DreamerDreamのブログ

夢想家の夢です。〜揚げたてのモヤっとしたものをラフレシアと共に〜

超音波センサーモジュールをPICを使って人感センサーにする 備忘録

超音波センサモジュール「HC-SR04」が手に入ったので使ってみました。 しかし、このモジュール不具合品が含まれることで有名なもので手元にあるものを調べてみました。 mag.switch-science.com あらら、見事に不具合品に合致します。 テストしても確かにモジ…

RaspberryPiからLCDのバックライトを操作する方法 備忘録

とある事情でLCDディスプレイを手に入れたので使ってみます。 16文字×2行のしょぼいやつです。 以前に使った有機ELディスプレイのほうが文字数も機能も多いです。 dreamerdream.hateblo.jp 低機能ですが表示するものが少なければ用途は足りるし文字も大き…

マグネットセンサーの代わりにフォトインタラプタを使う 備忘録

今作っている作品の扉開閉検知のためマグネットスイッチを使おうとしていましたら、ウッカリ「パキっ」と折ってしまいました。。。orz____最後の一個だったのですごいショック…凹 今はガラスケースではなくプラケース入のものが出ているんですね! 僕み…

できるだけ小さな穴で壁を貫通させて配線する方法 (※小電力だけ) 備忘録

【注意】今回の記事は省電力の電子機器を設置する目的で配線しています。決して100V線や大電流の機器は繋がないようにしましょう! 皆さんは趣味の電子工作で図のように隣の部屋に配線を通したい場合、壁のボードに躊躇なく穴を空けられますか? 図(赤色…

車のバッテリー固定クリップの外し方

先日、車のバッテリーを交換しようとしたら見たことのないクリップ?で配線がバッテリー固定用のネジの上に固定されていました。 なんじゃこれ? うーん、とりあえず下手に触らないほうが良さそうなのでGoogleで「バッテリー 固定クリップ」などと検索してネ…

pythonプログラムからGmailを送るには 「アプリ パスワード」を取得する必要がある

久しぶりにpythonからGmailを送るプログラムを書いたら送れなくなっていました。 調べてみると、現在Googleのサービスを他プログラムから利用する場合は「アプリ パスワード」というものを取得しないといけないらしいことが判明しました。 以前に書いた記事…

導線を傷付けずに皮膜を剥く方法

僕が普段何気なくやっている電気コードの皮膜剥きですが、「それどうやって剥いてるの?」って聞かれることがあったの掲載します。 まず、コードの剥きたい場所を思いっきり曲げます。 (写真を録るためにテープで留めていますが、指で曲げるだけで良いです…

温湿度ロガーを作ってみた 備忘録

前回、前々回では温湿度計の使い方、SDカードへのデータ保存方法を覚えました。 dreamerdream.hateblo.jp dreamerdream.hateblo.jp 今回はこれらを組み合わせて温度湿度の記録機、温湿度ロガーを作ってみます。 使用ピンは全く同じなので過去記事参考という…

Arduinoで温湿度センサーを使ってみた 備忘録

よくArduinoの工作で使われる温度&湿度センサーモジュール「DHT11」を使ってみました。 5個で1000円弱というお値打ち価格です。 用途によってもっと精度が必要な場合はDHT22もあります↓ +を3.3V、-をGNDに、真ん中のoutをD2ピンに繋げました。 Arduinoは中…

ArduinoでSDカードを読み書きしてみた 備忘録

今回はArduinoでSDカードを使ってみました。 SDカードが使えればデータロガー等を作るときにArduinoのメモリー領域を気にせずに保存しまくることができます。 <参考> ArduinoでマイクロSDカード〜書き込み読み込み記録する 今回購入したのは5個入599円…

SSH不正接続で試行されているユーザー名、どういう意味があるのあるのか調べてみた

サーバーを放置しているとsshログインが試行されているようで、毎回いろいろなユーザー名で試されていることが解ります。 <過去記事> dreamerdream.hateblo.jp 今回、僕のサーバーにssh接続を試してきたログから「名前の意味の分かるものだけ」ピックアッ…

PythonでJPEGファイルからPDFファイルを作成、PDFファイルからJPEGファイルを生成する 備忘録

「複数のjpegファイルを集めて1つのPDFファイルにしたい」と調べてpythonのライブラリ「img2pdf」を発見しました。 pipでインストール出来るとのことで早速インストールを試みましたが、 sudo pip3 install img2pdf エラー!! ....(略) src/qpdf/annotat…

指紋センサー「DY50」をタッチセンサー連動で指紋認証させる

指紋センサーについて最終回です。 前回はLEDのON-OFF操作が自由に出来るようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 前々回は内蔵のタッチセンサーを扱えるようになりました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は「タッチセンサーが反応したらLED点灯させて指…

指紋センサー「DY50」のLEDを消したり点けたりする方法 備忘録

前回、指紋認証モジュールを動かしましたがデフォルトの状態ではpython2で動いていました。 dreamerdream.hateblo.jp LED制御の前に、実装時にはpython3で動かしたいのでなんとかならないかと力技ですがパッケージをまるっとコピーしてみました。 中身がシリ…

指紋センサー「DY50」をRaspberryPiのGPIOから直接動かす方法 備忘録

前回Arduinoを使って指紋センサーを動かしました。 dreamerdream.hateblo.jp このモジュールについて事前にいろいろ調べたのですが、出てくる作例はラズパイのGPIOから直接ではなくUSBシリアル変換アダプタを使うというものばかりです。 シリアル変換アダプ…

指紋センサー「DY50」をArduinoで動かしてみた

今作成しているもので指紋センサーを使いたくなったので、amazonで売られている指紋センサーモジュール「DY50」 (FPM 10A) を購入してみました。 目標はRaspberryPiで動かすことなのですが、ひとまずセンサーが届いたので動作例の多いArduinoで実験します。 …

Djangoの使い方⑮モデルを使わずに、動的にファイルをアップロード、ダウンロードする

Djangoではファイルのアップロード&ダウンロード機能が備わっていますが基本的には静的なものです。 たとえばユーザーによって保管場所を変えたりディレクトリを作成したり、アクセスされるタイミングによってダウンロードファイルを変えたりと動的にファイ…

CentOS8 から CentOS8Stream へ移行した 備忘録

2022年、新年あけましておめでとうございます。 2021/12/31をもってサポート終了したCentOS8からの移行先として情報を待っていましたが、移行先としてベストな選択肢は未だ無さそうです。 ひとまず簡単に移行できるとされているStreamへ新年早々移行して…

ムームーメールがpythonから送信できなくなった? ポートの仕様変更があったようです。

昨日、いつものようにWebサーバーからメールを送信しようとしたところ、プログラムがエラーを吐いて送信できませんでした。 調べてみるとムームーメールのメンテナンス情報に muumuu-domain.com この一文が!! メールシステムの設定から送信メール(SMTP)…

GIMPでペンタブレットを使おうとしたらハマった件について。「インクで描画」を選択しましょう

PhotoshopからGIMPに乗り換えてペンタブレットを使おうとしたら使えなかったので色々と調べてみました。 環境 ・ペンタブレットCTH-490 ・MacOS BigSur まずはこちらのブログ記事を参考にGIMPの設定をしました。 <GIMPでのペンタブレットの設定> GIMPでペ…

MacBook 12インチ(MF855J/A)のバッテリーを自分で交換してみた 想像以上に面倒臭かった備忘録

超コンパクトタイプのMacBook 12インチ(2015年モデル)のバッテリー交換をしました。 交換前に手順を予習しました。 自分でMacBook 12″のバッテリーを新品に交換した全手順を大公開します。A1534。 | スラニュー 分解するには実に面倒くさそうな構造です。 と…

Conohaの512MBプランで保存したイメージを1GBプランで復元して実質のプランアップ 復元出来るのは今だけ???

僕が契約しているVPSはCentOS7とCentOS8があります。 共にConohaの最安512MBプラン。 dreamerdream.hateblo.jp 元々目的が別でしたので使い分けていましたが、1つは目的を達して現在は単に2つVPSがあるという状態になっていました。これではアップデートの…

炎天下の車内で実際にゆで卵は出来るのか? 夏休みの自由研究にいかがでしょうか?

あまりにも暑い近年の夏、炎天下に放置している車内の暑さに「車の中でゆで卵ができるんちゃうか?」こんな会話をしている方も少なからずありますね。 ということで、実際にゆで卵が出来るのか? 実験することにしました。 ダッシュボードが一番熱くなると思…

電子工作で基板の配線をうっかり断線させてしまわないためにする3つの工夫 この一手間で工作がしやすくなります

電子工作をしていると基板に付けた配線を弄ったり本体に組み込んでいるうちに配線を切断してしまうことって必ず経験しますよね。 何度も仮組みやテストをしているといつのまにか配線が金属疲労を起こして切れてしまいます。特に基板の根元から切れてしまうと…

pigpiodがsystemdサービスで自動起動しない /etc/rc.localに登録して自動起動させる

サーボモーターを使う為に、少し精度の高いPWM波を出力すべく「pigpio」というライブラリを用いたプログラムを書いているのですが、プログラムを実行する前に sudo pigpiod と一度だけターミナルでコマンドを叩いてやる必要があるらしく、常駐させるべくsyst…

Linuxの現在時刻を同期させる備忘録

今までサーバーの厳密な時刻設定なんかは必要なくて、数分のズレなんか気にしていませんでした。 しかし自作のアプリとの時刻合わせをする用途が出て来たので今更ながらLinuxの時刻同期を行ないます。 といっても「chrony」をインストールして起動させるだけ…

python3のsocket通信で外部からアクセスさせるためには「オールゼロ」”s.bind(( '0.0.0.0' , [ポート番号] )) ”を使う 備忘録

python3で低水準なsocket通信をしようと試みてハマッたことの備忘録です。 「python3 socket」等で検索をかけると簡単なsocket通信のサンプルコードが出て来ます。 <参考> 【Python3】Pythonでソケット通信を試してみた | DevelopersIO ※コードは上記ブログ…

サーボモーターSG90とSG92Rの分解比較 どちらにしようか悩むならSG92Rを購入すべき

前回、サーボモーターSG90の本物と偽物を分解比較してみました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回はSG90の強化版SG92RをSG90と比較してみます。 (左:SG90、右SG92R) SG92RはSG90の樹脂ギアにカーボンファイバーを配合した強化ギアになっています。 トルクも…

マイクロサーボモーターSG90の本物と偽物を分解して比較してみた 意外と偽物が使えそうな件について

電子工作界隈でマイクロサーボモーターといえば、SG90と言っても過言では無いでしょう。 1こ500円弱の小さなサーボモーターです。 僕もArduinoの入門セット?だかに入っているものが1つだけ手元にありました。 以前、実験的に動かしたものです。 dreame…

ニンテンドースイッチのジョイコンの構造ってどうなってんの? ジョイコンの中身を分解してみたら・・・

ニンテンドーSwitchのコントローラーのジョイコンの修理依頼を受け、交換修理をしました。 (交換後の写真) 交換の方法はいろんなサイトで詳し〜く説明されていますので、あえてここでは記載しません。 Switchは流石にユーザー数が多いので交換部品もAmazonに…

kampa.me