメモリーを基板から取り外さず使うように埋め込み式にしたような構造をとります。

つまり、超簡単に言うと「埋込み型のメモリーカード」です。

さらに、eMMCはメモリーだけではなく、書き込みコントローラーも1チップに内蔵した構造を取るため、予期しない電源遮断時でも保護領域の破損が防げる構造になっています。

欠点など、SSDとの違いなど細かいところは下URLを参照にどうぞ。

<参考>

ノートパソコンにはeMMCとSSDストレージのどちらが適している?

 

このeMMCを採用したラズベリーパイ用eMMCがユニークなのは、取り外しを目的にしたメモリーカードの規格(MMC)を、埋込み型にしたメモリー(eMMC)を、さらに取り出せるようにモジュール化(microSD規格)してあるということです。

まるでトゲアリトゲナシトゲトゲのようですね(笑。

<参考>

昆虫「トゲアリトゲナシトゲトゲ」 | 雑学ネタ帳

 

お求めはこちらまで↓↓↓

emmc.and-iot.jp

3Dプリンターを使ってキーボードを修理した 備忘録

新年あけましておめでとうございます。

 

私事ですが、元日からキーボードの修理をしました。

こちら、CASIOのLK-123

 

 

キーが割れてしまっています。

しかも割れたパーツ無し...orzあれば付けるだけだったのに。。残念っ!

※本当はこのようにもっと鋭利に割れて、且つもっと中央のキーでした。(上の画像は鋭利な所を除去して、邪魔にならない場所にパーツを移動した後)↓

1オクターブごとにキーが別れています。

さらに、形成時の都合でしょうか?キーパーツが飛び飛びに分かれて形成されています↓

部品だけ売っているだろうと探しましたが見つからず、まあちっちゃい子供が遊ぶ程度なら修理すれば使えるし、修理箇所が気になるぐらい本格的にピアノを習うなら88鍵盤のものを購入するのが得策でしょう。ということで、深く考えず割れた面を綺麗に整えて作業開始です。

 

構造はこのようになっています。

赤矢印の部分のクッションを押し込むことで音がなります。

黄色矢印の部分で上に持ち上がらないように止まっています。

要するに、この部分を再現してあげればOK!

 

こういう時は3Dプリンターの出番です。

 

 

他の鍵盤をノギスで測って参考にしながらBlenderで3Dモデルをつくります。

<参考>Blenderの教本

作って学ぶ! Blender入門

作って学ぶ! Blender入門

  • 作者:M design
  • SBクリエイティブ
Amazon

 

 

出力したものがこちら↓

まずまずの出来ではないでしょうか?自画自賛^^

 

指の当たる所はしっかりとヤスリで整えます。

 

仮止め。

悪くないですね。

材質と色が違いますが、許容範囲でしょう。

 

裏と表を光硬化レジンで硬化させます。

 

修理完了したパーツ

 

組み込んだら、パット見は修理箇所がわかりません。※よくよく見たらわかります。

 

さて、実際に使ってみると、光る鍵盤なので修理した場所は透過率が悪くしっかり光りません。

これは組んでから「しまったなー」と反省点。

今度修理する機会があれば光の透過を考慮してここは薄く作ります(ないと思うけど)。

 

今後どなたか鍵盤の修理をされる場合の参考に備忘録として残しておきます。

 

それでは皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

PayPalでのAPIを利用した取引ができなくなった??「現在、売り手はPayPalの支払いを受け取れません。」

大掃除の傍ら、昔公開したアプリの購入が最近全く無いので「アプリの機能も少し見直さなくちゃだなー」と、支払い用のPayPalがきちんと機能しているのか試しましたところ・・・「より安全にログインしています…」と表示され、

直後に「現在、売り手はPayPalの支払いを受け取れません。しばらくしてからもう一度実行するか、お店のページに戻って別の支払方法を選択してください。

と表示されてしまって決済ができなくなっていることが判明しました。

これはショック・・・いつからなんだろ?

もともとそんな頻繁に購入されるようなアプリでは無いので発覚が遅れました。

 

えー!!取り入れていたSDKは2020年から非推奨になっていましたので、もしこれが原因なら他の方法を考えないといけません・・・マジですか。。。orzメンドイ。。。 

dreamerdream.hateblo.jp

 

PayPalには「統合ビルダー」という支払いボタンを生成する機能もあるので、ひとまずこれを仮に設置しようとしたところ・・・

Integration Builder - Button Generator - PayPal Developer

Integrate Checkout

 

テスト環境である「sandbox」では問題なく支払いができるのに、本番である「live」環境では失敗するという意味のわからない自体に見舞われました。

 

しかし、デベロッパーツールのダッシュボードにあるイベントログを見ると、正常に動いています。だけど支払いは出来ないですと・・・?

動かない時期に購入を試みられた形跡もあるのでショック凹増し増し...orz

以前のエンドポイント「V1」による支払いもログを見ると正常。逆に「V2」だと失敗している様子。

逆に、テスト環境だと「V2」で問題なく動作する。。。

???なんだこれ???結構悩みました。

 

で、さんざんググってコードを弄りまくって悩んだ末の結論ですが

「本人確認」が出来ていないために制限がかかっていた。

でした!(なんじゃいそりゃ💢!!)

 

メールチェックしてみましたら、8月にしっかりと「本人確認出来なければブロックします」とメッセージが送られて来ていました。・・・今12月末......orz

えー!?

こういうのはメール1通だけじゃなくてPayPalのトップページとかで「現在本人確認出来ていないため利用できません」とか大きく案内してくださいよPayPalさん!!不要なニュースとかで埋もれてしまってわからんやんっ!!

ちなみに、PayPal個人アカウントの場合でも1回10万円以上の送金を行う場合は本人確認が必要だそうです。

 

マイナンバーカードと免許証の画像提示したましたら、5営業日後に郵送で認証番号が住所宛に送られてくるそうです。

送られてきた暗証番号を入力したら本人確認終了だそうです。

ということで、本当にこれが原因なのか判明するのは年明けだなー^^;

購入しようとして見送られた方、本当に申し訳ありません。今しばらくお待ちください。

 

よいお年を。

ダイソーのミラーデジタル時計を壁掛け仕様に改造してみた

百均ダイソー商品の「ミラーデジタル時計(550円)」を入手しました。

 

なんとこの商品Amazonで売られているこちらの商品とソックリ!

こちらは3000円オーバーですので、めっちゃ安い!

 

↑流石に何かが違うはずだけど、ページ見てもソックリすぎて解らなかったです^^;

 

今回、このオシャレな時計を壁掛けにしようとしたのですが…

電源のコネクターが背面に出ていて壁掛けにはなりません・・・残念!!

間違いなく置き時計仕様です。

 

ということで、壁掛け仕様に改造することにしました。

百均なので躊躇せずミラーをひん剥きます。

ミラーさえ綺麗に剥ければ四隅の爪で止まっているだけなので分解は簡単ですね。

 

へー!光の透過するところだけ透明な仕様なんですね!勉強になります。

時間表示のLEDが7セグ配列なんだけど、1か2しか表示する必用のない一番左の桁はLEDが一個無い!!勉強になります!!

 

改造ですが、もともと付いていたコネクターを外して、横向けに取り付けるだけ。

適当な足を足してこんな感じですね。

 

筐体スペースにはかなり余裕があるので単純に横に向けるだけでOKです。

 

はい!完成!!!

これで壁にひっつけ放題です。

 

今回はお試しでゲルテープというもので四隅を固定して使ってみました。

 

このテープなかなか優秀で、洗えば何回でも使えるそうです。

ベアリングを3Dプリンターで作れるのか実験してみた

先日「パラメトリックスルーベアリング」という存在を知りました。

 

<参考 全て3Dプリンターで出力できるようです>

diy3dprinting.blogspot.com

なるほど!すごい!通常のボールベアリングより荷重に強そうな構造ですね!

しかし、明らかに3Dプリンターで作るよりは通常の金属製のボールベアリングのほうが丈夫ですし・・・そもそも3Dプリンターで作るベアリングの精度ってどんなもんよ?という疑問があり、早速実験です。

 

自宅に3Dプリンターより遥かに精度の高そうなプラスチック製のパイプがあるので今回はこれを利用します。

 

同じ寸法で切れるように治具を使って切り分けます。

 

切ったものがこちら。

パイプの外径より僅かに短く切ります。

思ったより綺麗に切れませんでしたが。。。まあ良いでしょう。

 

これを交互に並べていきます。

 

パッケージしたら完了!!

 

これと、BB弾で作った同じサイズのベアリングを比較してみます。

 

<実験動画>

youtu.be

うーんなるほど!!やはり球のほうがスムーズです。

手切りなので工作精度もあるかもしれませんが、軸のブレもBB弾で作ったベアリングの方が勝ります。

 

作れるけど、精度を求めると3Dプリンターでベアリングを作るのは難しいかも・・・というのが感想です

 

じゃあ3Dプリンターでベアリングを作る意味は?安さ?かというと…

安さを求めるならこちら、100個入1800円、つまり一個18円!?のコスパ最強ベアリングも存在します。

 

 

 

絶対これのほうが精度も強度もコスパも3Dプリンターより良いです!

 

結論:特殊なサイズのベアリングなら価格面で3Dプリンターで作ったほうがコスパが良いでしょうけれど、量産されているサイズなら素直にベアリングを買ったほうがいいですね。

子供用の鉄棒を室内で固定するために吸盤を改造してみた

以前、室内でフローリングに穴を空けずに鉄棒を固定するには吸盤が便利ですよー!

という記事を書きました。

dreamerdream.hateblo.jp

この鉄棒↓

 

に、このタイプの吸盤↓を2つ使って固定していたのですが・・・

 

 

・・・とうとう曲がりました。

耐荷重80KgでしっかりSGマークも付いている商品ですが耐荷重とは真っ直ぐ下に向かってという意味だったんですね。25Kgぐらいの子供が蹴上がり前回り後ろ回りと技を繰り返していると、段々と曲がっていきます。

逆上がりぐらいなら問題なかったのですが、段々と技が大きくなっていくと耐えられなくなってしまったようです。

ということで、急遽鉄棒を買い換えることになりました。

今回購入したものは少し持ち手が太いのですが、↓この商品です。

 

こちらの商品、耐荷重150Kg、SGマークは付いていませんが、これ以上のモノを求めると本格的な体操用鉄棒で何十万円としてしまいますので家庭用としては充分でしょう。

組み立てると、めっちゃガッシリしていてパイプも太く、これは壊れなさそう!と感じました。

本体重量があるので以前の物より遥かに安定していますが、やはり固定は必要です。

 

どうやって固定しようかと思案していろいろ試した結果、以下の方法ですごく安定しましたので共有させていただきます。

 

まず、吸盤を1つづつに切り分けます。

こう切ると持ち手の中が中空のパイプの部分だけになります。(真ん中は詰まっているので今回の用途には不要なので除去)

 

工具はパイプカッターが安くて便利です。

 

僕は昔百均に売られていた(今は見かけない)400円商品のパイプカッターで頑張って切りました。

 

そこに、10cmのM10サイズのネジを入れます。

M10サイズのワッシャを入れると抜けません。

 

じゃん!完成です。

 

こいつを、鉄棒の足元にこう固定します。

ジョイントマットの厚みが8mmぐらいあります。

 

激しい技でも結構しっかり固定されます。

youtu.be

 

あと、最初鉄棒の支柱に少しガタツキがあったのですが、まあそんなものだろうと予想していたので妥協してゴムを入れて安定させています。(黒いところ)

 

Amazonで「吸盤 ガラス」で検索すると、強そうな吸盤が沢山あります↓

amzn.to

中でもこれは格安で金属なのでしっかりしていて、今回のようにカットすると持ち手が中空になるのでワイヤーを取り付けたりといろいろ工夫が出来ます。

 

kampa.me