色々なギア 3Dプリンターでギアを作れるようになると工作の幅と夢が広がります。 いろいろな歯車【平歯車 内歯車 遊星歯車 かさ歯車 ラックギア 変速歯車】models of gears こういったギアを3Dプリンターで簡単に作るにはこちらのサイト↓ Gear Model For 3…
以前にPiTFTのセットアップをしていたんだけど、どうやら現在ウェブ上のシェルコードで設定するようになっているらしく、以前のリンクが切れていたので再掲載です。 dreamerdream.hateblo.jp 僕の持っているPiTFTはこの型のもの3.5inchのタッチスクリーンタ…
前回作った草刈り用の回転刃モジュールと、走行用のキャタピラモジュール「CuBase」を繋ぎました。 dreamerdream.hateblo.jp こんな感じで、接続するパーツを3Dプリンターで作ってみました。 草刈りモジュールは完全には固定せず、石等に乗り上げたらモジュ…
消毒用アルコールの代用としてお酒を蒸留する方法を以前の記事でご紹介していました↓ dreamerdream.hateblo.jp このたび、薬局でこのような飲用不可とした元から高濃度のエタノールとして製造されたお酒を発見しましたので試しに購入してみました。 <Amazonの販売ページ> こちら</amazonの販売ページ>…
僕が以前から作ってみたかったものの1つに「草刈りロボット」があります。 しかし素人趣味の個人開発ですのでアイデアはあるものの潤沢な資金と材料と時間が無いので廃材と3Dプリンターを利用して出来る範囲から少しずつ計画を進め、備忘録として記録する…
eSUN から出ているPLA+(プラス)フィラメントを試してみました。 PLA+フィラメントは少し前からあることは知っていましたが、すこし高くて手が出せませんでした。 この度安くなっているものを発見してポチっとしました。 届いた製品の箱は今まで使ってきた…
検証の様子を動画で纏めてみました。 オゾンガス発生器を使ってオゾンガスによるマスクの消臭効果を実験してみた ブログではこの動画から補足説明を加えて解説していきます。 センサーは前回の記事で作ったものを使用しています。 dreamerdream.hateblo.jp …
以前、オゾン発生器を作りました。 dreamerdream.hateblo.jp これを用いて実際にマスクの脱臭実験をしてみたのですが、これがなかなか良い感じです。 体感的には「無臭」になります。 次亜塩素酸水で実験したときは塩素の臭いで元の臭いが取れてるのか取れて…
3Dプリンターのフィラメントで今回はシルクPLAのメタリック色のフィラメントを試してみました。 <amazonで購入出来るシルクフィラメント一覧> コロナの影響なのかあまり低価格のものが無い中、たまたま見つけたのが500g1000円程度で販売されていたのがコ…
ここ最近水回り、特にシンクの水垢が気になっていました。 水がかかる場所はどうしてもこの時期からカビが発生しやすくなります。 何かカビ予防に便利なものは無いかな?と調べてみると何やら面白い商品をAmazonで発見しました。 「超撥水 コーティング剤 弾…
前回、コッククロフト・ウォルトン回路を用いて高電圧とイオン風とオゾンの発生を確認しました。 <前回記事> dreamerdream.hateblo.jp 今回は、マイナスイオンを発生させてひとまず装置自体を完成させてしまいます。 <注意> オゾンガスの発生装置は高電…
前回発注して届いた部品を使って回路を組んでいきます。 dreamerdream.hateblo.jp <注意> オゾンガスの発生装置は高電圧で作動します。 自作する場合は必ず自己責任で、感電しないように気を付けましょう。感電は場合によっては命に関わります。 またこの…
前回、オゾン発生器を購入してオゾンの発生方法を探ってみました。 オゾンガスの効果などについては過去記事参考↓ dreamerdream.hateblo.jp <注意> オゾンガスの発生装置は高電圧で作動します。 自作する場合は必ず自己責任で、感電しないように気を付けま…
オゾンガスとは オゾンガス発生装置 購入した装置のレビュー オゾンガスとは <注意> オゾンガスは現時点で新型コロナウイルスを対象にした試験は行なわれていない(実験が出来ない)ため効果の有無は確認されていませんが、インフルエンザやノロウイルスな…
これまでCuboRex社のCuBaseの実験や組み立てをこちらのブログで紹介をさせていただいてきました。 <CuBase本体> 誰でも手軽に何にでも取り付けられて、悪路を走破できるクローラーモジュールCuBaseはロボット研究開発の分野で注目されています。 ロボットアームとcubace </cubase本体>…
マウスできせかえ! すみっコぐらしパソコン <Amazon> こちら、小学生の子供に大人気の子供用パソコンです。 この度、「パソコンのマウスが効かなくなってしまったので何とかならないでしょうか?」 という相談を受け、何度か試してみるとケーブルの中で断線が起きて</amazon>…
前回の次亜塩素酸水生成機の動画をYouTubeに投稿していましたら、興味をもっていただいた方から素朴な質問を頂きました。 dreamerdream.hateblo.jp こちらが投稿していた動画です。 本物の次亜塩素酸水(微酸性次亜塩素酸水)の生成装置をペットボトルで作って…
以前の記事で、安い次亜塩素酸水生成装置では「次亜塩素酸ナトリウム水が出来る」ということを書いていました↓ dreamerdream.hateblo.jp そんな装置なら素人でも簡単に作る事が出来ますよ。 ということで実戦してみたのがコチラの記事↓ dreamerdream.hateblo…
皆さん、お店の入り口に消毒液があれば使うと思いますが、不特定多数の方が使うものなので出来れば手を触れずに使いたいですよね。 ということで、手元にあった材料で手を触れずに消毒液を使う為の消毒液ディスペンサーを作りました。 完成形はこうなります↓…
アルコールがコロナに有効という情報が出てから消毒用アルコールが薬局から消えて約1ヶ月以上経っています。 アルコール以外の消毒液もあるにはありますが、やはり手指消毒に使うにはアルコールが理想です。 dreamerdream.hateblo.jp いつも以上に除菌で消…
はじめに 一人一人が出来るコロナ対策の1つとして「密にならないようにしよう」と言われています。 人と人との間隔を約2m開けると良いと言われていますがそれは平常時の場合で、ランニング中など運動時には少し意味が変わってきます。 以下はシミュレーシ…
前回、次亜塩素酸水の中でも類似品に当たる「電解次亜水」は簡単な装置で作れると書いてしまいました。 dreamerdream.hateblo.jp 装置を簡単な図で表すとこう↓です。 「こんなものを数千円出して買えない」そんなことを書いたら、その業界の人から「そんなに…
ここ最近のコロナ騒動の影響もあって良く聞くようになりました、 「次亜塩素酸水」 ですが、こいつは一体何者でしょうか。 「次亜塩素酸水」について厚生労働省の正式な報告がこちら。 <厚生労働省> https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002wy32-a…
前回、CuBaseをハイパワーモーターに変えて負荷テスト等の実験をしてみました。 dreamerdream.hateblo.jp 結果として「走る事は走るけど・・・、実用的ではない」という残念な結論に達してしまいました。 ただ、モータードライバーが適していなかったという…
ハイパワー版CuBaseを走らせるため試行錯誤して、(課題が多いですが)とりあえず走行は出来ましたので、ご紹介します。 一番悩まされたのが、このモーターがパワフルすぎるためモータードライバーからの電流制限がかかってしまって負荷がかかると走行出来な…
3Dプリンターのフィラメントをノズルに送る為のパーツが「エクストルーダー」です。 こういうもの↓ 僕のはプラスチック、しかも自分の3Dプリンターで作った完全オリジナルパーツなので、いつか壊れるだろうと思っていたのですが、想定外の部分が壊れてしま…
以前にノーマルバージョンの砂塵カバーを作っていました。 <ノーマルバージョンの砂塵カバー> dreamerdream.hateblo.jp しかし、モーターをハイパワーモーターに交換したらモーターの直径と長さのサイズがどちらも大きくなってしまったので以前のカバーが…
ハイパワー型のCuBaseクローラモジュールを動かす為にモータードライバーを選定して実験したのが過去記事↓です。 dreamerdream.hateblo.jp ※ハイパワー型のCuBaseとは、↓のクローラーモジュール <参考:CuboRex社のCuBase> http://cuborex.com/products/cuba…
僕、PONはConohaのVPSを使ってWebアプリを公開しています。(サイトは秘密) <過去記事> dreamerdream.hateblo.jp ここ最近、OSもCentOS8が登場したし新しくサービスを作ろうかな?なんて考えていましたらConohaのVPSプランがリニューアルしているという…
CuBaseにハイパワーモーターを搭載して、これがモータードライバ「TB6643KQ」で動くのか?を実験したのが前回の記事↓ dreamerdream.hateblo.jp 結果はダメダメでした。 そこで「TB67H303HG」を秋月電子から取り寄せました。 データシートによりますと、TB664…